本日は、(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)×(rowanae×ampullaria)の交配
-その1について紹介します。
①交配番号 :NO.58
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
②交配親 :(N.rowanae×ampullaria・red-stripe)[♀]×
(rowanae×ampullaria)[♂]
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月10日
⑤播種日 :2017年1月15日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
③交配日 :2016年10月2日
④採取日 :2017年1月10日
⑤播種日 :2017年1月15日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeは、2014年6月にJIPS殿の会員限定プレゼントに当選した品種になります。開梱した時点で、「空けてびっくり玉手箱」状態でした。とても大きな立派な苗のみならず、1株おまけというサプライズ付きで、既にいくつもの補虫嚢が付いていました。この品種も見た目はN.ampullaria Redに良く似ており、濃い色合にややストライプの入ったリップが印象的です。グリーンタイプと比べ心持小振りの様です。唯、グリーンタイプよりも図体はでかくなる様ですので、何れは嚢も大きくなってくれればと思っています。
この二品種を交配してみました。運良く同時に開花しましたので、一寸sibってみました(*^^)v。グリーンからレッド、その中間的な個体群が出てくるだろうと想像されます。種々品種を播種したのですが、中々発芽してくれませんでした。今朝確認したらやっと発芽が始まった様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ。未だ発芽は始まったばかりですが、いくつも発芽の兆候が見られますので、1ヶ月後には雨後の竹の子状態になっているかもしれません。下段写真左から、
この二品種を交配してみました。運良く同時に開花しましたので、一寸sibってみました(*^^)v。グリーンからレッド、その中間的な個体群が出てくるだろうと想像されます。種々品種を播種したのですが、中々発芽してくれませんでした。今朝確認したらやっと発芽が始まった様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ。未だ発芽は始まったばかりですが、いくつも発芽の兆候が見られますので、1ヶ月後には雨後の竹の子状態になっているかもしれません。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.rowanae×ampullaria・red-stripeで、green系に比べや
や小振り
2.種子親の雌花。ガク片から大量の蜜が噴出しており、この時期が受粉に一番
良いタイミングだと思う
3.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じ
2.種子親の雌花。ガク片から大量の蜜が噴出しており、この時期が受粉に一番
良いタイミングだと思う
3.こちらは花粉親のN.rowanae×ampullaria、アンプに似た丸々っとした感じ
で、結構大きな嚢をバンバン着けてくれる秀逸種
4.花粉親の雄花。花粉袋が開く前は結構表面が赤く染まる。花粉袋が破れると
大量の花粉が出てくる。本種はとても花粉量が多かった
4.花粉親の雄花。花粉袋が開く前は結構表面が赤く染まる。花粉袋が破れると
大量の花粉が出てくる。本種はとても花粉量が多かった

1.2016年10月31日、受粉して1ヶ月弱経過した状態だが、大分鞘が膨
らんできた様子
2.2017年1月10日、蒴果と種子を撮ったもので、鞘は結構大きくなり結
実はボチボチ良かった
らんできた様子
2.2017年1月10日、蒴果と種子を撮ったもので、鞘は結構大きくなり結
実はボチボチ良かった

1.こちらから二枚は今朝2017年3月12日に撮ったもので、播種鉢内の様
子。こちらの実生は双葉が三枚あるよ~。一番上の方と、一番下の方にも発
芽しかけの種子がある。見辛いが種実の中心部から緑の丸いのが覗いている
のが分かる。徐々にせむしのように伸長し双葉が展開する
2.こちらも1芽だけ双葉が展開しているが、他に4芽程発芽しかけているもの
がある。順調にいけば1ヶ月後には雨後の竹の子状態かも(・∀・)ニヤニヤ
子。こちらの実生は双葉が三枚あるよ~。一番上の方と、一番下の方にも発
芽しかけの種子がある。見辛いが種実の中心部から緑の丸いのが覗いている
のが分かる。徐々にせむしのように伸長し双葉が展開する
2.こちらも1芽だけ双葉が展開しているが、他に4芽程発芽しかけているもの
がある。順調にいけば1ヶ月後には雨後の竹の子状態かも(・∀・)ニヤニヤ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓