本日は、(N.Prosperity×Dyeriana)×viking金魚の交配‐その3について紹介します。
①交配番号 :NO.74
②交配親 :(N.Prosperity×N.Dyeriana)[♀]×viking金魚[♂]
③交配日 :2018年10月3日
④採取日 :2019年1月16日
⑤播種日 :2019年2月6日
⑥発芽確認日:2019年4月8日
種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaは、2014年2月に播種したもので、襟がダイエリアーナにやや似ているようで、比較的大きくなるタイプです。発芽~開花まで2年半程度でしたので、結構早かったように思います。3個体残しているうちの2個体で開花しました。もう1個体も別の花粉親と交配し、種子が採れ播種しています。
一方花粉親のN.viking 金魚は、2013年の11月に御厚意にしていただいているY氏より挿し木苗を戴きました。結構以前からの系統だそうで、特に形の良い嚢を付けてくれる優れモノとの事で、氏はその形から"金魚"と名付けられたそうです。確かに翼が発達して金魚のヒレみたいな感じになってきています。
この両種を交配してみました。強健であることは当然の事なのですが、どんな感じになってくれるでしょうか。襟と翼が大きめな寸胴タイプになってくれたらと思っていますが、2年後を期待しましょうか(^O^)。
2019年の8月に15個体をセルトレイに植付けましたが、一寸小さな苗でしたので、生長芳しからずの状態が続いていました。しかも、温室内に置けないため無加温の場所で管理していましたので、夜間の低温で少々くたびれモードになっていました。唯、春先になって気温が上昇してくると少し成長の兆しが見えてきましたので、ビニールポットに10個体程上げました。現在の所比較的成長が早そうですので、今秋位には少しは見られそうになるかもしれません。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaで、多少襟が大きくなる雰囲気だが、草体
はさほど大きくはくない
2.こちらは花粉親のN.viking金魚。N.vikingでも古い系統の品種のようで、命名した通り
翼が良く発達し、金魚のヒレのようになる秀逸種
3.2018年12月24日、やっと採取した蒴果と種子。結実はボチボチ良かった様だ
1.こちらから三枚は2019年4月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での播種鉢内
の様子。一寸見辛いかもしれないがボチボチ発芽してきている
2.播種鉢内の中央部をアップしたもの。この中では3芽程度確認できる
3.播種鉢内の左下部辺りをアップしたもの。4芽程発芽している。発芽しかけの種子もち
らほら確認できる。主実の中央部からこんもりと盛り上がってきて後程双葉を展開する。
丁度背虫みたいな感じ(^^;
1.2019年8月16日、一寸小さい実生だが一応15芽程セルトレイに植付けたところ
2.こちらから二枚は2019年12月22日に撮ったもので、こちらはセルトレイに植付
けた個体のその後の様子。2個体は逝ってになってしまった。まともに育ちそうなのは
10個体程度だろうか
3.苗を一寸アップしたところ。雨天で写りが悪く見え辛いのはご容赦の程m(_ _"m)。温室
外での管理なので、捕虫嚢が少しずつ痛んできた様だ(:_;)。何とか数個体でも春まで
持ち堪えて欲しいものだ
1.2020年4月19日、少し大きくなってきたので、取り敢えず4個体をビニールポッ
トに上げたところ
2.2020年5月5日、引き続き3個体をビニールポットに上げた様子。あと3個体も上
げたのだが、どうも撮っていなかった様だ
1.こちらから二枚は本日2020年6月21日に撮ったもので、こちらは右3個体と左上
から2個体が本種
2.右3個体と左上から2、3番目の個体が本種。ビニールポットに上げたのと気温の上
昇により成長は加速してきた様だ
1.こちらから三枚は本日2020年6月21日に撮ったもの。上の補虫袋は僅かにリッ
プのエッヂ部に色が載っている。下の補虫袋は斑模様が入っている様だ
2.ほぼグリーン一色で、僅かにリップのエッヂ部に色が載っている感じ
3.捕虫嚢表面には僅かに斑模様が入っており、リップのエッヂ部に色が載っている
4.こちらも左写真の捕虫嚢とは殆ど遜色ない様だ。唯、未だ本来の姿ではないので、
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓