本日は、D.anglica×tokaiensisです。

片親のD.anglicaは、日本を含む北半球の亜寒帯に分布しています。日本では尾瀬や北海道に分布、北アメリカの西海岸および東海岸の北部、ハワイ州カウアイ島、ヨーロッパ北部、イギリス、アジア北部の広範囲に渡っているようです。自生地の環境からして一般的には高温を嫌う傾向がある様で、春が一番生育が良さそうです。和名はナガバノモウセンゴケです。
一方のD.×tokaiensisは、日本固有のモウセンゴケで、主に東海地方に自生しています。和名はトウカイコモウセンゴケと言うそうです。 モウセンゴケとコモウセンゴケの自然交配種ではないかと考えられているようです。
この両種の交配種になります。本種の親はD.anglicaが北海道産、D.×tokaiensisは東邦植物園産と伺いました。2017年4月29日に、何時もブログでお世話になっているれおん6000さんより戴きました。それに今年の10月11日にも、以前戴いたことを失念しており他品種と一緒に戴いてしまいました。誠にありがとうございました。
今年の4月に戴いた個体はボチボチ大きくなり、今夏開花しました。確かピンク色の花だったと思うのですが、写真を撮り忘れていました(;´д`)トホホ。この10月に戴いた個体も、少しずつお陽さんに慣らしやや赤味を帯びてきたようです。草姿はやや大型でしょうか。来春以降の成長に期待したいものです(^^♪。下段写真左から、

1.こちらは今年2017年4月29日に戴いた個体で、2017年10月15
  日に撮ったもの。戴いた当初撮っていた筈が見当たらなかった。一寸ストロ
  ボがきつすぎて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)。この8月に開花したが撮
  り忘れていた様だ。花穂の残骸が下部に伸びている(^^♪
2.こちらは今朝2017年11月16日に撮ったもので、左写真の個体のその
  後。葉身の数は少し増え色合いもチョロチョロ良い感じになってきた
イメージ 1


1.こちらは今年2017年10月11日に戴いた個体で、2017年11月1
  0に撮ったもの。戴いたばかりで未だ小さめだが元気そう(*^^)v
2.こちらは今朝2017年11月16日に撮ったもので、左写真の個体のその
  後。早く植替えしなければならないのだが、未だ戴いた時のままになってい
  るm(_ _"m)。若干元気になってきただろうか
イメージ 2

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4