本日は、N.thorelii rubra×Fukakusaの交配‐その11について紹介します。
①交配番号 :NO.30
②交配親 :N.thorelii rubra[♀]×Fukakusa[♂]
③交配日 :2013年10月20日
④採取日 :2014年3月4日
⑤播種日 :2014年3月10日
⑥発芽確認日:2014年4月12日
種子親のN.thorelii rubraは、八丈島の日の出花壇殿由来の品種で、植物体が全体的に赤くなるタイプです。特にロアーはとても美しくポチャポチャっとしています。それに比べアッパーはとても細長くなり色落ちしますが、襟のストライプがとても目立ち、裏蓋が真っ赤に色付く魅力的な種です。
一方花粉親のN.Fukakusaは、1964年に豊島正巳氏がN.rafflesianaとN.Dyerianaを交配して作出されたN.rafflesiana寄りの品種です。種小名は氏の居住地域名が冠されています。我が家の個体はずんぐりむっくりになる雄株ですが、ややスレンダーな独特な風貌になる雌株も存在する様です。ロゼット状の時期は成長が至って緩慢ですが、いったん徒長を始めると成長は早くなります。
この両親を交配してみました。N.thoreliiにN.Fukakusaのリップと大きさが上手い具合に融合したら良いなと勝手に思っていましたが、一寸思惑とは…。徐々に暖かくなってきた3月に播種したせいか、概ね1ケ月程度で発芽しました。発芽して既に5年3ヶ月程経過しました。最初の頃は成長が緩慢だったものの、ある程度の大きさになってからはボチボチの様に思います。
私自身オリジナル交配種の中では本種をとても期待していましたが、あまり襟や翼は立派になってくれる雰囲気はありません(;O;)で、やや期待外れのきらいが…。でも私自身は良い感じではないかと勝手に思っています。親バカであ~ります(*^^)v
NO-1個体は既に天井を這い回って屋根の部分でアッパーが着いており、撮影しようと枝を少し曲げたところ折れてしまいました(;´д`)トホホ。唯完全に折れたわけではなさそうで癒着してくれるとは思うのですが…、その後枯れました(ノД`)シクシク。今は地際と茎の途中から腋芽が発生し成長しています。
2017年の5月に棚の奥から後1個体見つかりました。4号プラ鉢に鉢上げしたところ徐々に大きくなってきました。最初のロアーは襟のストライプが割と目立っていたのですが、今は襟が直ぐ色付き判り辛い感じになっています。暫く我が家で育て経過観察していますが、NO-4個体として我が家残留組としました。下段写真左から、
1.種子親のN.thorelii rubraで、赤みの強い日の出花壇由来の品種。成長も早く、挿し木
も容易な強健種
2.花粉親のN.Fukakusaは、殆どN.rafflesianaと見まがうほど良く似ているが、リップのス
トライプ等はN.Dyerianaの面影がある雰囲気。結構大きくなるので見応えのある秀逸
種
3.蒴果と種子。種子親の花数が少なかったので、採取出来た種子も少なかったが、結
実は思ったより良くしいなはあまりなかった
4.こちらは発芽して1ヶ月程経過した2014年5月13日に撮った実生。何時の間にか
ポツポツと発芽してきた
1.2014年5月15日、ボチボチ本葉が展開してきたので、一部セルトレイに植え替え
たところ。右から3列目と4列目が本種
2.2014年7月7日、少しずつだが成長してきている様子
3.2014年8月16日、他品種と比べると成長は大分遅い様に思う
1.これから3枚は2015年1月12日に撮ったもので、こちらは1ヶ月前にセルトレイ
からビニールポットへ植替えした個体
2.こちらは2015年1月10日に植替えを実施した個体
3.こちらも2015年1月10日に植替えを実施した個体で、何れも他の品種に比べ成長
は遅い。果たしてどんな成長をしてくれるのだろうか
4.2015年4月14日、ビニールポットに植替えして気温の上昇も相まってか急に生長
が加速してきた。
1.2015年4月30日、ずっと生長が遅いと思っていたが、ビニールポットに植替えし
て加速度的に生長しているので、早速縦長ブラ鉢へと鉢増しした様子。この写真八枚
は全て最初に植替えしたNO-1の個体
2.2015年6月7日、ブラ鉢に植替えて更に一回り大きな葉身が展開してきた様子
3.2015年6月30日、中々雰囲気の良い感じで着袋してきた。N.thoreliiよりも
N.Fukakusaに似た感じ
4.2015年7月10日、結構強い光線下で育てているので葉が赤味がかっているが、良
い感じで生長してきている様に思う
5.同7月10日に撮った捕虫嚢。翼の色合いはN.thorelii似(・・?
6.こちらから二枚は2015年8月3日に撮ったもので、こちらは全体の株姿
7.最新の捕虫嚢、雰囲気的にN.rafflesiana?、N.Fukakusaに似てきている様に思うが如
何だろう。とはいっても後2年位しないと本来の姿にはなってくれないと思うが・・・・
8.2015年10月19日、大分良い色合いになってきたが、未だ本領発揮には程遠いか
1.2015年10月20日、NO-1の個体で、ずっと戸外の直射下で育てていたため葉が大
分焼けた。唯、特に問題なさそうなので戸外継続中だが、ボチボチ温室内に取り込ま
ないと・・・・
2.こちらから二枚は2016年2月8日に撮ったもので、こちらはNO-1の株姿11月から
はずっと温室内で育てているので、一寸青瓢箪になってしまったかな。最近展開してき
た新葉は約2倍位の大きさになってきた
3.こちらはNO-1の株に出来た最新の捕虫嚢。気温が低下しているがボチボチ着袋して
いる。唯、嚢はこじんまりダ~
4.2016年6月14日、ポッチャリ感が少し無くなってきた感じ
5.2016年7月26日、あまり翼は発達しない感じ。又、リップもこれ以上は大きくな
らなさそう
6.こちらから三枚は2016年8月13日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢を掌に
とったもの。何か一寸小さくなった感じ
7.次に生長中の嚢
8.この時点での葉身はおおよそこれ位の大きさ。茎は既に徒長を開始している
1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらから二枚は2016年8月16日に撮ったも
ので、開き始めたばかりの嚢。未だロアー辺りだろうか
2.右の嚢はできて既に2ヶ月程度経過したもの。左の嚢は開き始めたばかりの嚢
3.2016年8月24日に撮ったロアー辺りの嚢
4.2016年8月30日、成長途中の嚢。蔓が再度によって来たので、ボチボチミドル辺
りだろうか
5.2016年10月2日、\(◎o◎)/!何と開花が始まった。どうも女の子みたいだね
(^O^)
6.2016年10月6日、すっかりミドルになってしまったね~
7.2016年11月17日、出来て間もないアッパー寄りの嚢。色合いも大分薄くなって
きた感じ
8.2017年1月9日、最新のアッパー。N.thoreliiに似てめっちゃスレンダーになって
きた
1.こちらから二枚は2016年2月8日に撮ったもので、こちらはNO-2の個体NO-1の個
体とさほど変わりは無いように思える
2.NO-2の個体に出来た最新の捕虫嚢。こちらはリップ全体かやや赤味かがって僅か
にストライプが出現している
3.こちらから三枚は2016年8月13日に撮ったもので、こちらは一つ前にできた捕虫
嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。3個体の内リップが一番赤くなる感じ
5.こちらは葉身と株の様子。温室内のあまり陽の当たらない場所に置いているため出
来は悪い様で、未だ徒長はみられない
6.2016年11月15日、開いたばかりのロアーで、この時点では結構リップのストラ
イプが目立つ
7.2017年2月16日、出来て少しばかり経過したロアー
8.こちらは2017年3月23日に撮ったもので、左写真の嚢のその後だが殆ど変化はな
い
1.こちらから三枚は2016年2月8日に撮ったもので、こちらはNO-3の個体NO-1、2の
個体に比べやや色合いは薄めだが、何れ化けるだろう。今のところ本種は何れの個
体も殆ど遜色がなさそうなので、この三個体のみ残して育てている。何れリップがラ
フレの様になってくれたらとの薄い期待・・・・
2.NO-3の個体に出来た一つ前の捕虫嚢
3.NO-3の個体に出来た最新の捕虫嚢。NO-1、2に比べやや色合いが薄く、リップが丹
平な気がする。今後化けるとは思うが・・・・
4.2016年8月3日、生長途中の捕虫嚢で、中々良い感じの色合いになりそうな感じだ
ね~
5.こちらから三枚は2016年8月13日に撮ったもので、こちらは左写真のその後の様
子。3個体の内で一番赤味の強い子になってきたぞ~
6.こちらは一つ前の捕虫嚢。他の株に隠れて判らなかったが、今朝引きずり出して撮っ
たもので、この頃には既に赤味がかってきていたようだね(*'▽')
7.こちらは葉身と株の様子。若干細葉だが、徒長の気配がしてきた。戸外栽培なので
やや葉焼け気味だが結構強そう
1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。2016年9月3日、間もなく蓋が開きそうなロア
ーだが、この雰囲気は先祖のN.rafflesianaを一寸彷彿とさせる
2.2016年9月9日、左写真の嚢のその後の様子。この個体は結構色合いが濃く、種子
親のN.thorelii rubraに似る
3.2016年9月13日に撮ったロアー兄弟
4.2016年10月5日、蓋が開き始めたばかりのぼってりロアー。この色合いは結構お
気に入り!(^^)!
5.2017年3月3日、やっと腋芽が発生し超ロアーが着いた。この雰囲気はN.Dyeriana
に一寸似ていると思わない(・・?
6.こちらから三枚は2017年3月23日に撮ったもので、こちらは出来て数日経過した
嚢。ロアーの最終段階だろうか
7.次に成長途中の嚢
8.こちらは腋芽の様子。それにしても本種は種子親のN.thorelii rubraに似て根張りがと
ても良さそう
1.こちらから三枚はNO-3個体。こちらは2017年4月7日に撮ったもので、間もなく蓋
が開きそうなロアー。この雰囲気はご先祖様のN.rafflesianaに雰囲気が似ている様な
(・・?
2.こちらから二枚は2017年4月11日に撮ったもので、こちらは左写真の嚢が完成し
た様子。掌に取ってみたところでテカテカとした質感がある
3.新旧揃い踏み。左の捕虫嚢は左写真のもので、右は2ヶ月以上経過したもの
4.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは2017年4月28日に撮ったものでロアーから
ややミドル辺りに移行中か。出来立ては比較的リップのストライプが目立つようである
5.2017年5月18日、出来立ての捕虫嚢。ミドル完成ってとこだろうか
6.こちらから三枚はNO-3個体。こちらは2017年6月8日に撮ったもので、嚢三兄弟
(^^ゞ
7.2017年7月18日、右の捕虫嚢は主茎に着いたもので、左の捕虫嚢は最初の腋芽に
着いたロアー
8.こちらは2017年11月23日に撮ったもので、NO-3個体の株姿。既に徒長が始まっ
ている
1.こちらから八枚は2017年11月23日に撮ったもので、何れもNO-3個体である。こ
ちらは右が最初に発生した腋芽でその左横から二番目の腋芽が発生してきた
2.こちらは主茎に着いた三番目の捕虫嚢で、ボチボチ朽ち始めた感じ
3.こちらは主茎の二番目に着いた捕虫嚢
4.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢
5.最初の腋芽に着いた一つ前のロアー
6.こちらは最新の腋芽に着いたロアーだが、気温の低下でこじんまりとした大きさになっ
た
7.二番目に地際から発生した腋芽に着いたもので、右が最初の超ロアー、左が二番目
に着いたロアー
8.こちらも二番目に地際から発生した腋芽に着いたもので、最新のロアー
1.こちらから二枚は2017年5月4日に撮ったもので、こちらは棚の奥からひょっこり
とビニールポット苗が出てきたもの(^^♪。即刻4号プラ鉢に鉢上げしたが撮るのを失
念していた
2.まだまだショボいロアーで海の物とも山の物とも…
3.こちらから三枚は2017年8月18日に撮ったもので、こちらは左写真の株のその後
の様子。ボチボチ生長してきたよ~(^O^)/
4.少しずつ特徴が出てきたロアー達
5.最新のロアーで、結構色合いが濃くなった。その分リップのストライプはあまり目立た
なくなった(ノД`)
6.こちらから三枚は2017年11月23日に撮ったもので、こちらは左写真
の株のその後の様子。暫く我が家で経過観察することにしたのでNO-4個体として管
理する
7.大分良い感じになってきたが、殆どNO-3個体と変わらなくなってきた気がするね~
8.こちらは次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから四枚はNO-1個体。こちらは2018年5月4日に撮ったもので、腋芽に着い
たロアー
2.こちらは主茎に着いた一つ前のアッパー。雰囲気はN.rafflesianaにやや似る様だ
3.こちらも主茎に着いたアッパーで最新のもの。班模様が殆ど無くなってきた
4.こちらも主茎に着いたアッパーで、未だ成長途中の赤ちゃん
5.こちらから四枚はNO-4個体で、何れも2018年5月6日に撮ったもの。こちらはこの
時点での株姿。徐々に大きくなってきた様で、今シーズンの成長に期待したいところ
6.こちらは最新の捕虫嚢。リップにストライプが入るのだが、時間の経過と共に色合い
が濃くなるのであまり目立たなくなる
7.一つ前に着いたロアー
8.こちらは二つ前に着いたロアー。せめてこれ位ストライプが目立ってくれれば良いの
だが…
1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらは2018年4月16日に撮ったもので、主
茎に着いたミドル辺りの捕虫嚢
2.最初の腋芽に着いたロアー
3.こちらから六枚は2018年5月6日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。主
茎は1m程度徒長した。場所さえ許せれば挿し木にしたいところ
だが…
4.地際から発生した腋芽。中央部が最初に発生した腋芽で、その両側に次の腋芽が
発生して腋芽三芽体制でスタンバイしている(*^^)v
5.最初の腋芽に着いた一つ前のロアー
6.最初の腋芽に着いた最新のロアーで蓋が開いたばかりのもの
7.こちらは主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
8.こちらは二番目の腋芽に着いたロアー。酷いボケで見苦しいのはm(_ _"m)
1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらは2018年6月20日に撮ったもので、地
際から発生した腋芽に着いたロアー
2.こちらから二枚は2018年9月20日に撮ったもので、こちらは茎の途中から発生し
た腋芽に着いたロアーだが、結構色合いが濃い
3.腋芽が徒長した枝に着いたミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢
4.こちらから二枚は2018年10月19日に撮ったもので、こちらは腋芽が徒長した枝
に着いた一つ前の捕虫嚢
5.こちらも腋芽が徒長した枝に着いたもので最新の捕虫嚢
6.こちらから三枚は今朝2018年11月13日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着い
たアッパー寄りの捕虫嚢
7.地際から発生した腋芽に着いたロアー。これも結構色合いが濃い感じ
8.主茎は枯れたが主茎の途中に発生した腋芽に雌花が咲いたので交配した。少しは鞘
が膨らんでいる様だが果たして成功か失敗か(・・?、N.rafflesiana(NO-3)が交配相手で
1.こちらから三枚はNO-2個体。こちらは2018年7月11日に撮ったもので徒長した主
茎に着いたアッパー。ロアーの頃は殆どストライプが目立たなかったか、アッパーにな
って結構目立つようになってきた
2.2018年7月16日、地際に発生した腋芽に着いたロアー
3.2018年8月3日、こちらも地際から発生した腋芽に着いたロアーで、結構赤味が強
い様だ
4.こちらから五枚はNO-3個体。こちらから二枚は2018年10月1日に撮ったもので、
こちらは地際から発生した腋芽に着いたロアー達
5.地際に発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.2018年10月4日、左写真の捕虫嚢のその後の様子で、やっと蓋が開き始めたとこ
ろ
7.2018年10月17日、地際から発生した腋芽に着いたロアーの群れ
8.こちらは2018年11月13日に撮ったもので、地際から発生した腋芽に着いたロアー
1.こちらから五枚は2018年5月22日に撮ったもので、何れもNO-4個体。こちらはこ
の時点での株姿。徐々に大きくなってきている雰囲気
2.間もなく完成しそうな捕虫嚢の赤ちゃん。この雰囲気はN.rafflesiana譲りか
3.最新の捕虫嚢。結構色合いは濃くなってきた。リップにはストライプが入るのだが、赤
く染まって見辛くなる
4.一つ前に着いたロアー
5.二つ前に着いたロアー。全体的に色合いが薄いのでリップのストライプは未だ目立つ
様だ
6.2018年6月15日に撮ったロアー
7.2018年10月19日、もう少ししたら完成しそうな捕虫嚢の赤ちゃん
8.こちらは2018年11月13日に撮ったもので、左写真のロアーが完成した様子
1.こちらから八枚は2019年7月26日に撮ってたもので、こちらから二枚はNO-1個体。
こちらは地際から発生した腋芽に着いたロアー
2.こちらは腋芽が徒長した枝に着いた最新のアッパー
3.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは二つ前についたミドル寄りの捕虫嚢で未だ若干
色合いは残っているが、大分くたびれ気味(^^;
4.最新の捕虫嚢で、アッパー寄りだろうか。リップには若干ストライプが載るが、徐々に
赤黒くなり目立たなくなる
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらは地際から発生してきた複数の腋芽に着いたロ
アー達。この個体は兎に角腋芽が良く発生するようである
6.蓋が開いたばかりのロアー。これから徐々に色合いが増していく
7.こちらから二枚はNO-4個体。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢でロアーの終わり頃だ
ろうか。この個体は出来立ての頃は結構ストライプが目立つ様である
8.最新の捕虫嚢
1.こちらから六枚は本日2020年8月30日に撮ったてもので、こちらから三枚は何れ
もNO-1個体。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いたロアー
2.腋芽がやや成長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
3.1m程度徒長した枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢で、左が一つ前の捕虫嚢。右が
最新の補虫嚢
4.こちらから三枚は何れもNO-3個体。こちらは地際から発生した未だ小さな腋芽に着
いたロアー
5.こちらは地際から発生した若干成長しているものの、未だ小さめの腋芽に着いたロ
アー
6.少し成長した腋芽に着いたロアー。徐々に大きくなってきた様だ(^^)v
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓