本日は、N.trichocarpa×viking var boatform ×sib(Red系)の交配‐その8について紹介します。
①交配番号 :NO.35
②交配親 :N.Trichocarpa斑点系[♀]×viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日 :2013年10月25日
④採取日 :2014年2月28日
⑤播種日 :2014年3月5日
⑥発芽確認日:2014年4月19日
②交配親 :N.Trichocarpa斑点系[♀]×viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日 :2013年10月25日
④採取日 :2014年2月28日
⑤播種日 :2014年3月5日
⑥発芽確認日:2014年4月19日
種子親のN.Trichocarpaは、インドネシアの島々の低地(海抜0~300m)に自生する自然交配種です。元々は独立種として扱われていたそうですが、現在では、N.ampullariaとN.gracilisの自生する場所に限って生育すること、その草姿、補虫嚢が種子親に非常に良く似ていること、襟の部分はN.gracilisよりやや内側へ巻き込みN.ampullariaの形質が発現されていること等を勘案した結果、原種ではなくN.ampullariaとN.gracilisの自然交雑種と同定されている様です。本種は、グリーンや斑点系等のバラエティーがありますが、この交雑親は斑点系になります。
一方、花粉親のN.viking var boatform ×sib(Red系)は、boatform同士のシブクロスで、ぷりんさんが作出されたものです。赤みの強い個体で、特に耐暑性があり、非常に着袋し易く、根部の発達が良く、腋芽もどんどん出て株立ちになります。特に陽を好みますので、十分な日照と水、気温があればバンバン成長し鈴なりに着袋してくれる品種です。
この両親を交配してみました。小型のN.vikingの風貌に、斑点とリップにストライプが入ってくれる様なイメージは虫の良い話かもしれませんが、そんな子ができればと思っています。
一方、花粉親のN.viking var boatform ×sib(Red系)は、boatform同士のシブクロスで、ぷりんさんが作出されたものです。赤みの強い個体で、特に耐暑性があり、非常に着袋し易く、根部の発達が良く、腋芽もどんどん出て株立ちになります。特に陽を好みますので、十分な日照と水、気温があればバンバン成長し鈴なりに着袋してくれる品種です。
この両親を交配してみました。小型のN.vikingの風貌に、斑点とリップにストライプが入ってくれる様なイメージは虫の良い話かもしれませんが、そんな子ができればと思っています。
唯、結実は悪く僅かな量しか採取できませんでした。採取した種子は概ね発芽してくれましたが、連結ポットに植えてから成長が悪く、結果的に4芽しか残っていません。4芽とも何時お迎えが来てもおかしくない状態でしたが、ビニールポットに上げてからやっと少しずつ大きくなり、生長の早い2個体は縦長ブラ鉢に、その後1個体は4号ブラ鉢に鉢増ししました。3個体の内唯一1個体(NO-1)のみ斑点及びリップにストライプが発現してきている様に思います。又、(NO-2)は花粉親にとても良く似ている様で、最終的にこの二個体を残しています。と思っていたのですが、後から1個体出てきました。!(^^)! 従って3個体を残して経過観察することになりました。果たしてどんな子に育ってくれるでしょうか。ここまでくれば無事に育ってくれそうな気がします。強健種になってくれればと思いますが…。
今朝写真を撮るのに株を探していましたが、どうしてもNO-2個体が見つかりませんでした。多分後になってひょっこりと出てくるのでしょうかね^_^;。下段写真左から、
今朝写真を撮るのに株を探していましたが、どうしてもNO-2個体が見つかりませんでした。多分後になってひょっこりと出てくるのでしょうかね^_^;。下段写真左から、
1.種子親のN.trichocarpa斑点系。この嚢はアッパーで、嚢の表面は殆ど色彩
が無いが、内班が透けて見えるのと、リップのストライプが良い感じ。本種
は両親に似て高温多湿の環境で良く着袋、成長してくれる
2.こちらは花粉親で、ぷりんさんが作出されたN.viking boatform同士のsib-c
rossで、赤みの強い個体。大変耐暑性があり、非常に育てやすい品種
3.蒴果と種子。鞘は比較的沢山出来たが、種子は殆どカスで充実した種子は僅
かであった
4.発芽確認から1ヶ月弱の2014年5月13日に撮った実生。種子は少なか
ったものの、発芽はボチボチ良い感じ
が無いが、内班が透けて見えるのと、リップのストライプが良い感じ。本種
は両親に似て高温多湿の環境で良く着袋、成長してくれる
2.こちらは花粉親で、ぷりんさんが作出されたN.viking boatform同士のsib-c
rossで、赤みの強い個体。大変耐暑性があり、非常に育てやすい品種
3.蒴果と種子。鞘は比較的沢山出来たが、種子は殆どカスで充実した種子は僅
かであった
4.発芽確認から1ヶ月弱の2014年5月13日に撮った実生。種子は少なか
ったものの、発芽はボチボチ良い感じ

1.2014年11月9日に撮ったもので、10月31日にセルトレイからビニ
ールポット上げした個体。4芽生き残った内の一番成績が良い個体
2.2014年12月21日、やや大きめの葉身が展開してきたので、活着して
いる模様
3.2015年1月6日に撮ったもの。気温が低いので成長度合いはイマイチだ
が、何んとかなりそうな雰囲気
4.こちらも同1月6日に撮ったもので、セルトレイの様子。右から2番目の縦
一列が本種のものだが、一番下の苗は潰えた。週末辺りビニールポット上げ
をしようと思う。何んとか生き残って欲しいもの
ールポット上げした個体。4芽生き残った内の一番成績が良い個体
2.2014年12月21日、やや大きめの葉身が展開してきたので、活着して
いる模様
3.2015年1月6日に撮ったもの。気温が低いので成長度合いはイマイチだ
が、何んとかなりそうな雰囲気
4.こちらも同1月6日に撮ったもので、セルトレイの様子。右から2番目の縦
一列が本種のものだが、一番下の苗は潰えた。週末辺りビニールポット上げ
をしようと思う。何んとか生き残って欲しいもの

1.2015年3月20日、上段写真のビニールポットに上げた個体のその後で
僅かながら大きくなってきている感じ
2.2015年5月13日に撮った株姿
3.2015年6月7日、調子はイマイチだが縦長ブラ鉢に鉢増しした
4.2015年7月16日、やや大きめの葉身が展開してきた。なっなっ何と補
虫嚢にスポットが発現しているではないか
5.こちらから二枚は2015年8月10日に撮ったもの。徐々に光線量を増や
しており、葉面がテカテカ艶々になってきた。やや革質な感じで種子親に雰
囲気が似る
6.補虫嚢をアップしたもの。未だショボイ嚢だが、しっかりとスポットが入っ
てくれそうな感じ。後は形が花粉親にどれ位似てくれるかだが・・・・
僅かながら大きくなってきている感じ
2.2015年5月13日に撮った株姿
3.2015年6月7日、調子はイマイチだが縦長ブラ鉢に鉢増しした
4.2015年7月16日、やや大きめの葉身が展開してきた。なっなっ何と補
虫嚢にスポットが発現しているではないか
5.こちらから二枚は2015年8月10日に撮ったもの。徐々に光線量を増や
しており、葉面がテカテカ艶々になってきた。やや革質な感じで種子親に雰
囲気が似る
6.補虫嚢をアップしたもの。未だショボイ嚢だが、しっかりとスポットが入っ
てくれそうな感じ。後は形が花粉親にどれ位似てくれるかだが・・・・

1.2015年5月20日、ビニールポットに上げたばかりの二番目の個体
2.2015年8月9日、気温が高いせいか、二番目の個体があっという間に大
きくなってきたので、前日縦長ブラ鉢に鉢増しした
3.この二番目の個体の補虫嚢をアップしたもの。雰囲気的にこの個体はスポッ
トがなさそうな感じ
4.2015年6月4日、三番目にビニールポットへ上げた個体
5.2015年8月10日に撮った三番目の個体のその後。徐々に大きくなって
くれている様子
6.2015年6月4日、四番目にビニールポットへ上げた個体
7.2015年8月10日に撮った四番目の個体のその後。こちらも徐々に大き
くなっており、もう二週間程度したら縦長ブラ鉢に鉢増しできそう。この個
体は後に里子に出たよ~;つД`)
2.2015年8月9日、気温が高いせいか、二番目の個体があっという間に大
きくなってきたので、前日縦長ブラ鉢に鉢増しした
3.この二番目の個体の補虫嚢をアップしたもの。雰囲気的にこの個体はスポッ
トがなさそうな感じ
4.2015年6月4日、三番目にビニールポットへ上げた個体
5.2015年8月10日に撮った三番目の個体のその後。徐々に大きくなって
くれている様子
6.2015年6月4日、四番目にビニールポットへ上げた個体
7.2015年8月10日に撮った四番目の個体のその後。こちらも徐々に大き
くなっており、もう二週間程度したら縦長ブラ鉢に鉢増しできそう。この個
体は後に里子に出たよ~;つД`)

1.2015年9月19日、一番最初に鉢上げした個体(NO-1)で、生長もある程
度早い様である
2.2015年10月20日に撮った(NO-1)のその後の様子
3.(NO-1)に出来た補虫嚢で、種子親にやや似ている様で斑点が目立つようにな
ってきた
4.こちらから三枚は2016年1月30日に撮ったもので、こちらは(NO-1)の
その後の様子
5.こちらは(NO-1)に出来た最新の補虫嚢。斑模様とリップのストライプが目立
つようになってきた。これは雰囲気的にほぼ当初のコンセプト通りかな
6.こちらは(NO-1)に出来た二つ前の補虫嚢。この時点では未だリップのストラ
イプは目立たなかった
7.こちらは2015年11月14日に、ビニールポットから4号ブラ鉢に鉢増
しした個体(NO-2)
8.この個体(NO-2)の色合いは花粉親のN.vikingに良く似る。NO-1とこのNO-2の
個体を選別して育てていこうと思う
度早い様である
2.2015年10月20日に撮った(NO-1)のその後の様子
3.(NO-1)に出来た補虫嚢で、種子親にやや似ている様で斑点が目立つようにな
ってきた
4.こちらから三枚は2016年1月30日に撮ったもので、こちらは(NO-1)の
その後の様子
5.こちらは(NO-1)に出来た最新の補虫嚢。斑模様とリップのストライプが目立
つようになってきた。これは雰囲気的にほぼ当初のコンセプト通りかな
6.こちらは(NO-1)に出来た二つ前の補虫嚢。この時点では未だリップのストラ
イプは目立たなかった
7.こちらは2015年11月14日に、ビニールポットから4号ブラ鉢に鉢増
しした個体(NO-2)
8.この個体(NO-2)の色合いは花粉親のN.vikingに良く似る。NO-1とこのNO-2の
個体を選別して育てていこうと思う

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらから三枚は2016年8月1日に
撮ったもので、これは草姿。大分大きくなりボチボチ徒長が始まった。地際
から腋芽も発生してきている
2.主茎に出来た補虫嚢。中々濃い色合いになってきた。又、リップのストライ
プも比較的目立つ様だ
3.こちらは腋芽に出来たロアーで、スポットが良く目立つ
4.2016年8月22日、ロアーの最後辺りだろうか
5.こちらは2016年9月7日に撮ったもの
6.2016年9月29日、脇芽に出来たロアー
7.2016年10月22日、雌花が咲いた様子
8.こちらは2017年2月22日に撮ったもので、既にミドルからアッパーぎ
みになってきた雰囲気
撮ったもので、これは草姿。大分大きくなりボチボチ徒長が始まった。地際
から腋芽も発生してきている
2.主茎に出来た補虫嚢。中々濃い色合いになってきた。又、リップのストライ
プも比較的目立つ様だ
3.こちらは腋芽に出来たロアーで、スポットが良く目立つ
4.2016年8月22日、ロアーの最後辺りだろうか
5.こちらは2016年9月7日に撮ったもの
6.2016年9月29日、脇芽に出来たロアー
7.2016年10月22日、雌花が咲いた様子
8.こちらは2017年2月22日に撮ったもので、既にミドルからアッパーぎ
みになってきた雰囲気

1.こちらから五枚は全てNO-1個体。こちらは2017年5月27日に撮ったも
ので、やっと発生した地際の腋芽に出来たロアー
2.こちらからね二枚は2017年6月16日に撮ったもので、主茎に出来たア
ッパー
3.こちらは左写真の嚢の口部をアップしたもの。リップのストライプは比較的
はっきりと表れる様で、種子親のN.Trichocarpaに良く似る
4.こちらから三枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらは地際に発
生した腋芽に出来たロアー
5.こちらは主茎に出来たアッパー。奥に写っている捕虫嚢も本種のもの。
6.7月下旬に開花した雌花の残骸。頂芽は既に温室の天井を這い回っている状
況。腋芽も少し大きくなってきたので、ボチボチカットしよう
7.こちらは今朝2018年9月11日に撮ったもので、腋芽が徒長した枝に着
いたミドル辺りの補虫嚢
ので、やっと発生した地際の腋芽に出来たロアー
2.こちらからね二枚は2017年6月16日に撮ったもので、主茎に出来たア
ッパー
3.こちらは左写真の嚢の口部をアップしたもの。リップのストライプは比較的
はっきりと表れる様で、種子親のN.Trichocarpaに良く似る
4.こちらから三枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらは地際に発
生した腋芽に出来たロアー
5.こちらは主茎に出来たアッパー。奥に写っている捕虫嚢も本種のもの。
6.7月下旬に開花した雌花の残骸。頂芽は既に温室の天井を這い回っている状
況。腋芽も少し大きくなってきたので、ボチボチカットしよう
7.こちらは今朝2018年9月11日に撮ったもので、腋芽が徒長した枝に着
いたミドル辺りの補虫嚢

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体。こちらは2016年8月21日に撮った
草姿
2.一つ前に出来た補虫嚢
3.最新の補虫嚢。出来たてなので艶々している。N.vikingに良く似てとても発
色が良い
4.こちらは2017年2月22日に撮った株姿。徐々に成長はしてくれている
が、温室に入るスペースが無く、夜間6~7℃程度の部屋で管理しているた
め状態は良くないし着袋もない。今暫くの辛抱だ
5.こちらから四枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらはこの時点
でのの株姿。2017年5月にドライアウトさせてしまい、地上部が全て枯
れてしまった。ダメ元で暫く灌水していたら地際から腋芽が発生してきたよ
6.枯れこんだ主茎をカットしてすっきりとした。腋芽は二芽発生している
7.最初に出来た超ロアーだが、色合いはまあまあ赤味が強いかな。右下に僅か
に見えるのはもう一つの腋芽に出来た超ロアー
8.次の捕虫嚢の赤ちゃん。これから少しずつ色付いて大きくなってくる
草姿
2.一つ前に出来た補虫嚢
3.最新の補虫嚢。出来たてなので艶々している。N.vikingに良く似てとても発
色が良い
4.こちらは2017年2月22日に撮った株姿。徐々に成長はしてくれている
が、温室に入るスペースが無く、夜間6~7℃程度の部屋で管理しているた
め状態は良くないし着袋もない。今暫くの辛抱だ
5.こちらから四枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらはこの時点
でのの株姿。2017年5月にドライアウトさせてしまい、地上部が全て枯
れてしまった。ダメ元で暫く灌水していたら地際から腋芽が発生してきたよ
6.枯れこんだ主茎をカットしてすっきりとした。腋芽は二芽発生している
7.最初に出来た超ロアーだが、色合いはまあまあ赤味が強いかな。右下に僅か
に見えるのはもう一つの腋芽に出来た超ロアー
8.次の捕虫嚢の赤ちゃん。これから少しずつ色付いて大きくなってくる

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。2株しか残していなかったと思ったのだ
が、後1個体出てきた!(^^)!。これをNO-3個体として暫く経過観察しようと
思う
2.2016年9月7日、補虫嚢は結構赤味が強い感じだが、NO-2個体ほどでは
ない。スポットが入るのはNO-1個体のみ
3.2017年1月3日、このシーズンでは最後の補虫嚢。色が殆ど抜けてしま
ったよ~
4.こちらは2017年2月22日に撮った草姿だが酷い状態だ。この個体も温
室に入るスペースが無く、夜間6~7℃程度の部屋で管理している。着袋も
ないが、地際から腋芽が二芽発生してきているよ~!(^^)!
5.2017年4月12日、地際から発生した腋芽のその後。気温の上昇と共に
少しずつ成長し着袋しつつある
6.こちらから三枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。戸外で終日直射に当たっているので結構葉が赤い。
7.こちらは地際から発生した腋芽に出来たロアー。結構赤いね~!(^^)!
8.腋芽は三芽発生しており、少しずつ着袋してきているロアーの様子
が、後1個体出てきた!(^^)!。これをNO-3個体として暫く経過観察しようと
思う
2.2016年9月7日、補虫嚢は結構赤味が強い感じだが、NO-2個体ほどでは
ない。スポットが入るのはNO-1個体のみ
3.2017年1月3日、このシーズンでは最後の補虫嚢。色が殆ど抜けてしま
ったよ~
4.こちらは2017年2月22日に撮った草姿だが酷い状態だ。この個体も温
室に入るスペースが無く、夜間6~7℃程度の部屋で管理している。着袋も
ないが、地際から腋芽が二芽発生してきているよ~!(^^)!
5.2017年4月12日、地際から発生した腋芽のその後。気温の上昇と共に
少しずつ成長し着袋しつつある
6.こちらから三枚は2017年8月27日に撮ったもので、こちらは現在の株
姿。戸外で終日直射に当たっているので結構葉が赤い。
7.こちらは地際から発生した腋芽に出来たロアー。結構赤いね~!(^^)!
8.腋芽は三芽発生しており、少しずつ着袋してきているロアーの様子

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらは2017年9月27日に撮った
もので、こちらは地際から2芽発生した腋芽に着いたロアー。出来て間もな
いので艶々としている(^^♪
2.こちらから三枚は2017年10月10日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿
3.地際の腋芽に着いたロアー
4.こちらは主茎に着いたアッパー。殆ど色は無くなった感じ
5.こちらから四枚は今朝2018年9月11日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿で、花穂が上がってきた。未だ開花していないがこの蕾からして雄花
だろう
6.主茎に着いた最新のアッパー。開いて間もないので、襟は完全に反り返って
いない
7.地際に発生した腋芽に着いたロアー
8.こちらも地際の腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
もので、こちらは地際から2芽発生した腋芽に着いたロアー。出来て間もな
いので艶々としている(^^♪
2.こちらから三枚は2017年10月10日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿
3.地際の腋芽に着いたロアー
4.こちらは主茎に着いたアッパー。殆ど色は無くなった感じ
5.こちらから四枚は今朝2018年9月11日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿で、花穂が上がってきた。未だ開花していないがこの蕾からして雄花
だろう
6.主茎に着いた最新のアッパー。開いて間もないので、襟は完全に反り返って
いない
7.地際に発生した腋芽に着いたロアー
8.こちらも地際の腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓