本日は、N.viking niceclone×viking 金魚の交配‐その1について紹介します。

①交配番号 :NO.70
②交配親  :N.viking niceclone[♀]×viking 金魚[♂]
③交配日  :2016年10月12日
④採取日  :2017年1月17日
⑤播種日  :2017年1月19日
⑥発芽確認日:2017年5月13日

種子親は2015年の9月に、御厚意にしていただいているHero's Pitcher Plants殿(旧八ヶ岳北杜洋蘭殿)より入手しました。販売リストの写真を確認していましたら、一寸雰囲気の違ったN.vikingの様な感じでしたので、即この目で確かめようと、場所も無いのに入手してしまいました!(^^)! ロアーの最初の頃のフリルがやや蔓の途中まで繋がっている感じですが、ある程度になると一般的な種と同様に嚢だけになります(⌒▽⌒)アハハ!。唯、一般的には翼の付き方が嚢に対してやや直角ぎみに付くことが大いのですが、本種は水平にべったり付くイメージです。嚢自体やや小ぶりですが、コロっとして結構リップが大きく、名前もnice cloneでとってもniceですね。(#^^#)
一方花粉親のN.viking 金魚は、2013年の11月に御厚意にしていただいているY氏より挿し木苗を戴きました。結構以前からの系統だそうで、特に形の良い嚢を付けてくれる優れモノとの事で、氏はその形から"金魚"と名付けられたそうです。未だ完璧ではありませんが、確かに翼が発達して金魚のヒレみたいな感じになってきています。
この両種を交配してみました。強健であることは当然の事なのですが、どんな感じになってくれるでしょうか。あわよくば、nicecloneの形状に金魚のヒレがどれだけ再現してくれるかなんですが(*^^)v。
播種して既に4ヶ月近く経過しました。先週確認したところ一芽も出ていませんでしたので、一寸無理かなと諦めかけていたのですが、今朝確認したら何時の間にかボツボツ発芽していました。鉢を処分しなくて良かったです。特にこの交配は期待していますので、本当に良かったです。ε-(´∀`*)ホッ。唯、期待通りの子になってくれるか、はたまたしっかりと維持管理できるかと言う心配はありますが…。下段写真左から、

1.こちらは種子親のN.viking niceclone。補虫嚢はやや小振りだが水平に広が
  る翼と、比較的大きなリップが特徴的な品種。幼嚢には時々蔓の途中までフ
  リルが入る
2.こちらは花粉親のN.viking金魚。N.vikingでも古い系統の品種のようで、命
  名した通り翼が良く発達し、金魚のヒレのようになる秀逸種
3.2017年1月17日、やっと採取した蒴果と種子。種子親の開花は二番花
  で花数が少なかったが結実はとても良かった
イメージ 1

1.こちらから三枚は今朝2017年5月13日に撮ったもので、こちらは播種
  鉢内の様子。一寸見辛いがボチボチ発芽し始めている
2.左播種鉢の真下部分を半時計方向に90度回してアップしたもの。双葉が展
  開しているのは2芽程だが、他の種子からも徐々に発芽の兆候が見られる
3.左播種鉢の真上部分をアップしたもので、4芽程双葉が展開してやり、それ
  以外にも発芽の兆候がちらほら窺える
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4