本日は、(N.Prosperity×Dyeriana)×(N.viking Green系×Red系)の交配‐その1について紹介します。
①交配番号 :NO.66
②交配親 :(N.Prosperity×Dyeriana)[♀]×
②交配親 :(N.Prosperity×Dyeriana)[♀]×
(N.viking var boatform sib Green系×
viking var boatform sib Red系)[♂]
③交配日 :2016年9月19日
④採取日 :2016年12月13日
⑤播種日 :2017年1月1日
⑥発芽確認日:2017年4月9日
③交配日 :2016年9月19日
④採取日 :2016年12月13日
⑤播種日 :2017年1月1日
⑥発芽確認日:2017年4月9日
種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaは、2014年2月に播種したもので、襟がダイエリアーナにやや似ているようで、比較的大きくなるタイプです。発芽~開花まで2年半程度でしたので、結構早かったように思います。3個体残しているうちの2個体で開花しました。もう1個体も別の花粉親と交配し、種子が採れ播種しており、ボチボチ発芽してきています。
一方花粉親は、ぷりんさんがboatform系をsib-crossし作出した品種の実生苗を4株分譲していただき、昨年初めて同時開花しましたので、再度sib-crossしたものの2個体です。我が家でN.vikingのsib-crossを初めて実施した品種で、2012年9月26日に交配、2013年1月12日に種子を採取し当日播種しました。本種に関しては、どんな感じの子ができるかコンセプトは無い曖昧な感じでの交配でした(o_ _)o))。取り敢えずって感じでしたが、無事に発芽し開花にまで至りました。品種自体はどちらかと言えばGreen系に良く似ている様です。
この我が家で育種した二品種を交配してみました。種子親はN.mirabilisの血が入った強健種のN.ProsperityとN.Dyerianaですので、強健種になってくれるのではないかと思います。発芽までに大分時間を要しました。まだまだ発芽は始まったばかりですので、果たして維持できるのか、親株まで育て上げることができるのか判りませんが…。来シーズンまでには見られるように、今年しっかりした苗に育て上げたいものです。下段写真左から、
一方花粉親は、ぷりんさんがboatform系をsib-crossし作出した品種の実生苗を4株分譲していただき、昨年初めて同時開花しましたので、再度sib-crossしたものの2個体です。我が家でN.vikingのsib-crossを初めて実施した品種で、2012年9月26日に交配、2013年1月12日に種子を採取し当日播種しました。本種に関しては、どんな感じの子ができるかコンセプトは無い曖昧な感じでの交配でした(o_ _)o))。取り敢えずって感じでしたが、無事に発芽し開花にまで至りました。品種自体はどちらかと言えばGreen系に良く似ている様です。
この我が家で育種した二品種を交配してみました。種子親はN.mirabilisの血が入った強健種のN.ProsperityとN.Dyerianaですので、強健種になってくれるのではないかと思います。発芽までに大分時間を要しました。まだまだ発芽は始まったばかりですので、果たして維持できるのか、親株まで育て上げることができるのか判りませんが…。来シーズンまでには見られるように、今年しっかりした苗に育て上げたいものです。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaで、多少襟が大きくなる雰囲気
だが、草体はさほど大きくはくない。唯、色合いはとても濃い
2.2016年9月り17日に撮ったもので、こちらは種子親の雌花
3.こちらは花粉親のN.viking Green系×viking Red系、どちらかと言えばGreen
系に似る
4.花粉親の雄花。草体自体未だ小さいせいか、蕾の数は少なかった
だが、草体はさほど大きくはくない。唯、色合いはとても濃い
2.2016年9月り17日に撮ったもので、こちらは種子親の雌花
3.こちらは花粉親のN.viking Green系×viking Red系、どちらかと言えばGreen
系に似る
4.花粉親の雄花。草体自体未だ小さいせいか、蕾の数は少なかった

1.2016年10月2日、交配して2週間程度だが、大分鞘が伸びてきたぞ~
2.蒴果と種子を撮ったもの。結実はとても良かった。この種子も結構種髪が長
い
2.蒴果と種子を撮ったもの。結実はとても良かった。この種子も結構種髪が長
い

1.こちらから三枚は今朝2017年4月25日に撮ったもので、こちらは播種
鉢内の様子。一寸見辛いがポツポツ発芽してきている
2.左播種鉢の右上辺りをアップしたもの
3.左播種鉢の右下辺りをアップしたもの。数は未だ少ないが、次々に発芽の兆
候があり、何れ雨後の竹の子かな(^O^)
鉢内の様子。一寸見辛いがポツポツ発芽してきている
2.左播種鉢の右上辺りをアップしたもの
3.左播種鉢の右下辺りをアップしたもの。数は未だ少ないが、次々に発芽の兆
候があり、何れ雨後の竹の子かな(^O^)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓