本日は、D.filiformis Red×whiteです。
D.filiformisは、北アメリカの東海岸にかけて自生する、ドロセラの中では大型の品種になります。普通のタイプから、オールレッド、フロリダジャイアント、種間雑種のカルフォルニアサンセット等があります。いろいろと交雑があってとてもややこしいみたいですね~。
本種は、2015年9月にgunさんより戴きました。Red×whiteという事ですので、そのまんまレッドタイプとホワイトタイプの交配なのでしょうが、自然交雑なのか人工交配なのかはよくわかりません。葉身は中間的な色合いからやや白っぽい感じでしょうか。gunさん曰く、TCPSの集会で入手されたもので、オールレッド×トレーシーあたりかもしれないとのことでした。又、コメントをいただいたnom*s*giさんからもオールレッドにTracy白花を掛け合わせたものだと情報のご提供をいただきました。
本種もオールレッド同様葉がとても細長く、和名は姿の通りホソバモウセンゴケと呼ばれています。一寸ドロソフィルムに似た感じがしますが、独特な匂いは有りません。
結構耐寒性は有る様で、霜が降りても雪に被っても特に問題ありませんで、冬芽の状態でずっと春を待ち続けます。こちらも草姿は思ったより大型で見応えがある様です。オールレッドは美しいピンク色の花が咲きましたが、本種は果たしてどんな花を咲かせてくれるのでしょうかね。って、一昨年8月に撮った写真では既に開花が終わった花穂がむなしく残っているではないですか。えぇっ、開花した記憶がないのですが、間違いなく開花したようです。タイミングが悪かったのでしょうかね。どんな花色だったのでしょうか。そして即年は見逃さずにシャッターチャンスを捉えることができました。薄いピンク色の5弁花でしたよ~♪
オールレッドは自家受粉し爆発的に増えますが、本種は種子は出来ないようですので、一寸安心です(*^^)v。唯、あちこちから不定芽が出てきていますので、根伏せしなくても勝手に増殖してくれる感じですね。(o^―^o)ニコ 下段写真左から、
本種は、2015年9月にgunさんより戴きました。Red×whiteという事ですので、そのまんまレッドタイプとホワイトタイプの交配なのでしょうが、自然交雑なのか人工交配なのかはよくわかりません。葉身は中間的な色合いからやや白っぽい感じでしょうか。gunさん曰く、TCPSの集会で入手されたもので、オールレッド×トレーシーあたりかもしれないとのことでした。又、コメントをいただいたnom*s*giさんからもオールレッドにTracy白花を掛け合わせたものだと情報のご提供をいただきました。
本種もオールレッド同様葉がとても細長く、和名は姿の通りホソバモウセンゴケと呼ばれています。一寸ドロソフィルムに似た感じがしますが、独特な匂いは有りません。
結構耐寒性は有る様で、霜が降りても雪に被っても特に問題ありませんで、冬芽の状態でずっと春を待ち続けます。こちらも草姿は思ったより大型で見応えがある様です。オールレッドは美しいピンク色の花が咲きましたが、本種は果たしてどんな花を咲かせてくれるのでしょうかね。って、一昨年8月に撮った写真では既に開花が終わった花穂がむなしく残っているではないですか。えぇっ、開花した記憶がないのですが、間違いなく開花したようです。タイミングが悪かったのでしょうかね。どんな花色だったのでしょうか。そして即年は見逃さずにシャッターチャンスを捉えることができました。薄いピンク色の5弁花でしたよ~♪
オールレッドは自家受粉し爆発的に増えますが、本種は種子は出来ないようですので、一寸安心です(*^^)v。唯、あちこちから不定芽が出てきていますので、根伏せしなくても勝手に増殖してくれる感じですね。(o^―^o)ニコ 下段写真左から、
1.戴いた当日の2015年9月20日に撮ったもので、めっちゃすごい状態に
なってる。葉身がすごく長~い
2.2015年10月28日、長く伸びていた葉身をカットした後新しい葉身が
伸び始めてきた。唯、ボチボチ降霜の時期になるので、これで今シーズンは
終わりだろうか
3.2016年1月8日、完全に休眠状態で、5芽確認できる
4.2016年2月9日、少~しだが葉身がほどけてきた。休眠からお目覚めの
様だが、一寸早くない(・・?
なってる。葉身がすごく長~い
2.2015年10月28日、長く伸びていた葉身をカットした後新しい葉身が
伸び始めてきた。唯、ボチボチ降霜の時期になるので、これで今シーズンは
終わりだろうか
3.2016年1月8日、完全に休眠状態で、5芽確認できる
4.2016年2月9日、少~しだが葉身がほどけてきた。休眠からお目覚めの
様だが、一寸早くない(・・?

1.2016年3月5日、明らかに休眠から覚め活動開始したって感じだろうか
2.2016年3月15日、本格的に葉身が展開してきており、繊毛も生長して
きつつある。しっかりと粘液も出してるぞ~
3.2016年3月30日、うぅ~ん、メデューサみたいになってきている
4.2016年4月13日に撮ったもので、大分生長してきた。これから6月位
までが一番の見頃になりそう。開花も期待したいな~(^▽^)/
2.2016年3月15日、本格的に葉身が展開してきており、繊毛も生長して
きつつある。しっかりと粘液も出してるぞ~
3.2016年3月30日、うぅ~ん、メデューサみたいになってきている
4.2016年4月13日に撮ったもので、大分生長してきた。これから6月位
までが一番の見頃になりそう。開花も期待したいな~(^▽^)/

1.こちらから四枚は2016年8月19日に撮ったもので、こちらは株姿。と
てもしっかりとしていて大柄で見ごたえがある。どう見てもドロソに似てい
るよね(#^.^#)
2.株元を撮ったもので、小さな不定芽があちこちから芽生えている
3.こちらは反対側の株元の様子。こちらもあちこちから芽生えている様だ
4.芽の中心部分を撮ったもので、雰囲気的に羊歯のそれと良く似た感じ。この
暑さをものともせずに次々と葉身を展開してきている。唯、残念ながら今夏
の開花はなさそう(;O;)
てもしっかりとしていて大柄で見ごたえがある。どう見てもドロソに似てい
るよね(#^.^#)
2.株元を撮ったもので、小さな不定芽があちこちから芽生えている
3.こちらは反対側の株元の様子。こちらもあちこちから芽生えている様だ
4.芽の中心部分を撮ったもので、雰囲気的に羊歯のそれと良く似た感じ。この
暑さをものともせずに次々と葉身を展開してきている。唯、残念ながら今夏
の開花はなさそう(;O;)

1.こちらから四枚は2017年2月14日に撮ったもので、こちらは株姿。何
かメデューサみたい
2.朝の時間が限られた状態だったので、適当に古葉をカットして株全体を撮っ
たもの
3.こちらは4芽が合体している方をアップで撮ったもの
4.こちらは1芽だけ分離している一番大きな芽をアップで撮ったもの。何れも
未だ冬芽の状態で、解ける感じではない
かメデューサみたい
2.朝の時間が限られた状態だったので、適当に古葉をカットして株全体を撮っ
たもの
3.こちらは4芽が合体している方をアップで撮ったもの
4.こちらは1芽だけ分離している一番大きな芽をアップで撮ったもの。何れも
未だ冬芽の状態で、解ける感じではない

1.こちらから五枚は2017年2月25日に撮ったもので、こちらは株姿。冬
芽が徐々に解けてきたので、慌てて植替えをすることにした
2.根鉢を外した状態。結構垂直に沢山の根が伸びているのが窺える
3.古い用土を取り除いた様子。どこまでが根でどこからが古いミズゴケか良く
判らない状態だったので、適当に取り除いた
4.5芽合体した方は、素焼鉢にミズゴケで植付けた
5.一番大きな芽はビニールポットに仮植えとした。鉢がなくなったので早々に
買いに行かねば( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。これで今春以降の成長は保証された
であろうか
2.根鉢を外した状態。結構垂直に沢山の根が伸びているのが窺える
3.古い用土を取り除いた様子。どこまでが根でどこからが古いミズゴケか良く
判らない状態だったので、適当に取り除いた
4.5芽合体した方は、素焼鉢にミズゴケで植付けた
5.一番大きな芽はビニールポットに仮植えとした。鉢がなくなったので早々に
買いに行かねば( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。これで今春以降の成長は保証された
であろうか

1.こちらから二枚は2017年3月17日に撮ったもので、こちらは5芽寄せ
植えの個体。僅かずつだが冬芽がほどけてきた感じ
2.こちらは1芽をビニールポットに仮植えした個体。こちらも同様冬芽がほど
けてきた
3.2017年6月2日、5芽寄せ植えの個体に開花が始まった。一寸ボケて見
辛いが薄ピンクの5弁花
4.こちらから四枚は2017年8月23日に撮ったもので、こちらは5芽寄せ
植え個体のその後。既に開花は終わって捕虫葉が展開しているが、あまり勢
いは良くない
5.左写真の株元の様子。芽自体も小さくなっているよ~(ノД`)・゜・。
6.こちらは1芽をビニールポットに仮植えした個体で、6月に1花穂上がって
開花した。これはまあまあの大きさ
7.左写真の株元の様子。こちらは多少は大きいが、昨年と比べ明らかに作落ち
している様子
植えの個体。僅かずつだが冬芽がほどけてきた感じ
2.こちらは1芽をビニールポットに仮植えした個体。こちらも同様冬芽がほど
けてきた
3.2017年6月2日、5芽寄せ植えの個体に開花が始まった。一寸ボケて見
辛いが薄ピンクの5弁花
4.こちらから四枚は2017年8月23日に撮ったもので、こちらは5芽寄せ
植え個体のその後。既に開花は終わって捕虫葉が展開しているが、あまり勢
いは良くない
5.左写真の株元の様子。芽自体も小さくなっているよ~(ノД`)・゜・。
6.こちらは1芽をビニールポットに仮植えした個体で、6月に1花穂上がって
開花した。これはまあまあの大きさ
7.左写真の株元の様子。こちらは多少は大きいが、昨年と比べ明らかに作落ち
している様子

1.こちらから五枚は本日2018年3月10日に撮ったもので、こちらは植替
え前の株姿。めっちゃdirtyΣ( ̄□ ̄|||)
2.枯れ葉や雑草を取り除いた様子。ボチボチ芽は増えている様だが、大した大
きさではなく一寸ひ弱な感じ
3.根鉢を取り外した状態。比較的根は張っている様である
4.古い用土と雑草の根を取り除いて水洗いしたところ
5.芽を分離して分けるべきなのだが、置き場所も鉢も無いので、今回はググっ
とこらえてそのまま植付けることにした
え前の株姿。めっちゃdirtyΣ( ̄□ ̄|||)
2.枯れ葉や雑草を取り除いた様子。ボチボチ芽は増えている様だが、大した大
きさではなく一寸ひ弱な感じ
3.根鉢を取り外した状態。比較的根は張っている様である
4.古い用土と雑草の根を取り除いて水洗いしたところ
5.芽を分離して分けるべきなのだが、置き場所も鉢も無いので、今回はググっ
とこらえてそのまま植付けることにした

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓