本日は、(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系))×Kuchingensis vittataの交配‐その2について紹介します。

①交配番号 :NO.71
②交配親  :(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系))[♀]×
       Kuchingensis vittata[♂]
③交配日  :2016年10月22日
④採取日  :2017年3月11日
⑤播種日  :2017年3月22日
⑥発芽確認日:2017年5月18日

種子親の(N.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)は、2013年10月25日に我が家で交配育種した品種で、両種の中間的な雰囲気になっている様です。色合いはN.vikingの赤系を、補虫嚢の形及びリップのストライプはややN.trichocarpaに似ているでしょうか。結構赤味の濃い斑模様にStripeが良い感じです。
一方、花粉親のN.Kuchingensis vittataは、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交雑種で、非常に根張りが良く成長も早い育てやすい品種です。Redと比べやや成長は遅いですが、それでも他品種と比べると早い方だと思います。本種の特徴はRed以上にまん丸なリップが特徴です。
この両おや種を交配してみました。やや小型のN.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)の風貌に、N.Kuchingensisの丸いリップが上手い具合に再現されたらと思っていますが、果たしてどんな子ができるでしょうか。
結実は非常に悪く僅かな量しか採取できませんでした。採取できた種子も半ばしいなみたいな雰囲気でしたが、何とか無事に発芽してきました。何とか直径3cm前後になってくれている様ですので、無事に冬を越してくれるのではないかと思っています。取り敢えず5個体を2号ビニールポットに鉢上げしています。下段写真左から、

1.種子親のN.trichocarpa×viking var boatform sib(Red系)。この嚢はミド
  ル辺りのもので、嚢の表面は結構赤味の強い斑模様となり、リップにもある
  程度のストライプが入る
2.こちらは花粉親で、自然交雑種のN.Kuchingensis vittata。リップが丸くと
  ても良い雰囲気でN.ampullariaの面影が色濃く反映されている
3.蒴果と種子。鞘の数も少なく、また、殆どがしいなで採取出来た種子は僅か
  であった
イメージ 1

1.こちらから三枚は2017年5月18日に撮ったもので、こちらは播種鉢内
  の様子。一寸判り辛いが数芽発芽している
2.左播種鉢内のやや上部をアップしたところ。双葉が展開しているのが確認で
  きる
3.こちらも左播種鉢内の様子で、やや右横の部分をアップしたところ。双葉が
  3芽と発芽しかけているのが数芽確認できる
4.2017年6月8日、播種鉢内を撮った様子。おおよそ発芽してきただろう
  か。早い個体は僅かながら本葉が展開し始めている
イメージ 2

1.2017年7月8日、本葉が1~2枚展開してきているので、一寸早いがセ
  ルトレイに植付けした様子。右端と二番目の縦5×2の10個体が本種
2.2017年10月23日、左写真のセルトレイに植えた10個体のその後。
  成長速度には違いがあるが、早いものは直径3cmを超えてきた
3.こちらは今朝2017年11月15日に撮ったもので、この10月下旬に3
  個体、11月上旬に2個体の計5個体をセルトレイから2号ビニールポット
  に鉢上げしたもの。冬季の間にしっかりと根が張ってくれたら翌春以降爆発
  してくれるかな!(^^)!
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4