本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系×Red系)の交配‐その6について紹介します。
①交配番号 :NO.07
②交配親 :N.viking var boatform ×sib(Green系)[♀]×
②交配親 :N.viking var boatform ×sib(Green系)[♀]×
viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日 :2012年9月26日
④採取日 :2013年1月12日
⑤播種日 :2013年1月12日
⑥発芽確認日:2013年2月23日
③交配日 :2012年9月26日
④採取日 :2013年1月12日
⑤播種日 :2013年1月12日
⑥発芽確認日:2013年2月23日
バイキング系の交配はこの組み合わせが二度目ですが、同一品種同士では初めてになります。タイミング良く雌雄同時開花しましたので、初のsib-crossに挑戦しました。
本種は稔性が高く、結実が良い品種ですので、種子は多分採れると思いましたがその通りでした。
本種は高温・日照を好む種ですので、本来であれば晩春辺りに播種するのが一番良いのではと勝手に思っていますが、中々そうタイミング良くいくものではありません。秋に開花、真冬に蒴果が割れ種子が採れました。従って真冬は播種しても発芽は無理かと思いつつ、低温での播種実験をしてみましたが、夜温15℃程度でも無事に発芽しましたので、ある程度の低温でも発芽する事が実証された様に思います。一寸杞憂だったようです。さて、どんな子達に育っていくのでしょうか。それぞり大分大きくなってきましたが、残した株はイマイチ良い感じではないようです。未だ小さな株も少しだけありますので、今後の生長を楽しみにしましょう。下段写真左から、
本種は稔性が高く、結実が良い品種ですので、種子は多分採れると思いましたがその通りでした。
本種は高温・日照を好む種ですので、本来であれば晩春辺りに播種するのが一番良いのではと勝手に思っていますが、中々そうタイミング良くいくものではありません。秋に開花、真冬に蒴果が割れ種子が採れました。従って真冬は播種しても発芽は無理かと思いつつ、低温での播種実験をしてみましたが、夜温15℃程度でも無事に発芽しましたので、ある程度の低温でも発芽する事が実証された様に思います。一寸杞憂だったようです。さて、どんな子達に育っていくのでしょうか。それぞり大分大きくなってきましたが、残した株はイマイチ良い感じではないようです。未だ小さな株も少しだけありますので、今後の生長を楽しみにしましょう。下段写真左から、
1.グリーン系の女の子で、バイキングの割には赤身が少なくグリーン色が目立
つ個体
2.レッド系の男の子で、非常に赤身の強い個体。何れの個体も、ぷりんさんが
ボートフォーム同士を交配したシブクロス
3.蒴果と種子。充実した種子が沢山採れた
4.2013年4月30日に撮った播種鉢。発芽して2ヶ月と1週間が経過し、
本葉も2枚程度展開してきたので、ボチボチ植替えを実施しても良い時期か
な
つ個体
2.レッド系の男の子で、非常に赤身の強い個体。何れの個体も、ぷりんさんが
ボートフォーム同士を交配したシブクロス
3.蒴果と種子。充実した種子が沢山採れた
4.2013年4月30日に撮った播種鉢。発芽して2ヶ月と1週間が経過し、
本葉も2枚程度展開してきたので、ボチボチ植替えを実施しても良い時期か
な

1.2013年8月25日、苗が沢山あるので、第二陣の植替えは小さな連結ポ
ット(2.5×2.5cm)とした。植替えて既に1ケ月以上経過した苗で
左二列が本種
2.2013年9月27日に撮ったもので、9月3日に一回り大きな連結ポット
4.5×4.5cmへ植替えしたもの
3.2013年11月3日、大分大きく成って、隣にはみ出してきた
4.2013年11月18日、少しアップで撮ったもの。未だこんな感じだがク
チビルゲを見ると将来立派な襟になりそうな雰囲気がする
5.2013年12月5日、育ちに差はあるものの、全員無事育ってくれている
6.2013年12月22日に撮ったもので、少しアップしたもの。来春辺りに
はビニールポットへ鉢上げが必要だと思う
7.これも同12月22日に撮ったもので、斜め20度位で撮ったら嚢嚢嚢・・・・
嚢の絨毯になりつつある。ずっと眺めていても飽きない
ット(2.5×2.5cm)とした。植替えて既に1ケ月以上経過した苗で
左二列が本種
2.2013年9月27日に撮ったもので、9月3日に一回り大きな連結ポット
4.5×4.5cmへ植替えしたもの
3.2013年11月3日、大分大きく成って、隣にはみ出してきた
4.2013年11月18日、少しアップで撮ったもの。未だこんな感じだがク
チビルゲを見ると将来立派な襟になりそうな雰囲気がする
5.2013年12月5日、育ちに差はあるものの、全員無事育ってくれている
6.2013年12月22日に撮ったもので、少しアップしたもの。来春辺りに
はビニールポットへ鉢上げが必要だと思う
7.これも同12月22日に撮ったもので、斜め20度位で撮ったら嚢嚢嚢・・・・
嚢の絨毯になりつつある。ずっと眺めていても飽きない

1.2014年4月6日、植替えの為セルトレイから根鉢を撮った状態。発根量
はさほどでもないが、根の基部は既に塊根の片鱗をうかがわせる感じがする
2.2014年5月6日に撮ったもので、2013年10月にビニールポット植
えにした第一陣の苗達
3.2014年6月24日、ビニールポットに植替えした第二陣の苗達の一部
4.2014年8月19日、第一陣の苗達が大分大きくなってきた様子
5.2014年9月6日、第二陣の苗達もボチボチ大きくなってきつつある
6.2014年10月11日、第一陣の苗に出来た嚢
7.こちらも同10月11日に撮ったもので、同じく第一陣の苗に出来た嚢、色
合いがとても濃い
8.2015年1月13日、真冬に出来る嚢はめっちゃショボイ感じ
はさほどでもないが、根の基部は既に塊根の片鱗をうかがわせる感じがする
2.2014年5月6日に撮ったもので、2013年10月にビニールポット植
えにした第一陣の苗達
3.2014年6月24日、ビニールポットに植替えした第二陣の苗達の一部
4.2014年8月19日、第一陣の苗達が大分大きくなってきた様子
5.2014年9月6日、第二陣の苗達もボチボチ大きくなってきつつある
6.2014年10月11日、第一陣の苗に出来た嚢
7.こちらも同10月11日に撮ったもので、同じく第一陣の苗に出来た嚢、色
合いがとても濃い
8.2015年1月13日、真冬に出来る嚢はめっちゃショボイ感じ

1.こちらから三枚はおとついの2015年8月23日に撮ったもの。この6月
下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた固体
2.二株目の固体
3.三株目の固体。何れも植替え後から急に大きな葉身を展開してきた。未だ遮
光気味に管理しているが大分慣れてきたようなので、ボチボチ直射光下で栽
培しようと思う
4.こちらから五枚は本日2015年8月25日に撮ったもの。この個体は今年
の4月上旬に植替えたもので一番大きな個体、と言っても全然大したことは
無いが・・・・
5.こちらの固体は4月下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた個体
6.これも同4月下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた個体で、何れも戸
外の直射日光ガンガンの場所で育てたもの。真っ赤な葉はやや葉焼け気味だ
がいたって健康的な感じ。葉もやや厚みを帯びる
7.左から4枚目の個体に出来た嚢。一寸形が不細工~
8.こちらは左から6枚目の個体に出来た嚢。やや色付きが良い感じ。本種の嚢
は直射光に当たらず葉や鉢の影などに隠れてできると、特に色合いが増す特
徴がある
下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた固体
2.二株目の固体
3.三株目の固体。何れも植替え後から急に大きな葉身を展開してきた。未だ遮
光気味に管理しているが大分慣れてきたようなので、ボチボチ直射光下で栽
培しようと思う
4.こちらから五枚は本日2015年8月25日に撮ったもの。この個体は今年
の4月上旬に植替えたもので一番大きな個体、と言っても全然大したことは
無いが・・・・
5.こちらの固体は4月下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた個体
6.これも同4月下旬にビニールポットからブラ鉢に植替えた個体で、何れも戸
外の直射日光ガンガンの場所で育てたもの。真っ赤な葉はやや葉焼け気味だ
がいたって健康的な感じ。葉もやや厚みを帯びる
7.左から4枚目の個体に出来た嚢。一寸形が不細工~
8.こちらは左から6枚目の個体に出来た嚢。やや色付きが良い感じ。本種の嚢
は直射光に当たらず葉や鉢の影などに隠れてできると、特に色合いが増す特
徴がある

1.こちらから八枚は何れも今朝2017年7月17日に撮ったもので、2年近
く経過記録していなかった様だm(_ _"m)。従ってどれがとの株だったか良く
判らないので、現在残している3株について、各々NO-1~NO-3として管理し
ようと思う。こちらから五枚はNO-1として管理する。主茎は昨年雌花が咲い
た後でカットした。現在5芽程度成長している様である
2.こちらは補虫嚢の部分をアップしたもので、両親の中間ってところだろうか
ややスレンダーな感じ
3.こちらは最初の腋芽に出来たもので、既にミドル辺りだろうか
4.こちらは次の腋芽辺りだと思うが、未だロアーでやや丸みがあるが、やはり
スレンダーになる雰囲気プンプンである
5.最初の腋芽に出てきた花穂
6.こちらはNO-2個体として管理する。こちらは最初から2芽成長してきたが、
昨年両芽共カットしてやっと腋芽が成長してきた様で着袋も始まっている
7.こちらはNO-2個体の腋芽に出来たロアー。これからボチボチ着袋してくれる
だろう。この個体は昨年雄花が咲いた。一応雌雄揃ったかな(^O^)
8.この個体はずっとこんな感じで、未だ開花してもいない。多分植替えがめっ
ちゃ遅かったのだとは思うが、もう少し育ててみようと思う
く経過記録していなかった様だm(_ _"m)。従ってどれがとの株だったか良く
判らないので、現在残している3株について、各々NO-1~NO-3として管理し
ようと思う。こちらから五枚はNO-1として管理する。主茎は昨年雌花が咲い
た後でカットした。現在5芽程度成長している様である
2.こちらは補虫嚢の部分をアップしたもので、両親の中間ってところだろうか
ややスレンダーな感じ
3.こちらは最初の腋芽に出来たもので、既にミドル辺りだろうか
4.こちらは次の腋芽辺りだと思うが、未だロアーでやや丸みがあるが、やはり
スレンダーになる雰囲気プンプンである
5.最初の腋芽に出てきた花穂
6.こちらはNO-2個体として管理する。こちらは最初から2芽成長してきたが、
昨年両芽共カットしてやっと腋芽が成長してきた様で着袋も始まっている
7.こちらはNO-2個体の腋芽に出来たロアー。これからボチボチ着袋してくれる
だろう。この個体は昨年雄花が咲いた。一応雌雄揃ったかな(^O^)
8.この個体はずっとこんな感じで、未だ開花してもいない。多分植替えがめっ
ちゃ遅かったのだとは思うが、もう少し育ててみようと思う

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓