本日は、D.Andromedaです。
本種は今年の1月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただいたのですが、今夏の猛暑であっという間に溶けてなくなりました。( ノД`)シクシク…。本種は、チェコのBestCarnivorousPlantsより販売された交配種で、D.schizandra×proliferaの様です。
D.schizandraはオーストラリア産の熱帯地方のドロセラで、日陰で涼しいところを好む珍しい種類だそうでやや難物とのことです。一方D.proliferaもオーストラリア産のドロセラで、オーストラリア北部の熱帯地域、クイーンズランド州の一部の限られた地域に分布しています。熱帯地域産ですので、多湿環境を好みますが、強い日照と高温には弱い品種です。余談ですが、D.proliferaは数年維持していましたが、こちらも今夏解けました。併せて(´;ω;`)ウゥゥ。
以上、何れも弱光線と多湿環境、涼しい環境を好む品種同士の交配種になりますので、本種も同様の環境を好むのでしょうか。何れにせよ、日本の夏は大敵といったところでしょうか。それを理解したうえでの栽培でしたが、猛暑日、熱帯夜の連続で…と言い訳をしまして、召されてしまったのですが、gunさんのご厚意により再び昨年10月にお譲り戴きました。誠にありがとうございました。が…、何と今度は春先に召されてしまいました。その後今年の6月にネペン亭あらたさんよりご厚意で戴いた個体も今夏お★さまに…。やはり我が家の環境とこの腕では無理だと改めて痛感し、もう二度と栽培は…と思っていたのですが、この10月末にまたまたgunさんよりお分け戴きました。
気温の低下していく時期ですので、さほど心配はないと思いますが、50%程度の遮光下で管理しています。最近新葉が展開して結構繊毛から粘液を噴出してきていますので、何とか我が家の環境にも慣れつつある様です。しっかりと育て上げ、来夏に備えたいものです。写真下段左から、
D.schizandraはオーストラリア産の熱帯地方のドロセラで、日陰で涼しいところを好む珍しい種類だそうでやや難物とのことです。一方D.proliferaもオーストラリア産のドロセラで、オーストラリア北部の熱帯地域、クイーンズランド州の一部の限られた地域に分布しています。熱帯地域産ですので、多湿環境を好みますが、強い日照と高温には弱い品種です。余談ですが、D.proliferaは数年維持していましたが、こちらも今夏解けました。併せて(´;ω;`)ウゥゥ。
以上、何れも弱光線と多湿環境、涼しい環境を好む品種同士の交配種になりますので、本種も同様の環境を好むのでしょうか。何れにせよ、日本の夏は大敵といったところでしょうか。それを理解したうえでの栽培でしたが、猛暑日、熱帯夜の連続で…と言い訳をしまして、召されてしまったのですが、gunさんのご厚意により再び昨年10月にお譲り戴きました。誠にありがとうございました。が…、何と今度は春先に召されてしまいました。その後今年の6月にネペン亭あらたさんよりご厚意で戴いた個体も今夏お★さまに…。やはり我が家の環境とこの腕では無理だと改めて痛感し、もう二度と栽培は…と思っていたのですが、この10月末にまたまたgunさんよりお分け戴きました。
気温の低下していく時期ですので、さほど心配はないと思いますが、50%程度の遮光下で管理しています。最近新葉が展開して結構繊毛から粘液を噴出してきていますので、何とか我が家の環境にも慣れつつある様です。しっかりと育て上げ、来夏に備えたいものです。写真下段左から、
1.こちらから6枚は最初に戴いた株の記事。こちらは当日の2016年1月1
7日に撮った草姿。雰囲気的にD.schizandra似だろうか
2.こちらから二枚が2016年2月13日に撮ったもので、新しい葉が展開し
てきている様なので、何とか環境になれてきたかな(・・?
3.早速素焼き鉢にミズゴケで植替えることにした。植替え後の様子。新葉の繊
毛先端が赤くて美しい。D.schizandra似であればある程度大きくなってくれ
るのだろうか。順調に育って欲しいもの。それにしてもこのアンドロメダの
名称には惹かれるものがある。ネーミングの由来は何だろう(・・? 大星雲
の様に大きくなるって事(・・? アッハッハ!
4.2016年4月8日、徐々に大きめの葉身が展開してきている
5.2016年6月15日、少し遮光率を下げたので、やや赤味がかってきたが
健康的(・・?だと思う
6.2016年7月3日、徐々に大きくなってきており、これからキャベツって
感じになってくれることを期待していたのだが、これから急に溶けた( ノД`)
7日に撮った草姿。雰囲気的にD.schizandra似だろうか
2.こちらから二枚が2016年2月13日に撮ったもので、新しい葉が展開し
てきている様なので、何とか環境になれてきたかな(・・?
3.早速素焼き鉢にミズゴケで植替えることにした。植替え後の様子。新葉の繊
毛先端が赤くて美しい。D.schizandra似であればある程度大きくなってくれ
るのだろうか。順調に育って欲しいもの。それにしてもこのアンドロメダの
名称には惹かれるものがある。ネーミングの由来は何だろう(・・? 大星雲
の様に大きくなるって事(・・? アッハッハ!
4.2016年4月8日、徐々に大きめの葉身が展開してきている
5.2016年6月15日、少し遮光率を下げたので、やや赤味がかってきたが
健康的(・・?だと思う
6.2016年7月3日、徐々に大きくなってきており、これからキャベツって
感じになってくれることを期待していたのだが、これから急に溶けた( ノД`)

1.再度戴いた2016年10月2日に撮った株姿。結構大きな株である。これ
からのシーズンは何とか無事に育ってくれると思うが、来夏に向けてがっち
りとした株にしたいものである
2.こちらは素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態
3.こちらは本日2016年12月9日に撮ったもので、株が一寸小さくなって
ない(・・?。唯、新葉は次々に展開してきているので、一応我が家の環境に
は慣れてくれたみたい。ε-(´∀`*)ホッ
からのシーズンは何とか無事に育ってくれると思うが、来夏に向けてがっち
りとした株にしたいものである
2.こちらは素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態
3.こちらは本日2016年12月9日に撮ったもので、株が一寸小さくなって
ない(・・?。唯、新葉は次々に展開してきているので、一応我が家の環境に
は慣れてくれたみたい。ε-(´∀`*)ホッ

1.2017年6月26日、こちらはねぺん亭あらたさんより戴いた個体。昨年
再度gunさんに戴いた上記の個体は、又しても溶けてしまった。それも春先
にである(;´д`)トホホ。しかるに、今回戴いた個体も今夏敢え無く潰えて
しまった。戴いた両氏に合わせる顔が無い。誠に申し訳ない限りである
2.2017年11月10日、又もお世話になっているgunさんからお譲り戴いた
四番目の個体。今度逝ってしまったら本種の栽培はあきらめるよ~( ノД`)
3.こちらは本日2017年12月24日に撮ったもので、左写真の個体のその
後の様子。葉数も減ってショボい大きさになった気がするが、葉身の繊毛か
らはボチボチ粘液が出てきた様で、何となく環境に馴染んでいる感じ。唯、
気が早いが来夏を思うと…
再度gunさんに戴いた上記の個体は、又しても溶けてしまった。それも春先
にである(;´д`)トホホ。しかるに、今回戴いた個体も今夏敢え無く潰えて
しまった。戴いた両氏に合わせる顔が無い。誠に申し訳ない限りである
2.2017年11月10日、又もお世話になっているgunさんからお譲り戴いた
四番目の個体。今度逝ってしまったら本種の栽培はあきらめるよ~( ノД`)
3.こちらは本日2017年12月24日に撮ったもので、左写真の個体のその
後の様子。葉数も減ってショボい大きさになった気がするが、葉身の繊毛か
らはボチボチ粘液が出てきた様で、何となく環境に馴染んでいる感じ。唯、
気が早いが来夏を思うと…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓