本日は、D.coccicaulisです。
本種は2017年4月21日、何時もお世話になっているMaru-sanさんより種子をお譲りいただきました。2016年9月に山田食虫植物農園殿で入手された個体を自家受粉し採取された種子をお送りいただいたものです。誠にありがとうございました。
入手して播種したは良かったのですが、何時まで経っても発芽しなくて、その内諦めてほったらかし状態になっておりました。唯、腰水にしていましたので、水が無くなりかけたら補填していた状態が続いていました。その後暫くして発芽した様で、最初は小さくて全く気が付きませんでした。そういう事もあり播種して以降一切写真に収めていなかった様で、今朝初めて撮った次第です(^^;。
本種は、アフリカ中南部原産のドロセラの一種で、やや葉身が立ち上がる大型の品種との事です。anthocyanin-freeの個体もある様です。栽培に当たっては、高湿度を保ち10℃以上の環境下がベストだそうで、概ね温室内が良いのでしょう。唯、我が家は狭隘温室で置き場所がなく、播種してずっと廊下で育てています。日中はしっかりお陽さんが当たり20℃前後になるのですが、真冬の夜間は3℃程度まで冷え込みます。そんな環境下ですが何とか生きています(^^;。そのせいか葉身はあまり立ち上がることもなく、大型ではなく小型で1.5cm程度です^_^;。今冬は少し暖かい場所に移してやった方が良いでしょうかね(^O^)。下段写真左から、
入手して播種したは良かったのですが、何時まで経っても発芽しなくて、その内諦めてほったらかし状態になっておりました。唯、腰水にしていましたので、水が無くなりかけたら補填していた状態が続いていました。その後暫くして発芽した様で、最初は小さくて全く気が付きませんでした。そういう事もあり播種して以降一切写真に収めていなかった様で、今朝初めて撮った次第です(^^;。
本種は、アフリカ中南部原産のドロセラの一種で、やや葉身が立ち上がる大型の品種との事です。anthocyanin-freeの個体もある様です。栽培に当たっては、高湿度を保ち10℃以上の環境下がベストだそうで、概ね温室内が良いのでしょう。唯、我が家は狭隘温室で置き場所がなく、播種してずっと廊下で育てています。日中はしっかりお陽さんが当たり20℃前後になるのですが、真冬の夜間は3℃程度まで冷え込みます。そんな環境下ですが何とか生きています(^^;。そのせいか葉身はあまり立ち上がることもなく、大型ではなく小型で1.5cm程度です^_^;。今冬は少し暖かい場所に移してやった方が良いでしょうかね(^O^)。下段写真左から、
1.こちらから四枚は今朝2018年12月13日に撮ったもので、こちらは播
種した鉢の現在の様子。均等に播種したのだが、大分偏って発芽した感じ
2.こちらは鉢の左側に密集している個体をアップしたもの。大きい個体で丁度
直径1.5cm程度
種した鉢の現在の様子。均等に播種したのだが、大分偏って発芽した感じ
2.こちらは鉢の左側に密集している個体をアップしたもの。大きい個体で丁度
直径1.5cm程度

1.鉢の右上には僅か2芽だけ(;´д`)、おっと超極小があと2芽あった^^;
2.こちらは鉢の下に生えている個体。大中小の個体が少しずつ存在する。何れ
もお陽さんには程よく当たっているようで、やや赤味が射す感じ。個体数は
少ないが、何となく良い感じなので、今後夜間だけは少し暖かな場所に移し
てやった方が良いのかもしれないね~
2.こちらは鉢の下に生えている個体。大中小の個体が少しずつ存在する。何れ
もお陽さんには程よく当たっているようで、やや赤味が射す感じ。個体数は
少ないが、何となく良い感じなので、今後夜間だけは少し暖かな場所に移し
てやった方が良いのかもしれないね~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓