本日は、D.anglica×ultramaficaです。

片親のD.anglicaは、日本を含む北半球の亜寒帯に分布しています。日本では尾瀬や北海道に分布、北アメリカの西海岸および東海岸の北部、ハワイ州カウアイ島、ヨーロッパ北部、イギリス、アジア北部の広範囲に渡っているようです。自生地の環境からして一般的には高温を嫌う傾向がある様で、春が一番生育が良さそうです。和名はナガバノモウセンゴケです。
一方のD.ultramaficaは、ウルトラマフィック岩に生える、コモウセンゴケの近縁種でしょうか。マグネシウムや鉄分を多く含む岩石に自生しているのでしょうかね。BCP由来の個体なのかもしれません。
この両種を交配した品種で、この10月に何時もブログでお世話になっている、れおん6000さんより戴きました。ありがとうございました。個体自体は少し小さめですが、花穂の跡がありますのでこの大きさで開花株なんでしょうね。何とか越冬して無事に春を迎えれるようにしたいものです。下段写真左から、

1.こちらは今年2017年10月11日に戴いた個体で、2017年10月1
  5に撮ったもの。戴いたばかりで未だ小さめだが元気そう(*^^)v。一寸ス
  トロボを焚き過ぎて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)
2.2017年11月10日に撮ったもので、左写真の個体のその後。未だあま
  り変わり映えはしないが、やや赤味を帯びてきただろうか。それにしても繊
  毛の先端から殆ど粘液が出てきていない様に見えるが…
3.こちらは今朝2017年11月30日に撮ったもので、左写真のその後の様
  子。大分色合いも濃くなり粘液の量が増えてきたよ~(^^♪。何とか無事に
  越冬して欲しいね(*^^)v
イメージ 1

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4