本日は、D.capensis 'alba'です。

 

カペンシスは南アフリカのケープ地方に自生する大型のモウセンゴケで、和名をアフリカナガバノモウセンゴケと云います。カペンシスにも幾つかのフォームがありますが、本日のalba(白色)は、その名の通り全体が白く腺毛も色素が殆ど無いようで、アントシアニンフリーなのでしょうか。
本種は夏の暑さに弱い様で、2013年の夏は地上部がアッと言う間に枯れてしまいました。もう駄目かと思いましたが、根は生きている可能性があるのではないかと思い灌水を続けていましたら、萌芽してきました。勢いの弱い芽でしたが、少しずつ成長していましたが、昨シーズン大分作落ちしたのと、1個体は台風で飛んでしまいました。
その後、何時の間にか消えてしまいました。もう完全に諦めていたのですが、2016年になって何とサラセニアの実生苗育種鉢から芽生えてきました。これって実生で増えるんでしたっけ(・・?。不思議なことにその育種鉢からナローリーフでしょうか、生えてきたではありませんか\(◎o◎)/!、lucky!。2017年はその個体も少し大きくなりましたが、植替えせずにほったらかしにしていました。2018年は中々芽生えてきませんでしたのでお陀仏かと思っていましたが、暖かくなってきて芽生えてきました(^^♪。そこで本日早速植替えすることにしました。唯、ナローリーフは潰えてしまいました。残念です(ノД`)シクシク。下段写真左から、

 

1.入手当日の2012年7月5日、素焼鉢にミズゴケで植え付けたところを撮ったもので、
  少し柔らかそうな雰囲気がする
2.2012年9月7日、猛暑の影響か随分へたってしまい、枯死寸前の状態になってしま
  った
3.2012年12月9日、気温の低下と共に元気になって、大分葉身も展開してきた様子
4.2013年4月4日、随分成長してきた。この画像では見えないが、1本だけだが花序
  が上がってきた
5.2013年4月13日、いよいよ開花した。花茎は長いが小柄な純白の花を咲かせてく
  れた

 

1.2013年9月25日、12年よりも猛暑だったせいか、地上部が枯れてしまいもうだ
  めかと思ったが、灌水を継続していたところ、根部より不定芽が発生してきた様子
2.2013年10月15日、気温の低下とともに、徐々にではあるが大きくなりつつある
3.2013年11月4日に撮った草姿全体
4.2013年12月28日の様子
5.こちらは2014年1月12日に撮った草姿全体。2芽は順調に生育しており、更にそ
  の株元から小さな不定芽が発生していた。順調に大きくなって欲しいもの。唯、この後
  何時の間にか消えてしまい、我が家では絶滅したと思っていたが…

 

1.2016年7月28日、完全に絶滅したと思われていた本種だが、サラセニア・アラー
  タ伊勢系の実生苗の鉢から萌芽してきたよ~\(◎o◎)/!。種子が紛れていたのだろ
  うか
2.こちらから二枚は2017年7月1日に撮ったもので、アルバはボチボチ育っている様
  だが、驚いたことにオールレッドタイプも生えているよ~。嬉しい悲鳴(◎_◎;)
3.左写真を真上から撮ったもので、アルバは左上と上中央部辺りに出てきている
4.こちらは2018年4月29日に撮ったもので、現在の鉢姿。アラータは殆ど逝ってし
  まったようだが、カベンシスは地下茎から少しずつ萌芽してきたよ~(^^♪

 

1.こちらから四枚は2018年4月29日に撮ったもので、こちらは大きめの個体を取り
  出したもの
2.左写真の個体を素焼鉢にミズゴケで植付した様子。何とか大きく育って欲しいものだね~
3.小さい個体を取り出したもの。こちらからも少しずつ萌芽してきている
4.左の個体は小さいのでビニールポットに植付けした

 

1.2018年6月10日、やっと開花が始まった様子
2.こちらから三枚は本日2019年3月31日に撮ったもので、サラセニアの実生苗育種
  鉢内の様子。完全にアウトかと思っていたが、僅か2芽だけ萌芽してきた。唯、ナロー
  リーフは潰えた様だ
3.植替えの為古土を落とし水洗いした状態。新鮮な根が数本見えるので何となく良さそう
4.3号素焼鉢にミズゴケで植付けた。これで何とか大きくなって欲しいもの

 

1.こちらから二枚は2016年3月12日に撮ったもので、れおん6000さんよりワープル
  ギーを戴いたのだが、鉢の真ん中辺りに小さな芽が…
2.一寸分離し辛かったので、そのまま3号素焼鉢に植付けたところ
3.2016年9月8日、何とか夏を乗り切ってくれた様だ
4.2017年3月21日、多少は大きくなってきた感じだね~ヽ(^o^)丿
5.2018年5月7日、昨夏超愚図りでアウト寸前になってしまったが、何とか生き残っ
  てくれている様でε-(´∀`*)ホッ
6.2018年5月30日、ウトリは元気でバンバン開花しているが、本種はやはり愚図り
  ぎみ
7.2019年2月26日、少しずつ成長してきた様子
8.こちらは2019年3月31日に撮ったものでこの時点での株姿。小さいが子株が2芽
  発生している

 

1.2019年6月10日、いよいよ開花が始まった様だ
2.こちらから二枚は今朝2019年11月21日に撮ったもので、サラセニアの実生苗育
  種鉢内の個体。何やら雑草だらけになってしまい、何時の間にか宿主がいなくなった。
  こちらは生き残っている内では一番大きな個体。判り辛いが左端にByblis linifloraが
  少し咲いている。毎年乍ら種子を採り忘れてしまう(^^;
3.同じくサラセニアの実生苗育種鉢内の別の個体。これは粘液がすごい状態で何やら霜が
  降りている感じに見える(^_-)-☆。右上にはallRedの個体が見える

 

1.こちらから二枚は今朝2019年11月21日に撮ったもので、サラセニアの実生苗育
  種鉢内の別個体。雑草に殆ど埋もれてる~(^^;
2.何と花穂が上がってきているではないか。我が家では4~6月が開花期なのだが、私と
  同じく狂い咲き(・・?
3.こちらは別の個体。ミズゴケだけは元気が良いみたいだ。宿主は何とか生きているって
  感じかな。ラベルの根元には何とウトリの様な個体が…

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

↓↓↓