本日は、[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe][♀]×Mixta[♂]の交配‐その3について紹介します。

①交配番号  :NO.86
②交配親    :[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe]           

          [♀]×Mixta(N.northiana×maxima)[♂]
③交配日    :2018年12月1日
④採取日    :2019年5月12日
⑤播種日    :2019年5月15日
⑥発芽確認日:2019年10月26日

種子親の[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe]は2015年3月にリベラルファームさんから入手したもので、中々大きくなりませんでしたが、2017年初夏辺りから徒長が始まり、2017年9月頃に初めて開花しました。そして昨年も無事に開花しましたので交配することにしました。本種は両親の中間よりもN.veitchii寄りでしょうか。大きめのリップにストライプが入りとても美しいと思います。高温にも比較的強く真夏はやや遮光すれば特に問題ないようです。
一方の花粉親のN.Mixtaは言わずもがなの品種で、N.northiana×maximaの交配になります。今から100年以上前のビクトリア朝時代に作出された不朽の名品でしょう。
何処の植物園でもある品種の割にはあまり流通していませんよね。両親の特徴をとても良く引き継いだ個体で、襟のストライプがトレードマークでしょうか。唯、本種は真正の個体ではなく真正品は既に絶種しており、後にN.maximaをかけ戻したものが流通したとの話も聞きます。何れにせよ交配当初の個体なのかどうかは不詳の様です。
それに雌雄両個体が存在しています。余談ですが、我が家にも雌雄がありますので昨夏sib-crossしたのですが、雌花の開花が一週間ほど早かったため結実には至りませんでした。今年に期待しましょう(^^;。
結実は思った程良くはなく、概ね30%程度でしょうか。それでも結実している種実はしっかりとしており、播種して2ヶ月少々で1芽発芽しました。唯、その後何の音沙汰もなく2019年の10月まで経ちました。10月19日に確認して見るとポツポツ発芽してきました。出来れば昨年中にセルトレイに上げて越冬させたいところでしたが一寸無理でした。その後冬季は温室内での場所が確保できず夜間無加温の場所で管理してきたせいで全く以って不作状態です。唯、僅かながら残っている個体をビニールポットに上げました。これからの成長に期待しましょう。下段写真左から、


1.種子親の[N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe]のロアー。幅広の襟とスト

  ライプがとても美しいが、角張は殆ど無い様である
2.花粉親のロアー。本種は下腹部が膨らむ個体が多いが、我が家の個体はご覧の通

  りスレンダーである(ノД`)
3.蒴果と種子。概ね30%程度の結実であまり良くなかったが、種実は結構ふっくらと
  した感じで種髪は長めである

1.こちらから3枚は2019年10月26日に撮ったもので、これは既に3枚本葉が展
  開している。何時の間に^^;、既に2ケ月程度は経過している様である
2.播種鉢内の上部辺りをアップ。上の芽は本葉が展開し始めた様で、下は発芽して双

  葉が開き切った感じ
3.播種鉢内の中央部辺りをアップ。2芽発芽が確認できる。発芽して未だあまり時間が
  経過していないようだ。これ以外にもポツポツと発芽しかけているよ~(^_-)-☆

 

1.こちらから三枚は本日2020年4月20日に撮ったもので、中央二列の7個が本種。
  何とかなりそうなのは5個体程度だろうか
2.取り敢えず4個体をビニールポットに上げた。これで少しは大きくなってくれれば良
  いのだが果たして…。今は未だ海の物とも山の物とも(;'∀')
3.こちらは播種鉢内の様子。無加温の場所でほったらかしなっていたので全滅かと

  思いきや多少の個体が生存していた。しかもルーペで確認したら今頃発芽してき

  いるものもある\(◎o◎)/!
 

1.こちらから六枚は本日2020年10月18日に撮ったもので、この春にビニールポ
  ットに上げた個体。こちらはNO-1固体で、雰囲気はN.Mixtaっぽい感じ
2.左写真NO-1個体の最新の捕虫嚢。まだまだ海の物とも山の物とも( ̄∇ ̄;)ハッハッ
3.こちらはNO-2個体。葉身は多めで良く着袋しているが、株自体は小さめ
4.こちらはNO-3個体。大きさは全然大したことはない。ドロセラはトウカイエンシスだ
  ろうか、開花までしている(;'∀')
5.こちらはNO-4個体。こちらも同様に未だ小さい。成長は大分緩慢な様だ
6.こちらはNO-5個体。NO-1個体~NO-4個体より一ヶ月程後に植付けたものだが、一

  番元気が良い感じ(*^^)v。何れの個体も順調に育てば来夏辺りには少しばかりは特

  徴が出てくるだろう

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物