本日は、N.maxima Watutau dwarf×(veitchii(L)×Miranda)Redの交配‐その5について紹介します。

①交配親  :N.maxima Watutau dwarf[♀]×(veitchii(L)×Miranda)Red[♂]
②交配日  :2013年11月22日
③採取日  :2014年3月14日
④播種日  :2014年3月18日
⑤発芽確認日:2014年5月14日

種子親のN.maxima Watutau dwarfは4年前にJIPS殿より分譲していただいたものです。N.maximaは、非常に分布域が広く、スラウェシ島、ニューギニア島、マルク諸島等に自生しており変異も大きい様です。この種子親はN.maximaの中でも比較的小柄な華奢なイメージでしょうか。ロゼットの頃はガッチリとした感じの草体ですが、直ぐに徒長しヒョロヒョロっと伸長します。下位補虫嚢は淡緑色に、赤、紫のストライプが顕著になりとても美しく、アッパーは独特な尻ずぼみになります。本種は比較的耐暑性もあり、夏越しは涼しく管理すれば特に問題有りません。
一方花粉親のN.Miranda Redは、ぷりんさん自ら育種されたもので、Stripe、Redのタイプを分譲していただきました。その内のRedタイプで、草姿、補虫嚢の独得な襟等はビーチーの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はミランダから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、素晴しい交配種です。特に襟の大きさとその色合いは何とも言えない風格がある様にも思います。
この2種を交配してみました。花粉親もN.maximaの血が入っているので、比較的稔性は良かった様です。種子親に似て強健で育てやすいのは勿論のことですが、やや小ぶりのイメージで、襟は立派になって欲しいと思っています。さて、どんな風に育ってくれるのか楽しみです。唯、生長は芳しくなくチマチマとした状態が続いています。(´;ω;`)ウゥゥ 下段写真左から、

1.種子親のN.maxima Watutau dwarf、典型的なmaximaのアッパーか。細
  身で華奢な感じの品種ではあるが、ロアー、アッパーとも本種としての趣き
  を感じる 
2.花粉親のveitchii(L)×Miranda)Red、非常に強健で作り易い品種
  N.Mirandaの血を十二分に引き継いでいる様に思う。特に襟の発達度合いと
  その色合いは何とも言い難い美しさがある
3.蒴果と種子。雌花の数が少なかったが、maxima系同士で比較的稔性は高か
  った
4.2014年5月20日に撮った播種鉢内部の様子。双葉が展開しているのが
  2芽、他に3芽程発芽しかけのものが確認できる
イメージ 1

1.2014年6月17日、本葉が展開してきたので第一弾として5固体をセル
  トレイに植付けた様子
2.2015年5月19日、1年塾経過したにも関わらず、一向に大きくならな
  いので、取り敢えずビニールポットに上げたところ
3.2015年6月27日、やや大きめの葉身が展開してきたので、一応活着し
  た様子で一寸ホッ!
4.2015年8月5日、徐々に大きめの葉身が展開してきている
5.2015年9月16日に撮った株姿
6.こちらから二枚は2015年10月12日に撮ったもので、こちらは株姿全
  体。生長度合いは超遅かったが、ビニールポットに上げてからは少しずつ生
  長してくれている
7.こちらは補虫嚢をアップしたもの。未だ全く特徴は無い
イメージ 2

1.2015年11月15日、こちらは最初にビニールポット上げしたもので、
  上記写真の個体のその後。徐々に生長してくれている感じで、これをNO-1
  個体とした
2.同11月15日、ビニールポットからブラ鉢に鉢増しした様子
3.2016年3月13日、徐々にだが新葉が展開してきているので活着してく
  れた様子
4.こちらから三枚は2016年6月9日に撮ったもので、こちらは株姿。5月
  末に温室内から野外栽培に切り替えたため、古葉は枯れてきたが、新葉は赤
  味が強くなりややがっちりとしてきた
5.こちらは一つ前に出来た嚢。リップが大分赤い感じで、残念ながらストライ
  プは入りそうにない
6.最新の補虫嚢。何と\(◎o◎)/! 獲物を横取りしようとする輩が待ち構え
  ているではないか。(# ゚Д゚)
イメージ 4

1.こちらから三枚は2016年8月25日に撮ったもので、こちらは株姿。中
  々大きくなってくれないね~
2.こちらはこちらは一つ前に出来た補虫嚢
3.こちらは蓋が開いたばかりの真新しい補虫嚢。全体的に嚢はスレンダーな感
  じになる様だ
4.2016年11月5日、出来立ての補虫嚢。翼は比較的発達する雰囲気だね
5.こちらから四枚は2017年2月10日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿。僅かだが大きくなってきた様だ。それにしても虫クレの跡が痛々し
  いぞ~(#^ω^)。結局種々不手際が重なり、生き残ったのはこの個体だけ
  になってしまったよ~( ノД`)シクシク…。何とか枯らさずに育て上げたいもの
6.こちらは最新の補虫嚢。この頃は未だリップのストライプが判るが、徐々に
  赤く染まり判別できなくなってくる
7.一つ前に出来た補虫嚢。何かN.maximaそのものって感じ。リップは真っ赤
  に色付いてストライプは判らなくなった
8.こちらは二つ前に出来た補虫嚢
イメージ 5

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。こちらから四枚は2017年5月4日
  に撮ったもので、こちらは株姿だが、未だ青瓢箪状態( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2.こちらは最新のロアーだが、徐々に特徴が出てきたようだ。リップには僅か
  にストライプが入るが、時間の経過とともに目立たなくなる
3.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
4.こちらは二つ前に出来た捕虫嚢で、何かバナナみたいに湾曲しているぞ~
5.こちらから四枚は今朝2017年8月9日に撮ったもので、こちらは株姿。
  多少がっちりとしてきた風に見えるが…
6.こちらは最新の捕虫嚢。僅かにリップにストライプが見て取れる
7.こちらは一つ前の捕虫嚢
8.こちらは二つ前の捕虫嚢。リップが大分汚くなってきた(;^ω^)
イメージ 6

1.こちらから七枚は何れもNO-2個体。こちらから二枚は2017年4月3日
  に撮ったもので、1個体だけしか残っていないと思っていたが、棚の奥から
  ひょっこりと出てきた!(^^)!。こちらは植替え前のビニールポットに植わっ
  ている状態
2.4号プラ鉢に砂利系混合用土で鉢増ししたところ。何とか大きくなって欲し
  いものだが…
3.2017年5月4日、何となく活着してくれた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
4.こちらから四枚は今朝2017年8月9日に撮ったもので、こちらは左写真
  の株のその後。活着後光線量を多めにしているので、少しだけがっちりとし
  てきた感じかな~
5.こちらは最新の捕虫嚢だが、未だ全然特徴は出てきてないよね~
6.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
7.こちらは二つ前の捕虫嚢。唯一裏蓋の模様が本種の特徴を表し始めたかもねイメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4