本日は、D.x beleziana Giantです。

本種は2015年の9月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただきました。既に3年1ヶ月程経過したんですね~。
本種は、モウセンゴケ(D.rotundifolia)とナガエモウセンゴケ(D.intermedia)の自然交雑種だそうで、北半球の温帯域(イギリスを含むヨーロッパ地域、北アメリカ北部並びに東部)に自生しており、とても丈夫な品種だそうです。特に片親のD.intermediaは、日本では外来種(帰化植物)として一部地域で定着している程の強健種です。唯、現在流布されている個体は、殆どが人工交配種だともいわれている様ですね。事実は不詳ですが・・・・。
私は園芸店で本種を見かけたことがありませんが、「サジバモウセンゴケ、D.×obovata(D.anglica×D.rotundifolia)」の誤名で販売されていることが多い様です。唯、葉身の形と葉数の多さで一目瞭然だとのこと、私には判断できません。(´;ω;`)ウッ…
本種も不稔性で結実しない様ですが、良く株別れすることと、葉挿しによる増殖が簡単に出来るそうですので、今後が楽しみです(^▽^)/。唯、今年は植替えが遅くなり、その為か成長捗々しからずやと云ったところで、昨年よりも大分作落ちしてしまいました。今シーズンは4月に植替えしましたが、それ以降の成長もチマチマ状態、且つ猛暑によりヘロヘロになってしまいました。何とか夏越しは出来ましたが、芽は少なくなりました。最近になって冬芽を形成してきたようです。来春こそはと毎年思うところですが一向に改善しないという淋しい限りであります(;´д`)トホホ。下段写真左から、

1.戴いた当日の2015年9月20日に撮ったもの。インテルメディア・ジャ
  イアントより一回り大きな感じといったところか。Giantと言うだけあって
  唯、補虫葉はこちらの方がひしゃく型でまん丸い感じ
2.2015年10月17日、直射下で栽培しているせいか、少しずつがっちり
  としてきた感じで、葉数も増えてきた。(⌒∇⌒)
3.2016年1月8日、冬眠真っ只中の状態
4.2016年2月9日、未だ動きは見られない
イメージ 1

1.2016年3月5日、徐々に中心部の葉身がほどけてきたぞ~
2.こちらから三枚は植替え当日の2016年3月21日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の様子。大分葉身が展開してきた
3.根鉢を外した状態だが、全然根らしきものは確認できない
4.根の数は少ないし、何か腐った根の様にも見えるが・・・・
イメージ 2

1.2016年3月21日、新しい鉢にミズゴケで植付した状態
2.2016年4月7日に撮ったもの。徐々に生長してきている感じで、直射下
  での栽培のせいか、繊毛部分は結構赤く染まってきた
イメージ 3

1.2016年4月25日、大分葉身が展開してきた。柄が結構長くなってきた
  雰囲気
2.2016年5月29日、直射ガンガンなので全体的に赤味が増してきた感じ
3.2016年6月25日、花茎が3本伸びてきた。真ん中の花茎先端の花のガ
  クが僅かに開いて白く見える様になってきたので、ボチボチ開花しそう
4.2016年7月5日、何時の間にか3本とも開花している。写真を撮るのに
  開花タイミングが中々会わず、大分咲き進んでいる
5.2016年9月4日、状態はボチボチであるが、何時の間にか柄が短くなっ
  ているね~(*^-^*)
6.こちらは2016年10月3日に撮ったもので、今年ももうボチボチ見納め
  だろうか
7.2016年10月13日、少しずつだらけてきた感じ
8.2017年2月19日、少し撮るのをサボっていたが、既に大きな芽は冬芽
  がほどけてきた。植替えした方が良いのだが、順番からすると大分先になり
  そうだよ(o_ _)o))
イメージ 4

1.2017年3月17日、既に補虫葉がバシバシ展開し始めているよ~。早く
  植替えしなければならないのだが…
2.こちらから五枚は植替えを実施した一昨日の2017年4月8日に撮ったも
  ので、こちらは植替え前の株姿。次に大きな芽も大分展開してきたし、小さ
  な芽もほどけてきているぞ~
3.汚い枯れ葉を取り除いた状態だが、殆ど変わり映えはしないね( ^)o(^ )
4.根鉢を外した状態。白根はすべて雑草のもので、本種の根は僅かに確認でき
  る程度
5.古土を取り除いた状態だが、どこまでが古いミズゴケで、本種の根か良く判
  らなかったよ~
6.新しくミズゴケに植付けた状態。本来であれば芽を分離して均等に植付ける
  か、別の鉢に分けて植えれば良いのだが、ちとサボってしまった( ̄∇ ̄;)
  まあ、植替えしないよりは多少成長が良くなってくれるのでは無いだろうか
イメージ 5

1.2017年6月2日、植替えが遅かったせいか成長は遅い
2.2017年7月1日、少しずつだが短いしっかりとした葉身が展開してきて
  いる
3.2017年8月5日、猛暑熱帯夜の連続だが、何とか元気そうで、結構粘液
  の量が多い
4.こちらは2017年10月3日に撮ったもので、未だ何とか新しい葉身を展
  開してきているが、葉柄は垂れ下がってきており、ボチボチ冬芽の準備に入
  るのだろうか
イメージ 6

1.2018年3月4日に撮った株姿。このシーズンは異常な低温が続き、更に
  は降雪日数、降雪量も多く、状態は非常に悪い。今にも枯れてしまいそうな
  感じだが、何とか冬芽は生きてくれている様子
2.こちらから四枚は2018年4月5日に撮ったもので、この週末に植替えし
  たもの。こちらは植替え前の株姿。ずっと戸外栽培だったので状態は最悪だ
  が何とか生き残ってくれた様で、補虫葉が展開してきた
3.根鉢を外した状態。何となめくじの卵が…
4.ある程度用土を取り除いたところ、多少根は伸びている
5.更に用土を得年、素焼鉢にミズゴケで植付した。これで何とか復活して欲し
  いものだが、何となく不安
6.2018年5月7日、僅かずつではあるが、新しい補虫葉が展開してきた。
  唯、この後の猛暑で最悪の状況になったが、何とか枯死は免れた様である
7.こちらは今朝2018年10月30日に撮ったもので、現在の株姿。今夏の
  猛暑によるものか、芽の数が減ってしまった。気温が低下してきており、既
  に冬芽を形成してきている様である
イメージ 7
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4