本日は、N.macfarlanei×ventricosaです。
①人工交配 :N.macfarlanei×ventricosa
②入手時期 :2019年10月
③入手元 :ドラティーさん
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家では挿し木実績無し、?
⑦嚢の大きさ:6cm程度
⑧雌雄 :我が家では開花実績無し、?
種子親のN.macfarlaneiは、マレー半島の東側の山脈の、標高900~2150mの辺りにかけて、やや日陰になった部分を好んで自生する高地性種で1905年に記載されました。夏場は一寸暑がりますが、強めの遮光下で栽培すれば低地性種と共存は可能です。様々なフォームが存在する様ですが、特に純白色となる個体は非常に美しく観賞価値は高いものです。我が家でも栽培していましたが、3年程度で逝ってしまい久しいです。
一方の花粉親は1837年に記載された種で、沢山の交配親としても使用されている超有名な品種でしょうか。Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。特に在来クリーム種と呼ばれる個体は自然の芸術だと思っています(^^。
本種は以上の両親によるハイブリットです。つい最近、ブログでお世話になっているドラティーさんからお譲りいただきました。誠にありがとうございました。戴いて未だ五ヶ月程度ですので何とも言えませんが、我が家の劣悪温室でも何とか育ってくれる様に思います。
捕虫嚢の形状など雰囲気的にはN.ventricosaに似るようですが、リップはストライプが入るところや形状からしてN.macfarlanei似でしょうか、今のところ角張は無いようです。これから大きくなってくれば特徴的な捕虫嚢を着けてくれそうな品種だと思いますので期待大ですね(^^♪。
戴いてずっと着袋していませんでしたが、この2月頃から一挙に3つ蔓が成長してきました。現在2つ完成して次の捕虫嚢の赤ちゃんも間もなく完成しそうにまでなってきました(*^^)v。下段写真左から、
1.入手当日の2019年10月26日に撮ったもので、この状態でいただいた。結構り
っぱな苗で将来が楽しみ。それに捕虫嚢も二つ付いているよ~(*^^*)
2.最新の捕虫嚢。雰囲気的にはN.ventricosa似か。リップはストライプが入るところや
形状からしてN.macfarlanei似の様に思う
3.一つ前に着いた捕虫嚢。リップの艶々したところとストライプが微妙に良い感じ(^^♪
1.こちらから四枚は2020年2月4日に撮ったもので、こちはこの時点での株姿。青
瓢箪だったが、徐々に光線量を増やしてきたので、若干葉身が赤味を帯びてきた
2.最新の成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.一つ前の葉身に出来つつある成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらが一番大きい様だ
とは云っても大したことはないが(^^;
4.二つ前の葉身に出来つつある成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。我が家の環境に慣れてき
たのか、一挙に3つ生長してきたよ~\(^o^)/
1.こちらから四枚は今朝2020年3月16日に撮ったもので、こちらは今朝の株姿。
光線量が多くなってきた様で、葉身は大分赤くなった
2.最新の捕虫嚢。僅かにストライプが見てとれるが、リップの角張は未だ現れていない
様だ
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.こちは最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何かプリンプリンって感じだね~(;^ω^)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m