本日は、D.anglica×tokaiensisです。

片親のD.anglicaは、日本を含む北半球の亜寒帯に分布しています。日本では尾瀬や北海道に分布、北アメリカの西海岸および東海岸の北部、ハワイ州カウアイ島、ヨーロッパ北部、イギリス、アジア北部の広範囲に渡っているようです。自生地の環境からして一般的には高温を嫌う傾向がある様で、春が一番生育が良さそうです。和名はナガバノモウセンゴケです。
一方のD.×tokaiensisは、日本固有のモウセンゴケで、主に東海地方に自生しています。和名はトウカイコモウセンゴケと言うそうです。 モウセンゴケとコモウセンゴケの自然交配種ではないかと考えられているようです。
この両種の交配種になります。本種の親はD.anglicaが北海道産、D.×tokaiensisは東邦植物園産と伺いました。2017年4月29日に、何時もブログでお世話になっているれおん6000さんより戴きました。それに2017年の10月11日にも、以前戴いたことを失念しており他品種と一緒に戴いてしまいました。誠にありがとうございました。
昨年の4月に戴いた個体はボチボチ大きくなり、昨夏、今夏共に開花しました。ピンク色の花でしたが、今年は写真を撮り忘れていました。中々タイミングが合いませんね~(;´д`)トホホ。10月に戴いた個体も、少しずつお陽さんに慣らしやや赤味を帯びてボチボチ状態だったのですが、最近は一寸…消え入りそうな雰囲気になってきました。無事に春を迎えることができるでしょうか(ノД`)。下段写真左から、

1.こちらは昨年2017年4月29日に戴いた個体で、2017年10月15
  日に撮ったもの。戴いた当初撮っていた筈が見当たらなかった。一寸ストロ
  ボがきつすぎて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)。この8月に開花したが撮り
    忘れていた様だ。花穂の残骸が下部に伸びている(^^♪
2.こちらは2017年11月16日に撮ったもので、左写真の個体のその後。
  葉身の数は少し増え色合いもチョロチョロ良い感じになってきた
3.2018年3月4日、徐々に成長してきた様で、新しい補虫葉が展開してき
  ている。唯、植物体は一回り以上小さくなったかな
4.2018年4月12日、結構葉身の色合いも濃くなってきた。芽の中心部か
  ら蕾が伸出してきたよ~(^O^)
5.2018年4月22日、やっとピンクの花が咲いたよ。何時も開花のタイミ
  ングが合わず撮りこぼしが多かったが、今回はタイミングが合った(^^♪
6.こちらは2018年4月24日に撮った現在の株姿。粘液り量も良い感じで
  今から5月一杯が見ごろだろうか。本種はナガモトよりも大きくなる様で見
  ごたえがある
イメージ 1

1.こちらは昨年2017年10月11日に戴いた個体で、2017年11月1
   0に撮ったもの。戴いたばかりで未だ小さめだが元気そう(*^^)v
2.こちらは2017年11月16日に撮ったもので、左写真の個体のその後。
  早く植替えしなければならないのだが、未だ戴いた時のままになっている~
  m(_ _"m)。若干元気になってきただろうか
3.こちらから三枚は2018年3月16日に撮ったもので、こちらは未だ戴い
  たままの状態で植替え前のもの
4.こちらは左写真の個体を分離独立させたもので、やや大きめの個体
5.こちらも同じく分離独立させたもので、やや小さめの個体
6.こちらからニ枚は2018年4月24日に撮ったもので、分離独立させたや
  や大きめの個体のその後。多少成長してきただろうか
7.こちらは分離独立させたやや小さめの個体のその後。こっちは殆ど大きくな
  ってない感じ
イメージ 2

1.こちらから三枚は2018年7月29日に撮ったもので、ことらは最初に戴
  いた株のその後。めっちゃ赤くなって粘液の量も半端ない感じ§^。^§。今
  が絶頂期だろうか
2.花穂が上がって順に咲いているのだが、タイミングが悪く中々開花状態が撮
  れない
3.こちらは後から戴いた下部だが、中々大きくならず一寸愚図りぎみ(;´д`)
4.こちらから四枚は今朝無2018年12月21日に撮ったもので、こちらは
  最初に戴いた株の状態。すっかり冬芽状態(・・?。何か小さな草みたいなの
  が沢山生えてきているよ~、もしかしてウトリ(・・?。侵入しない様に個別
  に受け皿を設えているのだが…
5.少し拡大した様子
6.別の角度から見た様子。来春まで、♪♪そっとお休み~♪♪
7.後から戴いた株の状態だが、殆ど消え入りそうな感じになってしまった。果
  たして来春復活するのだろうか(・・?
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4