本日は、D.binata var.dichotoma f extrema Giant Plantです。
D.binataの和名をサスマタモウセンゴケ(刺又毛氈苔)といい、オーストラリアからニュージーランドにかけて自生する半耐寒性多年草です。ブログでお世話になっているどりへにさんより、昨年6月に分譲していただきました。
名前の通り一般主と比べ随分大きな個体の様です。戴いてずっとそのままになっていましたが、3週間後にやっと二回りほど大きな素焼き鉢に鉢増ししました。結構丈夫な品種の様ですので、枯れることはないと思いますが…。冬の間は冬芽状態でしたが、2月に入って徐々に冬芽が解け、補虫葉が展開してきました。これから5月一杯がとても良い感じの株姿になってくれるでしょうか。
草体に比例して大きな白花を咲かせてくれる様ですので、今シーズンは一寸楽しみです。段写真左から、
名前の通り一般主と比べ随分大きな個体の様です。戴いてずっとそのままになっていましたが、3週間後にやっと二回りほど大きな素焼き鉢に鉢増ししました。結構丈夫な品種の様ですので、枯れることはないと思いますが…。冬の間は冬芽状態でしたが、2月に入って徐々に冬芽が解け、補虫葉が展開してきました。これから5月一杯がとても良い感じの株姿になってくれるでしょうか。
草体に比例して大きな白花を咲かせてくれる様ですので、今シーズンは一寸楽しみです。段写真左から、
1.戴いた当日の2016年6月29日に撮ったもので、地上部の様子
2.こちらから二枚は2016年7月18日に撮ったもので、こちらは株姿だがあ
まり変化はない
3.こちらは二回り大きな素焼き鉢に鉢増しした様子。これでググッと大きくなっ
て欲しいものだ
2.こちらから二枚は2016年7月18日に撮ったもので、こちらは株姿だがあ
まり変化はない
3.こちらは二回り大きな素焼き鉢に鉢増しした様子。これでググッと大きくなっ
て欲しいものだ

1.こちらから三枚は2016年7月18日に撮ったもので、こちらは株元の様子
新しい葉身が顔を覗かせている
2.こちらは完成した補虫葉を掌に取ったところ。結構大きく見ごたえがある
3.こちらは展開し始めた補虫葉。既に粘液がぴったり(*^^)v
新しい葉身が顔を覗かせている
2.こちらは完成した補虫葉を掌に取ったところ。結構大きく見ごたえがある
3.こちらは展開し始めた補虫葉。既に粘液がぴったり(*^^)v

1.2016年12月24日、すっかり冬芽状態。葉柄が無かったら生きていると
は思えないねえ(* ̄▽ ̄)
2.2017年2月8日、未だ厳寒期だというのに既に芽が動き始めたよ~(*^^*)
3.2017年2月19日、僅かずつだが補虫葉が展開してきた。それにしても葉
柄が真っ赤と言うか、ドス黒い赤味
4.2017年3月9日、既に補虫葉が展開した。開いている補虫葉は何か鹿の角
みたいだし、開こうとしている補虫葉は蕨みたいにも見える
は思えないねえ(* ̄▽ ̄)
2.2017年2月8日、未だ厳寒期だというのに既に芽が動き始めたよ~(*^^*)
3.2017年2月19日、僅かずつだが補虫葉が展開してきた。それにしても葉
柄が真っ赤と言うか、ドス黒い赤味
4.2017年3月9日、既に補虫葉が展開した。開いている補虫葉は何か鹿の角
みたいだし、開こうとしている補虫葉は蕨みたいにも見える

1.こちらから四枚は今朝2017年3月14日に撮ったもので、こちらは株姿の
様子。少しずつだが補虫葉が展開してきている。確かに名前に違わず大柄な感
じがする
2.既に展開しきった補虫葉をアップ。四又になっている。小さな虫が捉えられて
様子。少しずつだが補虫葉が展開してきている。確かに名前に違わず大柄な感
じがする
2.既に展開しきった補虫葉をアップ。四又になっている。小さな虫が捉えられて
いるよ~
3.展開途中の補虫葉。こちらも四又で、びっしりと粘液が並んでいる
4.展開が始まったばかりの補虫葉。既にコバエが数匹餌食になっているよ~
3.展開途中の補虫葉。こちらも四又で、びっしりと粘液が並んでいる
4.展開が始まったばかりの補虫葉。既にコバエが数匹餌食になっているよ~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓