本日は、N.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3)の交配-その9について紹介します。

①交配番号 :NO.41
②交配親  :N.mirabilis var.globosa[♀]×rafflesiana(NO-3)[♂]
③交配日  :2013年11月18日
④採取日  :2014年3月25日
⑤播種日  :2014年3月26日
⑥発芽確認日:2014年5月12日

種子親のN.mirabilis var.globosaは、従来N.vikingとして流通していたものです。我が家では個体識別のため、導入時の名称をそのまま使用して区別しています。他のN.vikingと同様にロアー~ミドル~アッパーで色合いは変わってきますが、この個体はロアーでも特に色の変化が大きい様で、環境(温度、湿度、光線量等)によって真っ赤に色付くものや、殆どグリーン一色になるもの、翼のみ赤く色付くもの、リップのエッヂだけ赤くなるもの等色々な顔をもっています。
概して湿度が高く陽があまり当たらない環境の場所で着袋すると色付きは特に良くなる様です。又、冬場の気温が低い時期はグリーン一色になる傾向も高いように思います。
一方花粉親のN.rafflesiana(NO-3:我が家での個体識別呼称)は、赤褐色地で薄緑色の斑点が少し入る個体として入手しました。補虫嚢はやや細長くなる美しい品種だと思います。幼体時の生育は概ねスローですが、ある程度大きくなるに従いスピードアップしてくる様です。既に温室の屋根に届いていましたので、2015年8月末に枝をカットし挿し木、その一後昨年4月末に里子に出ました。
この両親を交配してみました。N.mirabilis var.globosaを大型にして濃い目の色合いになってくれればと思いますが、果たしてどんな子ができるのでしょうか。N.globosaに似て強健な品種になるのは間違いのないところでしょうか。と思っていたのですが、あにはからんや、本日現在では、概ね二通りの個性が発現している様で、一つは赤味の強い斑模様が入る個体、グリーン地にリップと翼がやや色付く個体の様です。何れの個体も花粉親のN.rafflesiana寄りでしょうか。
この赤味の強い斑模様が入る個体は、N.Nakanogoと良く似ています。まあ、同一系統の交配種ですので、似ていて不思議はありませんが、ほぼ緑一色は思ってもみませんでした。一応4個体を残して今後の生長過程を観察していこうと思っています。下段写真左から、

1.種子親のN.mirabilis var.globosaで、夏場日陰に出来た嚢はこの様に真っ赤
  になる傾向が強い。本種の翼は外に広がるが、ミドル以降は殆ど翼が欠落する
2.花粉親のN.rafflesiana(NO-3)で、赤褐色地に薄緑色の斑点が少し入るすらっ
  とした美しい品種
3.蒴果と種子。雌花の数が少なかったが、N.vikingと同様実りは良かった
4.2014年5月30日に撮ったもので、ボツボツ発芽しており、本葉が顔を覗
  かせ始めているものもある
イメージ 1

1.2014年6月7日、本葉がボチボチ展開し始めてきたので、第一陣としてセ
  ルトレイに15芽植え付けた様子
2.2014年8月31日、光が反射し非常に見辛いのはご容赦の程。気温が高い
  ので徐々に成長してきている
3.2014年9月16日に撮ったもの
4.2014年11月29日に撮ったもので、大きくなってきたものを少しずつ6
  cmビニールポット植替えしている。左の苗は11月1日、右の苗は11月2
  1日に各々植替えを実施したもの
イメージ 2

1.2014年12月21日に撮ったもので、1株だけビニールポットへ植え付け
  た。チマチマとしており一向にはかどらない
2.2015年4月2日、この日も1株だけビニールポットへ植え付けた。(^▽^)
3.2015年5月28日、この日は2株だけビニールポットへ植え付けた。笑笑
4.こちらは2015年6月6日に撮ったもので、左の株は一番左端の個体のその
  後。右の株は写真左から二枚目の個体。いずれもビニールポットに植え付けて
  生長が加速している。もう少ししたらブラ鉢に植え付けようと思う
5.こちらは5月5日に一足先に縦長のブラ鉢に植え付けた様子。今秋辺りには一
  回り大きくなってくれている筈
イメージ 3

1.2015年9月8日に撮った株姿。植替え後生長速度が増してきた感じのNO-1
  個体
2.2015年12月26日、2015年の5月5日に縦長プラ鉢に植付けた個体
  (NO-1)のその後。一番生長が早く、この冬場でもバンバン着袋してくれている
3.個体NO-1の嚢をアップ。派手さは全然ないが、リップのせり上がり具合が良い
  感じになってくれそうな雰囲気
4.2016年5月26日、こちらは何となく色合いが薄い
5.こちらは2016年7月26日に撮ったもの。鉢が動かせずに株姿が撮れなか
  ったので、葉身を撮ったもの。リーフスパンがやっと30cm程度
イメージ 4

1.2015年12月26日に撮ったもので、2015年7月27日に縦長プラ鉢
  に植付けた個体(NO-2)のその後の様子
2.個体NO-2の嚢をアップ。こちらは結構派手ないでたち。色合いはN.rafflesiana
  (NO-3)に雰囲気が似てくるかな(・・?
3.2016年5月22日、生長はやや緩やかだが少しずつ大きくなってきている
4.2016年6月7日、蓋が開いたばかりの補虫嚢
5.2016年6月14日、左写真のその後。雰囲気的にN.Nakanogoにとても良く
  似ているが、と依然と言えば当然かも。N.Nakanogoも確か同一系統の交配だっ
  た筈
6.こちらから三枚は2016年7月26日に撮ったもの。こちらは最新の補虫嚢
  で、ややスレンダー気味になった
7.こちらは次の生長中の嚢
8.最近になっていきなり倍以上の葉身が展開してきた。何か大きくなる雰囲気が
  プンプン!(^^)!
イメージ 5

1.こちらから二枚は2015年11月24日に撮ったもので、こちらは未だビニ
  ールポットのままだったが、4号ブラ鉢に鉢増しすることにした
2.4号プラ鉢に植付けた個体(NO-3)。雰囲気的には個体(NO-2)に似る。この交配
  は、赤系と緑系に大別されるようである
3.個体NO-3の嚢をアップ。未だ幼体なので何とも言えないが、今のところ明るい
  赤地に斑模様が入る
4.こちらから四枚は2016年7月26日に撮ったもの。こちらは株姿で漸く大
  きめの葉身が展開し始めたところ
5.二つ前に出来た補虫嚢
6.こちらは一つ前の補虫嚢で、若干赤味が強くなった様な(・・?
7.こちらは最新の生長途中の補虫嚢。更に赤味が濃くなってきたぞ~
イメージ 6

1.2015年12月26日に撮ったもので、こちらは未だビニールポット植えの
  状態の個体NO-4。早くプラ鉢に植替えないといけないのだが、多分年を越しそ
  う(*`艸´)
2.個体NO-4の嚢をアップ。ほぼ個体NO-1と変わりなさそう。これから生長するに
  つれリップと翼は色付いてきそうな感じ
3.こちらから二枚は2016年5月24日に撮ったもので、こちらはNO-4個体を
  やっと4号ブラ鉢に植付けしたところ
4.この個体はあまり調子が良くない様で、まともな嚢は着いていない。ショボく
  れた嚢が一つ(*´∀`)
5.2016年6月11日、やっとまともそうな補虫嚢が着いた。こちらは緑系
6.こちらから三枚は2016年7月26日に撮ったもの。こちらは現在の株姿で
  この夏場になって生長速度が増してきた。9月一杯までは良い感じで生長して
  くれそう(^▽^)/
7.最新のといっても大分ショボい補虫嚢
8.生長途中の最新の蕾ちゃん(*'▽')
イメージ 7

1.こちらから二枚は何れもNO-1個体。こちらは2016年9月9日に撮ったもの
  で、既に雄花が咲き始めた様子
2.2016年9月14日、このNO-1個体はやや面長な感じだが、色合いは両親と
  似ても似つかぬ感じ
3.2016年10月12日、大分色合いが濃くなってきた
4.こちらは2017年1月27日に撮ったもので、右の嚢はできて既に2ヶ月程
  度経過。左の嚢は出来て1週間程度経過したものだが、お陽さんの当たり具合
  で随分と色合いが異なる
5.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは2016年8月28日に撮ったロアーで
  できてすでに2か月程度経過するが、色合いはとても濃くなってきた。唯、ス
  ポットは殆ど目立たなくなった
6.2016年9月24日、ダークな色合い
7.2016年11月15日に撮ったNO-3のロアーで、NO-2と似ている雰囲気。嚢
  に穴が…
8.こちらは2017年1月27日に撮ったもので、出来て間もないNO-4個体のロ
  アー
イメージ 8

1.こちらから五枚は何れもNO-1個体。こちらは2017年4月28日に撮ったも
  ので、開いて間もないロアーからミドルへ移行する辺りの捕虫嚢だろうか
2.2017年5月3日、左写真の捕虫嚢のその後。色合いがくっきりとしてきた
3.2017年8月5日、やっと待望の腋芽が発生し、最初の超ロアーが出来た
4.こちらから二枚は2017年8月26日に撮ったもので、こちらは腋芽の二番
  目に出来たロアー
5.こちらは一寸って大分ボケ気味だが、主茎に出来たミドルからアッパー寄りの
  捕虫嚢
イメージ 9

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体。こちらから二枚は2017年4月18日に
  撮ったもので、こちらは未だロアー辺りの捕虫嚢
2.主茎に出来つつある成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2017年6月16日、蓋が開いて間もない捕虫嚢
4.2017年6月20日、左写真の捕虫嚢のその後。艶々している(;^ω^)
5.2017年8月5日、光の加減があるかもしれないが中々darkな感じ(^_-)-☆
6.こちらから三枚は2017年8月26日に撮ったもので、こちらは主茎にでき
  たミドル辺りの捕虫嚢
7.いよいよアッパーになった。隠れて見えないが蔓もしっかりとカールしている
  この主茎は既に屋根を張っているが、腋芽が発生していなかったのでカットで
  きずにいた
8.最近になって漸く腋芽が発生してきた。しかも二芽だよ~( ^ω^ )ニコニコ
イメージ 10

1.こちらから七枚は何れもNO-3個体。こちらは2017年4月28日に撮ったも
  ので、蓋が開いてあまり時間が経っていない捕虫嚢
2.2017年6月20日に撮ったロアー
3.2017年8月6日、開いたばかりの捕虫嚢で、色合いは結構濃いが、斑模様
  が殆ど目立たなくなってきた
4.2017年8月11日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。まだまだ小さいが我
  が家ではこれ位がMaxなのだろうか
5.こちらから三枚は2017年8月26日に撮ったもので、こちらは現在の株姿
  一寸見辛いが、徒長が始まった雰囲気
6.こちらは成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。このキョイーンって感じの形が良いか
  もね~(^O^)/
7.こちらは最新の捕虫嚢。わりと蓋は大きめ
イメージ 11

1.こちらから五枚は何れもNO-4個体。こちらは2017年6月7日に撮ったロア
  ー。色合いは殆ど無い。どうせならリップはもっとどす黒くなってくれたら良
  いのに!
2.2017年7月9日に撮った最新の捕虫嚢。ほんの僅か翼に色が載ってる感じ
3.こちらから三枚は2017年8月26日に撮ったもので、こちらは現在の株姿
  少しずつ徒長しているが、一向に腋芽発生の兆候はない。それどころか頂芽か
  ら花穂が覗いてきたぞ~
4.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢だが、大ボケで見辛くてm(_ _"m)
イメージ 12

1.2017年9月1日、NO-3個体の未だロアー辺りの補虫嚢。色合いは結構濃い
  様で、両親の中間ってとこだろうか
2.2017年11月3日、こちらもNO-3個体のロアーで、掌に取ってみた。大き
  さは未だこんなものだが、もう少し大きくなつてくれるのだろうか(・・?
3.こちらから二枚は2017年12月31日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
  の腋芽に着いたロアー。全体的に色合いは薄めで、リップと翼が赤く色付く様
  である
4.こちらはNO-2個体の腋芽に着いたロアー。色合いは一寸薄目かな
5.こちらから四枚は2018年2月19日に撮ったもので、こちらはNO-1個体の
  腋芽に着いたロアー達
6.NO-2個体の腋芽に着いたロアーだず、パッとしない色合い
7.NO-3個体の未だロアー辺りだろうか、最新の補虫嚢で結構色合いは濃い
8.こちらもNO-3個体のもので、成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
イメージ 13

1.こちらから六枚は何れも今朝2018年9月27日に撮ったもので、こちらか
  ら二枚はNO-1個体。こちらは最新のロアーで、色合いはやや薄い
2.一つ前に着いたロアー。時間が経過しやや色合いが濃くなったかな
3.こちらから四枚はNO-2個体。こちらは地際から発生した腋芽の最初の頃に着い
  たロアー
4.腋芽に着いた最新のロアー。こちらはNO-3個体と比べ色合いはやや濃い様だ
5.腋芽に着いた一つ前のロアーで、リップの色合いが特に濃くなった
6.次に成長途中のロアーの赤ちゃん
イメージ 14

1.こちらから七枚はNO-3個体。2018年6月1日、主茎に着いたアッパー
2.2018年7月4日、地際から発生してきた腋芽がボチボチ成長し着袋を始め
  た様だ(^^♪
3.こちらから六枚は今朝2018年9月27日に撮ったもので、こちらは左写真
  の腋芽が少し成長し着いたロアー
4.左写真の次に着いたロアーだが、こちらはもう逝きそうな感じになってるよ~
5.出来立てのロアーで、未だリップは反り返っていない
6.一つ前に着いたロアー。NO-2個体よりもやや色合いは薄目でスレンダーな感じ
7.次の腋芽が発生し最初に着いた超ロアーだが、色合いが殆ど無いんだね~。若
  干まだら模様があるかなって感じ
8.こちらはNO-4個体で、冬場は廊下で、春から秋にかけてずっと戸外で栽培して
  いる。高温低温に強い様だ
イメージ 15

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4