本日は、(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)×(rowanae×ampullaria)の交配‐その2について紹介します。
①交配番号 :NO.58
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
(rowanae×ampullaria)[♂]
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月10日
⑤播種日 :2017年1月15日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月10日
⑤播種日 :2017年1月15日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeは、2014年6月にJIPS殿の会員限定プレゼントに当選した品種になります。開梱した時点で、「空けてびっくり玉手箱」状態でした。とても大きな立派な苗のみならず、1株おまけというサプライズ付きで、既にいくつもの補虫嚢が付いていました。この品種も見た目はN.ampullaria Redに良く似ており、濃い色合にややストライプの入ったリップが印象的です。グリーンタイプと比べ心持小振りの様です。唯、グリーンタイプよりも図体はでかくなる様ですので、何れは嚢も大きくなってくれればと思っています。
この二品種を交配してみました。運良く同時に開花しましたので、一寸sibってみました(*^^)v。グリーンからレッド、その中間的な個体群が出てくるだろうと想像されます。
この二品種を交配してみました。運良く同時に開花しましたので、一寸sibってみました(*^^)v。グリーンからレッド、その中間的な個体群が出てくるだろうと想像されます。
唯、昨年管理不手際によりセルボっとに植付けた15個体の内1個体を覗いて全てドライアウトさせてしまいました(ノД`)シクシク。1個体だけビニールポットに植付けていたものが辛うじて残る結果になりました。が、今朝棚を確認していると、何と播種鉢がそのまま残っており、中を確認すると実生が生きていました\(^o^)/。そこで急遽10個体をセルトレイに植付けました。明日も15個体程植付しようと思います。何とかこれで絶滅は逃れそうで一寸ε-(´∀`*)ホッです。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeで、green系に比べやや
小振り
2.種子親の雌花。ガク片から大量の蜜が噴出しており、この時期が受粉に一番
良いタイミングだと思う
3.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じで
結構大きな嚢をバンバン着けてくれる秀逸種
4.花粉親の雄花。花粉袋が開く前は結構表面が赤く染まる。花粉袋が破れると
大量の花粉が出てくる。本種はとても花粉量が多かった
小振り
2.種子親の雌花。ガク片から大量の蜜が噴出しており、この時期が受粉に一番
良いタイミングだと思う
3.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じで
結構大きな嚢をバンバン着けてくれる秀逸種
4.花粉親の雄花。花粉袋が開く前は結構表面が赤く染まる。花粉袋が破れると
大量の花粉が出てくる。本種はとても花粉量が多かった

1.2016年10月31日、受粉して1ヶ月弱経過した状態だが、大分鞘が膨
らんできた様子
2.2017年1月10日、蒴果と種子を撮ったもので、鞘は結構大きくなり結
実はボチボチ良かった
らんできた様子
2.2017年1月10日、蒴果と種子を撮ったもので、鞘は結構大きくなり結
実はボチボチ良かった

1.こちらから二枚は2017年3月12日に撮ったもので、播種鉢内の様子。
こちらの実生は双葉が三枚あるよ~。一番上の方と、一番下の方にも発芽し
掛けの種子がある。見辛いが種実の中心部から緑の丸いのが覗いているのが
分かる。徐々にせむしのように伸長し双葉が展開する
2.こちらも1芽だけ双葉が展開しているが、他に4芽程発芽しかけているもの
がある。順調にいけば1ヶ月後には雨後の竹の子状態かも(・∀・)ニヤニヤ
3.2017年6月8日、大分発芽してきたようで、本葉も2~3枚程度展開し
てきた様子
4.2017年6月25日、取り敢えず15個体をセルトレイに上げたところ
こちらの実生は双葉が三枚あるよ~。一番上の方と、一番下の方にも発芽し
掛けの種子がある。見辛いが種実の中心部から緑の丸いのが覗いているのが
分かる。徐々にせむしのように伸長し双葉が展開する
2.こちらも1芽だけ双葉が展開しているが、他に4芽程発芽しかけているもの
がある。順調にいけば1ヶ月後には雨後の竹の子状態かも(・∀・)ニヤニヤ
3.2017年6月8日、大分発芽してきたようで、本葉も2~3枚程度展開し
てきた様子
4.2017年6月25日、取り敢えず15個体をセルトレイに上げたところ

1.2017年11月13日、僅かながら大きくなつて1個体をビニールポット
に植付けた。下段の1個体が本種
2.こちらから四枚は本日2018年6月9日に撮ったもので、こちらは左写真
の個体のその後の様子。冬場は全く成長しなかったが、最近僅かに大きくな
ってきた感じ
3.最初にセルトレイに植付けた15個体の内1個体をビニールポットに植付け
たが、その後そのままになっていた。が…、管理不手際により残りの全てを
に植付けた。下段の1個体が本種
2.こちらから四枚は本日2018年6月9日に撮ったもので、こちらは左写真
の個体のその後の様子。冬場は全く成長しなかったが、最近僅かに大きくな
ってきた感じ
3.最初にセルトレイに植付けた15個体の内1個体をビニールポットに植付け
たが、その後そのままになっていた。が…、管理不手際により残りの全てを
ドライさせてしまった(´;ω;`)ウゥゥ
4.播種鉢のその後の様子。既に播種鉢は片付けたと思っていたが、何と棚の奥
から出てきたのである(*^^)v。早速セルトレイに植付けることにした
5.先ずは10個体をセルトレイに植付けた。明日は残りの個体を植え替えよう
と思う。何とか残っていて良かった\(^o^)/
4.播種鉢のその後の様子。既に播種鉢は片付けたと思っていたが、何と棚の奥
から出てきたのである(*^^)v。早速セルトレイに植付けることにした
5.先ずは10個体をセルトレイに植付けた。明日は残りの個体を植え替えよう
と思う。何とか残っていて良かった\(^o^)/

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓