本日は、N.smilesii×Noboriryuの交配‐その7について紹介します。
①交配番号 :NO.48
②交配親 :N.smilesii[♀]×
①交配番号 :NO.48
②交配親 :N.smilesii[♀]×
Noboriryu(Balmy Koto[thorelii×maxima]×khasiana)[♂]
③交配日 :2014年6月15日
④採取日 :2014年8月27日
⑤播種日 :2014年10月9日
⑥発芽確認日:2014年11月24日
種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐える事が出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、トバイカの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Kotoとkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。我が家では廊下の窓際で、冬季最低3~4℃程度まで気温が低下する場所でもしっかりと越冬しています。非常に作り易い品種ですが、一年に2m程度成長する強者で、一寸困りものです。(^^♪
この様に、種子親は非常に根張りの良い乾燥に強い品種、花粉親は根張りと共に低温、高温、乾燥に強い品種を交配しました。コンセプトとしては、やはり温室無しの環境でも十分に育ってくれる「リビング・ネペン」です。唯、発芽は全く以って不調で、種子の殆どがしいなだったのでしょうか。二芽しか発芽しませんでした。発芽してずっと播種鉢のまま置いていましたが、2015年10月ビニールポットに植替えをしました。その後の成長もイマイチでしたが、2016年4号プラ鉢に鉢増し後少しずつ大きくなってきました。植替え時根鉢を外したところ、殆ど根が回っていませんでした。何が強者(・・?って思う位生長が捗々しくないようでした。結実も悪ければ発芽も悪い、その後の生長も悪いときたら三拍子揃いますね。補虫嚢も全くショボイ状態が続いていましたが、最近は漸く本種の特徴が出てきているようで、草体と比較して補虫嚢が結構大きくなってきましたよ~\(^o^)/。
ノボリリュウ系交配種を5品種作出していますが、最初の頃は何れも生長がイマイチでした。唯、ある時期突然化けてくれましたので、本種にも一寸期待したいものですが、暫く観察していきましょう。下段写真左から、
③交配日 :2014年6月15日
④採取日 :2014年8月27日
⑤播種日 :2014年10月9日
⑥発芽確認日:2014年11月24日
種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐える事が出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、トバイカの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Kotoとkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。我が家では廊下の窓際で、冬季最低3~4℃程度まで気温が低下する場所でもしっかりと越冬しています。非常に作り易い品種ですが、一年に2m程度成長する強者で、一寸困りものです。(^^♪
この様に、種子親は非常に根張りの良い乾燥に強い品種、花粉親は根張りと共に低温、高温、乾燥に強い品種を交配しました。コンセプトとしては、やはり温室無しの環境でも十分に育ってくれる「リビング・ネペン」です。唯、発芽は全く以って不調で、種子の殆どがしいなだったのでしょうか。二芽しか発芽しませんでした。発芽してずっと播種鉢のまま置いていましたが、2015年10月ビニールポットに植替えをしました。その後の成長もイマイチでしたが、2016年4号プラ鉢に鉢増し後少しずつ大きくなってきました。植替え時根鉢を外したところ、殆ど根が回っていませんでした。何が強者(・・?って思う位生長が捗々しくないようでした。結実も悪ければ発芽も悪い、その後の生長も悪いときたら三拍子揃いますね。補虫嚢も全くショボイ状態が続いていましたが、最近は漸く本種の特徴が出てきているようで、草体と比較して補虫嚢が結構大きくなってきましたよ~\(^o^)/。
ノボリリュウ系交配種を5品種作出していますが、最初の頃は何れも生長がイマイチでした。唯、ある時期突然化けてくれましたので、本種にも一寸期待したいものですが、暫く観察していきましょう。下段写真左から、
1.種子親のN.smilesiiで、N.vikingと同様塊根性。地際からシュートを良く発
生させる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.maxima及びN.khasianaの血が入っているため
か、結構大きな嚢を付ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じ
だが、成長が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。この種子親から出来る種子は種両端のひげ(種髪)があまり目
立たないのが特徴。唯、見た目本当に発芽する?って感じ。実際しいなだら
けで充実した種子は殆ど採取できなかった
生させる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.maxima及びN.khasianaの血が入っているため
か、結構大きな嚢を付ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じ
だが、成長が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。この種子親から出来る種子は種両端のひげ(種髪)があまり目
立たないのが特徴。唯、見た目本当に発芽する?って感じ。実際しいなだら
けで充実した種子は殆ど採取できなかった

1.2014年11月24日に撮ったもので、画像のほぼ中央辺りに発芽した実
生が見られる。又、右上方にも発芽しかけているものがあるが、殆ど見えな
い?今から気温が低下してくるのであまり発芽は良くないかもしれないが、
ボチボチ出てきて欲しいもの
2.こちらから二枚は2015年10月25日に撮ったもので、こちらは播種鉢
内の様子。結局殆どがしいなだったようで、この二芽しか発芽しなかった
3.一寸セルトレイに植えるのも面倒だったので、ビニールポットに直接植付け
した様子。何とか育って欲しいものだ
生が見られる。又、右上方にも発芽しかけているものがあるが、殆ど見えな
い?今から気温が低下してくるのであまり発芽は良くないかもしれないが、
ボチボチ出てきて欲しいもの
2.こちらから二枚は2015年10月25日に撮ったもので、こちらは播種鉢
内の様子。結局殆どがしいなだったようで、この二芽しか発芽しなかった
3.一寸セルトレイに植えるのも面倒だったので、ビニールポットに直接植付け
した様子。何とか育って欲しいものだ

1.こちらから二枚は2016年6月28日に撮ったもので、こちらは上段写真
右端の上の個体で、NO-1として管理。何とか枯死せずここまで生長してきた
もう少ししたらブラ鉢に鉢増ししようと思う
2.こちらは上段写真右端の下の個体で、NO-2として管理。NO-1個体より少しだ
け生長が遅いが、これ位の大きさになってくれれば一寸安心ε-(´∀`*)ホッ
今のところ嚢のイメージはN.smilesii、草体は葉身に細かい産毛が生えてい
るところから雰囲気的にN.Noboriryu(・・? って感じだが、本来の特徴は出
ていないので、まだまだこれから。今は海のものとも山のものとも(#^^#)
右端の上の個体で、NO-1として管理。何とか枯死せずここまで生長してきた
もう少ししたらブラ鉢に鉢増ししようと思う
2.こちらは上段写真右端の下の個体で、NO-2として管理。NO-1個体より少しだ
け生長が遅いが、これ位の大きさになってくれれば一寸安心ε-(´∀`*)ホッ
今のところ嚢のイメージはN.smilesii、草体は葉身に細かい産毛が生えてい
るところから雰囲気的にN.Noboriryu(・・? って感じだが、本来の特徴は出
ていないので、まだまだこれから。今は海のものとも山のものとも(#^^#)

1.2016年8月25日に撮ったNO-1個体のその後。中々大きくなってくれな
い様で、強健種とは程遠いイメージ
2.こちらから五枚は今朝12016年12月17日に撮ったもので、こちらは
その後の株姿。相変わらず生長しないが、着袋は良い様だね
3.植替え用のブラ鉢が無くてずっとビニールポット植えのままであったが、や
っと購入して昨日届いたので、本日植替えすることにした。根鉢を外した状
態。殆ど根は廻っていない状態で、生長が遅いのもうなづける
4.4号ブラ鉢に植え替え(鉢増し)したところ
5.こちらは二つ前に出来た補虫嚢
6.こちらは一つ前にできた補虫嚢だが、全く特徴が無い。しいて言えば、蜜腺
がN.Noboriryuみたいに多いこと位だろうか
い様で、強健種とは程遠いイメージ
2.こちらから五枚は今朝12016年12月17日に撮ったもので、こちらは
その後の株姿。相変わらず生長しないが、着袋は良い様だね
3.植替え用のブラ鉢が無くてずっとビニールポット植えのままであったが、や
っと購入して昨日届いたので、本日植替えすることにした。根鉢を外した状
態。殆ど根は廻っていない状態で、生長が遅いのもうなづける
4.4号ブラ鉢に植え替え(鉢増し)したところ
5.こちらは二つ前に出来た補虫嚢
6.こちらは一つ前にできた補虫嚢だが、全く特徴が無い。しいて言えば、蜜腺
がN.Noboriryuみたいに多いこと位だろうか

1.2016年8月25日に撮ったNO-2個体のその後。こちらもNO-1個体同様中
々大きくなってくれない
2.こちらから五枚は今朝12016年12月17日に撮ったもので、こちらは
その後の株姿。こちらも相変わらず生長がとろい
3.本日植替えのため根鉢を外した状態。こちらも殆ど根は廻っていない状態
4.4号ブラ鉢に植え替え(鉢増し)したところ
5.こちらは最新の補虫嚢。こちらも何の特徴も無いが、N.Noboriryuの幼嚢に
何となく似ている。他のN.NoboriryuK交配種も最初の頃はこんな感じだった
ので、何れはN.Noboriryuの特徴が出てくる気がする
6.こちらは二つ前の補虫嚢
々大きくなってくれない
2.こちらから五枚は今朝12016年12月17日に撮ったもので、こちらは
その後の株姿。こちらも相変わらず生長がとろい
3.本日植替えのため根鉢を外した状態。こちらも殆ど根は廻っていない状態
4.4号ブラ鉢に植え替え(鉢増し)したところ
5.こちらは最新の補虫嚢。こちらも何の特徴も無いが、N.Noboriryuの幼嚢に
何となく似ている。他のN.NoboriryuK交配種も最初の頃はこんな感じだった
ので、何れはN.Noboriryuの特徴が出てくる気がする
6.こちらは二つ前の補虫嚢

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらは2017年3月4日に撮ったも
ので、株姿。チマチマと成長している感じ
2.2017年3月28日、最新の補虫嚢。未だ殆ど特徴は無いが、僅かにノボ
リリュウの縞模様が出てきた感じ
3.こちらから二枚は2017年4月27日に撮ったもので、こちらは株姿。気
温の上昇と共に僅かではあるが大きめの葉身が展開し始めた
4.最新の補虫嚢。結構赤味が濃くなり縦縞模様もくっきりとしてきた。リップ
はグリーンっぽい感じ
5.こちらから四枚は2017年6月14日に撮ったもので、こちらは株姿。若
干がっちりとしてきた雰囲気
6.最新の補虫嚢。これで丁度15cmだが、これからもう少し大きくなってく
れそうだね~\(^o^)/
7.こちらは一つ前に出来た補虫嚢
8.こちらは次に成長途中の補虫嚢。結構色合いは濃いかな
ので、株姿。チマチマと成長している感じ
2.2017年3月28日、最新の補虫嚢。未だ殆ど特徴は無いが、僅かにノボ
リリュウの縞模様が出てきた感じ
3.こちらから二枚は2017年4月27日に撮ったもので、こちらは株姿。気
温の上昇と共に僅かではあるが大きめの葉身が展開し始めた
4.最新の補虫嚢。結構赤味が濃くなり縦縞模様もくっきりとしてきた。リップ
はグリーンっぽい感じ
5.こちらから四枚は2017年6月14日に撮ったもので、こちらは株姿。若
干がっちりとしてきた雰囲気
6.最新の補虫嚢。これで丁度15cmだが、これからもう少し大きくなってく
れそうだね~\(^o^)/
7.こちらは一つ前に出来た補虫嚢
8.こちらは次に成長途中の補虫嚢。結構色合いは濃いかな

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体。こちらから二枚は2017年3月4日に
撮ったもので、現在の株姿。植替えが遅かった分、結構小さい
2.何の特徴もない最新の補虫嚢
3.こちらから二枚は2017年4月27日に撮ったもので、こちらは株姿
4.未だ縦縞は見られないが、赤味がかった色合いになってきた
5.こちらから四枚は2017年6月14日に撮ったもので、こちらは株姿。チ
マチマとした成長ぶり
6.こちらは最新の補虫嚢。やっと縦縞模様が現れてきた
7.こちらは一つ前の補虫嚢
8.こちらは次に成長中の補虫嚢の赤ちゃん。結構赤味が濃い
撮ったもので、現在の株姿。植替えが遅かった分、結構小さい
2.何の特徴もない最新の補虫嚢
3.こちらから二枚は2017年4月27日に撮ったもので、こちらは株姿
4.未だ縦縞は見られないが、赤味がかった色合いになってきた
5.こちらから四枚は2017年6月14日に撮ったもので、こちらは株姿。チ
マチマとした成長ぶり
6.こちらは最新の補虫嚢。やっと縦縞模様が現れてきた
7.こちらは一つ前の補虫嚢
8.こちらは次に成長中の補虫嚢の赤ちゃん。結構赤味が濃い

1.こちらから八枚は全てNO-1個体。こちらから二枚は2017年8月18日に
撮ったもので、こちらは株姿。プラ鉢に鉢増ししてから少しずつだが大きく
なってきた
2.こちらは最新の補虫嚢。徐々に本種の特徴が出てきただろうか
3.こちらから二枚は2017年10月4日に撮ったもので、こちらは株姿。一
回り程大きくなってくれた様だ(^O^)
4.こちらは最新の補虫嚢。未だ完全に蓋は開いていない。色合いは結構濃くな
ってきた感じ。N.Noboriryuの特徴である縦縞が結構出てきている様だ(^^♪
5.こちらから四枚は2017年12月20日に撮ったもので、こちらは現在の
撮ったもので、こちらは株姿。プラ鉢に鉢増ししてから少しずつだが大きく
なってきた
2.こちらは最新の補虫嚢。徐々に本種の特徴が出てきただろうか
3.こちらから二枚は2017年10月4日に撮ったもので、こちらは株姿。一
回り程大きくなってくれた様だ(^O^)
4.こちらは最新の補虫嚢。未だ完全に蓋は開いていない。色合いは結構濃くな
ってきた感じ。N.Noboriryuの特徴である縦縞が結構出てきている様だ(^^♪
5.こちらから四枚は2017年12月20日に撮ったもので、こちらは現在の
株姿。お陽さんガンガンなので、最新のリーフジャンプした葉身は真っ赤に
なってる
6.株元を一寸めくってみると、既に腋芽が発生している。最初の腋芽は手前の
やや大きい方で、奥側に二番目の腋芽が小さく写っており、既に着袋が始ま
ってるよ~(*^^)v
7.こちらは最新の補虫嚢。花粉親に似て蜜の量は非常に多い
8.一つ前に着いた補虫嚢を掌に取ってみた。大きさはやっとこれくらいまでに
なったが、果たしてどれくらい大きくなってくれるのか楽しみだね~
6.株元を一寸めくってみると、既に腋芽が発生している。最初の腋芽は手前の
やや大きい方で、奥側に二番目の腋芽が小さく写っており、既に着袋が始ま
ってるよ~(*^^)v
7.こちらは最新の補虫嚢。花粉親に似て蜜の量は非常に多い
8.一つ前に着いた補虫嚢を掌に取ってみた。大きさはやっとこれくらいまでに
なったが、果たしてどれくらい大きくなってくれるのか楽しみだね~

1.こちらから三枚は2017年10月4日に撮ったもので、こちらは株姿。プ
ラ鉢に鉢増しして少しずつ大きくなってくれているだろうか
2.最新の補虫嚢。NO-1個体と比べややスレンダーな感じだが、色合いは多少濃
い様である
3.一つ前に着いた補虫嚢
4.2017年12月5日、成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから四枚は2017年12月20日に撮ったもので、こちらは現在の
ラ鉢に鉢増しして少しずつ大きくなってくれているだろうか
2.最新の補虫嚢。NO-1個体と比べややスレンダーな感じだが、色合いは多少濃
い様である
3.一つ前に着いた補虫嚢
4.2017年12月5日、成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから四枚は2017年12月20日に撮ったもので、こちらは現在の
株姿。低温期になってきたせいか、成長はボチボチといったところ
6.株元を覗いてみたら、小さな腋芽が顔を出していたよ~(^O^)。N.Noboriryu
の交配種は何れも腋芽の発生が抜群なので、何れブッシュ状になってくれそ
うな気配がする
7.こちらは最新の補虫嚢。縦縞模様や色合いが中々良い感じ
8.こちらは一つ前に出来た補虫嚢
6.株元を覗いてみたら、小さな腋芽が顔を出していたよ~(^O^)。N.Noboriryu
の交配種は何れも腋芽の発生が抜群なので、何れブッシュ状になってくれそ
うな気配がする
7.こちらは最新の補虫嚢。縦縞模様や色合いが中々良い感じ
8.こちらは一つ前に出来た補虫嚢

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体で、本日2018年6月16日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿を正面寄りから撮ったもの
2.こちらは背面から撮ったもの。今のところ着袋率はほぼ100%である
3.こちらは真上から撮ったもので、一寸判り辛いが主茎+腋芽×3の4芽体制
で頑張っているよ~(^^♪
4.主茎に着いた一つ前と二つ前に着いた補虫嚢を掌に載せてみた。草体と比べ
結構大きな嚢を着けてくれる様である
5.主茎に着いた最新の補虫嚢。結構ずっしり感がある
6.サイド寄りから撮ったものだが、結構鈴なり状態\(^o^)/
の。こちらは現在の株姿を正面寄りから撮ったもの
2.こちらは背面から撮ったもの。今のところ着袋率はほぼ100%である
3.こちらは真上から撮ったもので、一寸判り辛いが主茎+腋芽×3の4芽体制
で頑張っているよ~(^^♪
4.主茎に着いた一つ前と二つ前に着いた補虫嚢を掌に載せてみた。草体と比べ
結構大きな嚢を着けてくれる様である
5.主茎に着いた最新の補虫嚢。結構ずっしり感がある
6.サイド寄りから撮ったものだが、結構鈴なり状態\(^o^)/

1.こちらから六枚は何れもNO-2個体で、本日2018年6月16日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿を正面寄りから撮ったもの
2.こちらは真上から撮ったもので、上に写っている主茎の株元から腋芽が2芽
発生して成長を開始している。葉身はNO-1個体よりもやや赤味がある
3.主茎に着いた最新の補虫嚢
4.左写真の補虫嚢を手に取ってみた。こちらの方がやや株が小さいので嚢も一
寸小さいかな
5.こちらは主茎に着いた一つ前の補虫嚢
6.二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。NO-1個体と比べ補虫嚢も赤
の。こちらは現在の株姿を正面寄りから撮ったもの
2.こちらは真上から撮ったもので、上に写っている主茎の株元から腋芽が2芽
発生して成長を開始している。葉身はNO-1個体よりもやや赤味がある
3.主茎に着いた最新の補虫嚢
4.左写真の補虫嚢を手に取ってみた。こちらの方がやや株が小さいので嚢も一
寸小さいかな
5.こちらは主茎に着いた一つ前の補虫嚢
6.二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。NO-1個体と比べ補虫嚢も赤
味が強い様だ

↓↓↓