本日は、N.adrianii[♀]×boschiana[♂]の交配‐その2について紹介します。
①交配番号 :NO.87
②交配親 :N.adrianii[♀]×boschiana[♂]
③交配日 :2019年1月9日
④採取日 :2019年6月12日
⑤播種日 :2019年6月13日
⑥発芽確認日:2019年11月5日
種子親のN.adrianiiはジャワ島の固有種とされ最近発見された品種ですが、スマトラ島の固有種であるN.spathulataとはとても良く似ている様です。唯、N.adrianiiの方が断然耐暑性があります。発見当時はそのsynonymと考えられていたそうです。標高1000m以上の高山に自生する着生種とされています。唯、特に癖は無く、猛暑の中でも殆ど暑がる事はありませんで、低地性の環境下でも30%程度の遮光をすれば全く平気です。ロアーはとても発色が良く美しいと思います。
一方の花粉親のN.boschianaは1839年に記載された古い品種で、ボルネオ島南カリマンタンのSakumbang山に固有と言われていましたが、北側にあるBesar山でも発見されている様です。標高900~1800m辺りの低山の石灰岩性土壌等に自生するやや高地性種で、尾根や山頂付近の良く陽のあたる場所を好みます。この種は色合いがとてもシックで下腹部が瓢箪の様に膨らむ個体が多い様ですが、我が家の個体は結構スレンダーな感じです。
以上の両親を交配してみました。種子親であるN.adrianiiの花穂には二花しか咲きませんでしたが、タイミングよくN.boschianaが開花していましたので交配したところ、一鞘だけ結実しました。唯、結実までに結構時間を要しました。種子を採取して翌日に播種したのですが、これまた一向に発芽せずほったらかしになってしまっていました。
そして播種から五ヶ月弱経過した頃に確認したところ何時の間にかポツポツ発芽してきていました。発芽までに5ケ月弱要しましたが、一寸だけε-(´∀`*)ホッって感じでしょうか。気温が低下してきている時期でしたので、播種鉢のまま夜間無加温の場所で越冬させました。今春になって漸く15個体セルトレイに上げました。残る個体も近日中にはセルトレイに上げたいものです。果たしてどんな感じの子ができるでしょうか、楽しみですね(*^^*)。下段写真左から、
1.種子親のN.adrianiiのロアー。N.spathulata程の幅広襟では無い様だが、フォルムは若
干似ているだろうか。とても濃い色合いである
2.花粉親のロアー。本種は下腹部が膨らむ個体が多いが、我が家の個体はご覧の通り
ややスレンダーである(ノД`)
3.蒴果と種子。二花しか開花せず且つ結実したのは一鞘だけだったので、期待できなか
ったが、鞘を開いてみると思った以上に種子が詰まっていたよ~(*^^)v。70%前後の
結実だろうか
1.こちらから4枚は2019年11月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での播種鉢
内の様子。一寸見辛いがポツポツ発芽してきている様で、これからも未だ発芽してくれ
そうだね(*^^*)
2.播種鉢内の中央部やや右辺りをアップ。この画像では4芽確認できる
3.播種鉢内の中央の下部をアップ。5芽発芽が確認でき、発芽開始してあまり時間が経
っていないので、多分このまま越冬することになるだろう
1.こちらから二枚は2020年4月17日に撮ったもので、この時点での播種鉢内の様子。
若干大きくなってきた様だ。僅かな種子しか採れなかったが思った以上に発芽率は高
い様だ(^^)v
2.取り敢えず15個体をセルトレイに上げた
1.こちらから二枚は本日2020年5月3日に撮ったもので、4月17日にセルトレイに
上げた個体の現在の様子。七割程度の個体で葉身が1枚展開してきている
2.残った播種鉢内の実生。残り13個体程あるので、近日中にセルトレイへ上げたいも
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓