本日は、(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)×rafflesiana gigantea redの交配‐その2について紹介します。
①交配番号 :NO.60
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
rafflesiana gigantea red[♂]
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月7日
⑤播種日 :2017年1月12日
⑥発芽確認日:2017年3月22日
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月7日
⑤播種日 :2017年1月12日
⑥発芽確認日:2017年3月22日
種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeは、2014年6月にJIPS殿の会員限定プレゼントに当選した品種になります。この品種も見た目はN.ampullaria Redに良く似ており、濃い色合にややストライプの入ったリップが印象的です。
一方の花粉親であるrafflesiana gigantea redは、ぷりんさんが栽培されている品種で、丁度雄花が開花しているという事で花粉を送っていただいたものです。中々の個体で、特にアッパーは素晴らしいフォルムです。ロアー及びアッパーの写真はぷりんさんより拝借致しました。誠にありがとうございました。m(_ _"m)
戴いた花粉を元にこの二品種を交配してみました。果たしてどんな子ができるでしょうか。雰囲気的に丸形の赤味の強いN.×hookerianaってところでしょうかね。
発芽はいたって順調で、良い感じで推移していたのですが、20個体をセルトレイに上げた後暫くして、管理不手際によりセルトレイの個体及び播種鉢の個体をドライアウトさせてしまいました。何とか辛うじて残った個体を6月中旬頃にビニールポットに上げました。残り2個体は何とかなりそうな雰囲気なのですが、他の2個体は風前の灯で消えゆく運命でしょうか(´;ω;`)ウッ…。何とか2~4個体は残って欲しいものです。下段写真左から、
一方の花粉親であるrafflesiana gigantea redは、ぷりんさんが栽培されている品種で、丁度雄花が開花しているという事で花粉を送っていただいたものです。中々の個体で、特にアッパーは素晴らしいフォルムです。ロアー及びアッパーの写真はぷりんさんより拝借致しました。誠にありがとうございました。m(_ _"m)
戴いた花粉を元にこの二品種を交配してみました。果たしてどんな子ができるでしょうか。雰囲気的に丸形の赤味の強いN.×hookerianaってところでしょうかね。
発芽はいたって順調で、良い感じで推移していたのですが、20個体をセルトレイに上げた後暫くして、管理不手際によりセルトレイの個体及び播種鉢の個体をドライアウトさせてしまいました。何とか辛うじて残った個体を6月中旬頃にビニールポットに上げました。残り2個体は何とかなりそうな雰囲気なのですが、他の2個体は風前の灯で消えゆく運命でしょうか(´;ω;`)ウッ…。何とか2~4個体は残って欲しいものです。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeで、green系に比べや
や小振り。ロアーは結構色合いが濃い
2.同じく種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeのアッパー
3.花粉親のN.rafflesiana gigantea redで、中々の個体
4.同じく花粉親のN.rafflesiana gigantea redのアッパー。とっても素晴らし
いフォルム
や小振り。ロアーは結構色合いが濃い
2.同じく種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeのアッパー
3.花粉親のN.rafflesiana gigantea redで、中々の個体
4.同じく花粉親のN.rafflesiana gigantea redのアッパー。とっても素晴らし
いフォルム

1.2016年10月31日、無事に受粉したようで、徐々に鞘が大きくなって
きた
2.2017年1月7日、蒴果と種子を撮ったもの。無事に結実してくれた様で
ε-(´∀`*)ホッ。結実は概ね良かった
きた
2.2017年1月7日、蒴果と種子を撮ったもの。無事に結実してくれた様で
ε-(´∀`*)ホッ。結実は概ね良かった

1.こちらから三枚は2017年3月26日に撮ったもので、こちらは播種鉢内
全体の様子。非常に見辛いが、左やや下方と右やや上方に双葉が見える
2.左やや下方の実生をアップしたもの
3.右やや上方の実生をアップしたもの。今はこの二芽のみだが、これからの気
温上昇と共にドシドシ生えてきて欲しいものだ
4.2017年6月8日、大分良い感じに発芽してきた。早いものは本葉が展開
してきている
全体の様子。非常に見辛いが、左やや下方と右やや上方に双葉が見える
2.左やや下方の実生をアップしたもの
3.右やや上方の実生をアップしたもの。今はこの二芽のみだが、これからの気
温上昇と共にドシドシ生えてきて欲しいものだ
4.2017年6月8日、大分良い感じに発芽してきた。早いものは本葉が展開
してきている

1.2017年6月25日、本葉が展開し始めたので、先ずは20個体をセルト
レイに上げた
2.こちらから二枚は今朝2018年7月6日に撮ったもので、左写真のその後
だが、散々な状態になった。管理不行き届きでドライアウトになり殆どが駄
目になってしまった(ノД`)シクシク。何とか生き残った2個体をビニールポット
へ、他の2個体は何とかなりそうだが、もう2個体は風前の灯火状態。又、
播種鉢の実生も全て駄目にしてしまったよ~(´;ω;`)ウゥゥ
3.こちらは2個体を6月中旬頃だろうか、何故か植替え時の写真が無くはっき
りしないが、何とか生きてくれている。今夏少しでも大きくなって欲しいも
のだね~
レイに上げた
2.こちらから二枚は今朝2018年7月6日に撮ったもので、左写真のその後
だが、散々な状態になった。管理不行き届きでドライアウトになり殆どが駄
目になってしまった(ノД`)シクシク。何とか生き残った2個体をビニールポット
へ、他の2個体は何とかなりそうだが、もう2個体は風前の灯火状態。又、
播種鉢の実生も全て駄目にしてしまったよ~(´;ω;`)ウゥゥ
3.こちらは2個体を6月中旬頃だろうか、何故か植替え時の写真が無くはっき
りしないが、何とか生きてくれている。今夏少しでも大きくなって欲しいも
のだね~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓