本日は、N.Effulgent Koto×viking var boatform sib(Red系)の交配‐その9について紹介します。
①交配番号 :NO.05
②交配親 :N.Effulgent Koto(mirabilis×thorelii)[♀]×viking var boatform sib(Red系)[♂]
③交配日 :2012年9月18日
④採取日 :2013年1月4日
⑤播種日 :2013年1月4日
⑥発芽確認日:2013年2月23日
②交配親 :N.Effulgent Koto(mirabilis×thorelii)[♀]×viking var boatform sib(Red系)[♂]
③交配日 :2012年9月18日
④採取日 :2013年1月4日
⑤播種日 :2013年1月4日
⑥発芽確認日:2013年2月23日
本種の種子親は古都シリーズの一品種であるN.Effulgent Kotoで、兎に角暑さ(40℃を超えても平気)、寒さ(5℃前後で越冬)にとても強く、育てやすい品種です。
我が家では冬季十数年に渡って無暖房のリビングで、夏季は40℃を超えるベランダで直射栽培して来ましたが、しっかり生き延びてきました。唯、少々芸に欠けるのか人気はいま一つの様です。
一方花粉親はN.viking var boatformのsib-crossで、ぷりんさん作出の品種になります。N.vikingも高温及びある程度の低温にも耐性がある様で、良く着袋し、腋芽が非常に発生しやすい品種です。但し、20℃を下回ると着袋は難しくなります。
この両種を交配しましたが、あまり捻性は良くなかった様で、充実した種子は十数粒でした。又、途中で播種鉢のラップを外したままになっているのを失念し、シダ類の胞子が沢山入ってしまいましたので、その後更に生育が悪くなってしまい、最終的には13株程度しか維持できませんでした。
我が家では冬季十数年に渡って無暖房のリビングで、夏季は40℃を超えるベランダで直射栽培して来ましたが、しっかり生き延びてきました。唯、少々芸に欠けるのか人気はいま一つの様です。
一方花粉親はN.viking var boatformのsib-crossで、ぷりんさん作出の品種になります。N.vikingも高温及びある程度の低温にも耐性がある様で、良く着袋し、腋芽が非常に発生しやすい品種です。但し、20℃を下回ると着袋は難しくなります。
この両種を交配しましたが、あまり捻性は良くなかった様で、充実した種子は十数粒でした。又、途中で播種鉢のラップを外したままになっているのを失念し、シダ類の胞子が沢山入ってしまいましたので、その後更に生育が悪くなってしまい、最終的には13株程度しか維持できませんでした。
根張りが良く、腋芽が非常に発生し易く、良く着袋してくれる子になる事をコンセプトとしました。良くを云えば真っ赤になって欲しいところです。我が家での第1号「リビングネペン」になってくれるでしょうか。現時点ではあまり芳しくない様です。
発芽して5年7ケ月経過しましたが、何れの個体も樹勢はさほど強くはない様で、小振りな品種になったように思います。唯、着袋はボチボチです。場所の問題から、最終的には3株のみ手元に置いて、他の株は里子に出て貰いました。
三個体の内選別個体NO.1(丸嚢)はややぽっちゃりとした感じで中々発色が良いようです。アッパーになっても色落ちが殆ど無い嚢が多い様です。選別個体NO.2と3はさほど個体差は無いように思います。もう少し時間が経過するとさらに特徴が出てくるのではないかと思っていましたが、あまり変わりは無いように思います。下段写真左から、
発芽して5年7ケ月経過しましたが、何れの個体も樹勢はさほど強くはない様で、小振りな品種になったように思います。唯、着袋はボチボチです。場所の問題から、最終的には3株のみ手元に置いて、他の株は里子に出て貰いました。
三個体の内選別個体NO.1(丸嚢)はややぽっちゃりとした感じで中々発色が良いようです。アッパーになっても色落ちが殆ど無い嚢が多い様です。選別個体NO.2と3はさほど個体差は無いように思います。もう少し時間が経過するとさらに特徴が出てくるのではないかと思っていましたが、あまり変わりは無いように思います。下段写真左から、
1.種子親のN.Effulgent Kotoで、ロアーは翼や蓋の裏がやや赤みを帯びるが、
ミドル~アッパーはほぼグリーン一色になる。左の嚢はミドル当たり、右の
嚢がロアー。芸が少なく人気はないが、高温、低温に強く非常に強健種で良
く着袋してくれる品種
2.こちらは花粉親のN.vikingで、ぷりんさんが作出されたboatform同士のsib
-cross。赤みの強い個体。大変耐暑性があり、非常に育てやすい品種で、腋
芽を良く発生させ鈴なりになる
3.2013年1月4日に採取した本種の蒴果と種子。殆どカスばかりで、まと
もな種子は僅かしかなかった
4.2013年6月9日、発芽確認から3.5ヶ月程度経過した実生鉢内の様子
本葉が2~3枚展開してきたのと、管理状態が悪く用土が拙い状況なので、
セルトレイへ早く上げないといけないのだが、中々腰が上がらない
5.2013年6月17日、やっとセルトレイに植替えした。後このトレイ2つ
分の植替えも実施した
6.2013年8月31日、植替え後2.5ヶ月で結構大きくなってきたので、
ビニールポットへ鉢上げの時期かな
7.2013年9月30日に撮ったもの。9月1日にビニールポットへ鉢上げし
その後順化した状態。この時点では既に直射ガンガンなので葉が真っ赤だが
頑張ってもらおう
ミドル~アッパーはほぼグリーン一色になる。左の嚢はミドル当たり、右の
嚢がロアー。芸が少なく人気はないが、高温、低温に強く非常に強健種で良
く着袋してくれる品種
2.こちらは花粉親のN.vikingで、ぷりんさんが作出されたboatform同士のsib
-cross。赤みの強い個体。大変耐暑性があり、非常に育てやすい品種で、腋
芽を良く発生させ鈴なりになる
3.2013年1月4日に採取した本種の蒴果と種子。殆どカスばかりで、まと
もな種子は僅かしかなかった
4.2013年6月9日、発芽確認から3.5ヶ月程度経過した実生鉢内の様子
本葉が2~3枚展開してきたのと、管理状態が悪く用土が拙い状況なので、
セルトレイへ早く上げないといけないのだが、中々腰が上がらない
5.2013年6月17日、やっとセルトレイに植替えした。後このトレイ2つ
分の植替えも実施した
6.2013年8月31日、植替え後2.5ヶ月で結構大きくなってきたので、
ビニールポットへ鉢上げの時期かな
7.2013年9月30日に撮ったもの。9月1日にビニールポットへ鉢上げし
その後順化した状態。この時点では既に直射ガンガンなので葉が真っ赤だが
頑張ってもらおう

選別個体NO.1(丸嚢)
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。三株の内では成長がやや緩慢
だが、着袋良く色合いもめっちゃ濃い丸みのある嚢
2.嚢のアップ。とても赤味が濃く、N.vikingに似た丸い感じの嚢を付けてくれ
る
3.こちらは最新の補虫嚢。出来たては色合いが薄いが、徐々に色付き真っ赤に
なる
4.2014年11月16日に撮った草姿。着袋率は非常に良く、さぼることは
殆どない
5.同11月16日に撮った最新の補虫嚢。とても良い発色
6.こちらから二枚は2015年7月13日に撮ったもの。こちらは株姿だが徐
々に大きくなってきている
7.最新の補虫嚢。本当に濃い色合いで吸い込まれそうな感じ
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。三株の内では成長がやや緩慢
だが、着袋良く色合いもめっちゃ濃い丸みのある嚢
2.嚢のアップ。とても赤味が濃く、N.vikingに似た丸い感じの嚢を付けてくれ
る
3.こちらは最新の補虫嚢。出来たては色合いが薄いが、徐々に色付き真っ赤に
なる
4.2014年11月16日に撮った草姿。着袋率は非常に良く、さぼることは
殆どない
5.同11月16日に撮った最新の補虫嚢。とても良い発色
6.こちらから二枚は2015年7月13日に撮ったもの。こちらは株姿だが徐
々に大きくなってきている
7.最新の補虫嚢。本当に濃い色合いで吸い込まれそうな感じ

1.2015年9月22日、とっても色合いの濃いロアー
2.2015年11月16日、地際からやっと待望の腋芽が発生してきたよ~
3.2016年2月5日、左写真の腋芽のその後の様子。成長は緩慢だが少しず
つ大きくなってきている様子
4.2016年6月20日に撮ったロアー
5.こちらから四枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは主茎に出
来た最新の補虫嚢。未だ色合いは薄いが徐々に濃くなっていく
6.こちらも主茎に出来た一つ前の補虫嚢
7.こちらは腋芽に出来たロアー。今朝は雨天だったがストロボを焚かなかった
ので一寸dirtyに映っているが、色合いはとても濃いよ~
8.こちらは株姿を撮ったもので、大分腋芽が大きく成長してきたが、この交配
種は全体的にこじんまりとした感じ
2.2015年11月16日、地際からやっと待望の腋芽が発生してきたよ~
3.2016年2月5日、左写真の腋芽のその後の様子。成長は緩慢だが少しず
つ大きくなってきている様子
4.2016年6月20日に撮ったロアー
5.こちらから四枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは主茎に出
来た最新の補虫嚢。未だ色合いは薄いが徐々に濃くなっていく
6.こちらも主茎に出来た一つ前の補虫嚢
7.こちらは腋芽に出来たロアー。今朝は雨天だったがストロボを焚かなかった
ので一寸dirtyに映っているが、色合いはとても濃いよ~
8.こちらは株姿を撮ったもので、大分腋芽が大きく成長してきたが、この交配
種は全体的にこじんまりとした感じ

1.2016年8月2日、主茎に出来たミドル辺りの嚢で、大分色合いが薄くな
ってきた感じ
2.2016年8月30日、腋芽に出来たもので、左は未だロアー辺りだが、右
の嚢はミドルへ移行中ってとこだろうか
3.こちらから二枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらは草姿。こ
の個体は小型だが小さな嚢が結構着いてくれる
4.こちらは一寸darkな感じだね~
5.2016年9月29日、腋芽にできたロアー
6.こちらから三枚は2017年1月28日に撮ったもの。主茎に出来た嚢で、
ミドルからアッパー寄りって感じだろうか
7.こちらは腋芽に出来た嚢で、ややミドル辺りになってきた嚢
8.こちらも腋芽に出来た嚢
ってきた感じ
2.2016年8月30日、腋芽に出来たもので、左は未だロアー辺りだが、右
の嚢はミドルへ移行中ってとこだろうか
3.こちらから二枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらは草姿。こ
の個体は小型だが小さな嚢が結構着いてくれる
4.こちらは一寸darkな感じだね~
5.2016年9月29日、腋芽にできたロアー
6.こちらから三枚は2017年1月28日に撮ったもの。主茎に出来た嚢で、
ミドルからアッパー寄りって感じだろうか
7.こちらは腋芽に出来た嚢で、ややミドル辺りになってきた嚢
8.こちらも腋芽に出来た嚢

1.2017年2月27日、地際より2から4番目の腋芽が発生してきた様子
2.2017年4月20日、3芽共に何とか成長してきているよ~\(^o^)/
3.2017年7月12日、腋芽に着いたロアー。補虫嚢自体小さいが色合いは
中々良い感じ(^^♪
4.2018年9月1日、1年以上撮っていなかった様だ。こちらはややスレン
ダーな感じの補虫嚢
5.こちらから四枚は今朝2018年9月25日に撮ったもので、こちらは何れ
も未だロアー寄りだろうか
6.こちらは別の腋芽に着いたややミドル寄りの補虫嚢
7.光の加減もあるが、結構ダークな色合い
8.ロアーとミドルのツーショット。小型ではあるが結構色合いが濃いので、温
室内では目立つ存在
2.2017年4月20日、3芽共に何とか成長してきているよ~\(^o^)/
3.2017年7月12日、腋芽に着いたロアー。補虫嚢自体小さいが色合いは
中々良い感じ(^^♪
4.2018年9月1日、1年以上撮っていなかった様だ。こちらはややスレン
ダーな感じの補虫嚢
5.こちらから四枚は今朝2018年9月25日に撮ったもので、こちらは何れ
も未だロアー寄りだろうか
6.こちらは別の腋芽に着いたややミドル寄りの補虫嚢
7.光の加減もあるが、結構ダークな色合い
8.ロアーとミドルのツーショット。小型ではあるが結構色合いが濃いので、温
室内では目立つ存在

選別個体NO.2(長嚢)
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。三株の内では成長が早い。こ
の個体も色合いが濃いがやや暗赤色になる感じでほっそりめの嚢
2.嚢のアップ。色合いは濃く結構目立つ
3.嚢を正面よりから撮ったもの。襟はややN.vikingの風貌を呈すが、今後化け
るのだろうか?
4.2014年12月18日、こちらもNO.1程ではないが色合いはやや濃い
め
5.2015年2月19日、真冬の低温期でもボチボチ着袋してくれる様だ。口
がやや大きくなってきた感じ
6.こちらから二枚は2015年7月13日に撮ったもの。こちらは現在の株姿
7.やや縦長な感じになってきた。リップはN.viking程大きくは無いが、形は似
てきた雰囲気
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。三株の内では成長が早い。こ
の個体も色合いが濃いがやや暗赤色になる感じでほっそりめの嚢
2.嚢のアップ。色合いは濃く結構目立つ
3.嚢を正面よりから撮ったもの。襟はややN.vikingの風貌を呈すが、今後化け
るのだろうか?
4.2014年12月18日、こちらもNO.1程ではないが色合いはやや濃い
め
5.2015年2月19日、真冬の低温期でもボチボチ着袋してくれる様だ。口
がやや大きくなってきた感じ
6.こちらから二枚は2015年7月13日に撮ったもの。こちらは現在の株姿
7.やや縦長な感じになってきた。リップはN.viking程大きくは無いが、形は似
てきた雰囲気

1.2016年4月8日、この個体は補虫嚢がほっそりとしている。最近は色合
いも何か掠れた感じになってきた
2.2016年7月4日に撮った最新の補虫嚢
3.こちらから二枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは補虫嚢を
纏めてパチッ。色合いがめっちゃ悪いよね~
4.こちらは株姿だが、めっちゃショボイ。淘汰される運命にあるのかもしれな
いね~
5.こちらから三枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらはロアーの
最後の辺りだろうか
6.やっと地際から腋芽が発生してきたよ~!(^^)!
7.こちらはミドル辺りだろうか、その三兄弟を撮ったもの
8.こちらは2017年1月28日に撮った、腋芽に出来たロアーだが、色合い
はめちゃ悪い
いも何か掠れた感じになってきた
2.2016年7月4日に撮った最新の補虫嚢
3.こちらから二枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは補虫嚢を
纏めてパチッ。色合いがめっちゃ悪いよね~
4.こちらは株姿だが、めっちゃショボイ。淘汰される運命にあるのかもしれな
いね~
5.こちらから三枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらはロアーの
最後の辺りだろうか
6.やっと地際から腋芽が発生してきたよ~!(^^)!
7.こちらはミドル辺りだろうか、その三兄弟を撮ったもの
8.こちらは2017年1月28日に撮った、腋芽に出来たロアーだが、色合い
はめちゃ悪い

1.こちらから六枚は今朝2018年9月25日に撮ったもので、こちらは現在
の主茎に着いた補虫嚢。スレンダーで色合いも全然パッとしない
2.主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
3.こちらりから四枚は地際から発生した腋芽に着いたもの。こちらは最新の補
虫嚢で、未だロアー辺りだろうか、色合いは比較的濃いめ
4.赤味はやや強いが貧相な補虫嚢
5.二つ前に着いた補虫嚢
6.こちらは現在成長中の補虫嚢の赤ちゃん
の主茎に着いた補虫嚢。スレンダーで色合いも全然パッとしない
2.主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
3.こちらりから四枚は地際から発生した腋芽に着いたもの。こちらは最新の補
虫嚢で、未だロアー辺りだろうか、色合いは比較的濃いめ
4.赤味はやや強いが貧相な補虫嚢
5.二つ前に着いた補虫嚢
6.こちらは現在成長中の補虫嚢の赤ちゃん

選別個体NO.3(樽嚢)
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。他の二株に比べ、成長は早め
だが少し株があぱれる感じ
2.嚢のアップ。色合いは他の二株に比べやや薄めの赤って感じ。これが一番
N.mirabilisに似てる感じかも?やや寸胴な樽イメージ
3.こちらは正面よりから撮ったもので、これほど真ん丸な蓋も珍しい?襟は発
達する雰囲気がなさそう
4.2015年6月10日、この個体は既に脇芽が発生し順調に着袋し始めてい
る
5.こちらから三枚は2015年7月13日に撮ったもので、こちらは株姿。一
寸ボケ気味で見辛いが、徒長が始まった雰囲気
6.地際から発生した脇芽は順調に育ってくれている
7.色合いは中途半端な感じで、やや細長くなってきた。他の二個体に比べ蓋が
結構大きい。唯、まん丸ではなくなってきた
1.2014年10月3日、株全体を撮ったもの。他の二株に比べ、成長は早め
だが少し株があぱれる感じ
2.嚢のアップ。色合いは他の二株に比べやや薄めの赤って感じ。これが一番
N.mirabilisに似てる感じかも?やや寸胴な樽イメージ
3.こちらは正面よりから撮ったもので、これほど真ん丸な蓋も珍しい?襟は発
達する雰囲気がなさそう
4.2015年6月10日、この個体は既に脇芽が発生し順調に着袋し始めてい
る
5.こちらから三枚は2015年7月13日に撮ったもので、こちらは株姿。一
寸ボケ気味で見辛いが、徒長が始まった雰囲気
6.地際から発生した脇芽は順調に育ってくれている
7.色合いは中途半端な感じで、やや細長くなってきた。他の二個体に比べ蓋が
結構大きい。唯、まん丸ではなくなってきた

1.2015年9月29日、何時の間にか腋芽が大きくなってきた。この雰囲気
はN.Effulgent Kotoにそっくり
2.こちらから三枚は2016年6月16日に撮ったもので、こちらは大分腋芽
が大きくなってきた様子
3.最新の補虫嚢だが、一寸色合いが悪い
4.次に生長してきている補虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから三枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは最新の補
虫嚢
6.こちらは一つ前に出来た補虫嚢
7.左から二番目の写真と比べ、下葉が枯れたものをカットしているせいか、一
寸スケスケでショボクなった。主茎は力尽きてしまったよ~( ノД`)シクシク…
はN.Effulgent Kotoにそっくり
2.こちらから三枚は2016年6月16日に撮ったもので、こちらは大分腋芽
が大きくなってきた様子
3.最新の補虫嚢だが、一寸色合いが悪い
4.次に生長してきている補虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから三枚は2016年7月11日に撮ったもので、こちらは最新の補
虫嚢
6.こちらは一つ前に出来た補虫嚢
7.左から二番目の写真と比べ、下葉が枯れたものをカットしているせいか、一
寸スケスケでショボクなった。主茎は力尽きてしまったよ~( ノД`)シクシク…

1.こちらから三枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらはボチボチ
ミドル辺りだろうか。それにしてもリップがテカテカ。裏蓋から蜜が滴り落
ちてリップに溜まっている
2.この形を見るとN.Effulgent Kotoに良く似ている雰囲気だね~
3.こちらは株姿を撮ったもの。主茎は枯れてしまったが、腋芽が2芽発生して
成長してきている様子
4.2016年9月27日、何かいきなりミドルになったって感じ
5.2016年11月8日、これは結構色合いが濃い感じで、ロアーの最後辺り
だろうか。それにしても左写真の嚢は一体何だったんだろうか
6.2017年1月10日に撮ったもの。それにしても随分と色合いが褪せたも
のだ
7.こちらは2017年1月28日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。3ヶ
月以上経過しているが殆ど変化が無い感じ
ミドル辺りだろうか。それにしてもリップがテカテカ。裏蓋から蜜が滴り落
ちてリップに溜まっている
2.この形を見るとN.Effulgent Kotoに良く似ている雰囲気だね~
3.こちらは株姿を撮ったもの。主茎は枯れてしまったが、腋芽が2芽発生して
成長してきている様子
4.2016年9月27日、何かいきなりミドルになったって感じ
5.2016年11月8日、これは結構色合いが濃い感じで、ロアーの最後辺り
だろうか。それにしても左写真の嚢は一体何だったんだろうか
6.2017年1月10日に撮ったもの。それにしても随分と色合いが褪せたも
のだ
7.こちらは2017年1月28日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。3ヶ
月以上経過しているが殆ど変化が無い感じ

1.こちらから六枚は今朝2018年9月25日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。何とか無事に3芽共成長してくれている様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
2.一つ前に着いたロアー
3.こちらは最新のロアー。赤味は少ないが何となく良い感じ)^o^(
4.こちらは別の小さな腋芽に着いたロアーで、既に2ヶ月程度経過したもの
5.二番目に発生した腋芽に着いた最新のロアー
6.同じく二番目に発生した腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。蓋が若干開
いてきているようなのでもう直ぐ完成しそう。完成後徐々に赤味が射してく
るだろう
の株姿。何とか無事に3芽共成長してくれている様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
2.一つ前に着いたロアー
3.こちらは最新のロアー。赤味は少ないが何となく良い感じ)^o^(
4.こちらは別の小さな腋芽に着いたロアーで、既に2ヶ月程度経過したもの
5.二番目に発生した腋芽に着いた最新のロアー
6.同じく二番目に発生した腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。蓋が若干開
いてきているようなのでもう直ぐ完成しそう。完成後徐々に赤味が射してく
るだろう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓