本日は、D.binata var.multifida pink flowerです。
D.binataの和名をサスマタモウセンゴケ(刺又毛氈苔)といい、オーストラリアからニュージーランドにかけて自生する半耐寒性多年草です。ブログでお世話になっているどりへにさんより、この6月に分譲していただいた品種です。誠にありがとうございました。
今回紹介する品種はmultifida pink flowerと言われるものだそうです。その名の通り捕虫葉は結構枝分かれするそうで、我が家では今のところ八裂開が最大です。草姿は比較的コンパクトな様で、濃く赤味がかった腺毛です。来春位には開花してくれるでしょうか。一般的な白花ではなく、pinkとのことで、どんな感じでしょうかね。早く拝みたいものです。
4品種戴いたのですが、この品種だけ植替えができていませんでした(´;ω;`)ウッ…。という事で本日早速植替えすることにしました。鉢底の穴から沢山の太い根が出てきており、根鉢を外すと鉢底にトグロを巻いていました。古土を全て取り除き素焼き鉢にミズゴケで植付しました。これで来春以降の生長が保証されたも同然でしょうかね。
今回紹介する品種はmultifida pink flowerと言われるものだそうです。その名の通り捕虫葉は結構枝分かれするそうで、我が家では今のところ八裂開が最大です。草姿は比較的コンパクトな様で、濃く赤味がかった腺毛です。来春位には開花してくれるでしょうか。一般的な白花ではなく、pinkとのことで、どんな感じでしょうかね。早く拝みたいものです。
4品種戴いたのですが、この品種だけ植替えができていませんでした(´;ω;`)ウッ…。という事で本日早速植替えすることにしました。鉢底の穴から沢山の太い根が出てきており、根鉢を外すと鉢底にトグロを巻いていました。古土を全て取り除き素焼き鉢にミズゴケで植付しました。これで来春以降の生長が保証されたも同然でしょうかね。
!(^^)! 下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年6月29日に撮ったもので、地上部の様子
2.2016年7月28日、最初の頃は殆ど四裂開だったが、既に八裂開している
様子。名前の如しって言うところだろうか
3.こちらは昨日の2016年12月24日に撮ったもので、大分枯れつつある補
虫葉の様子。結構大きくなってきたが・・・・
4.こちらは今朝2016年12月25日に撮ったもので、4品種戴いた中で本種
のみ未だ植替えしていなかったので、本日植替えすることにした。植替え前の
株姿
2.2016年7月28日、最初の頃は殆ど四裂開だったが、既に八裂開している
様子。名前の如しって言うところだろうか
3.こちらは昨日の2016年12月24日に撮ったもので、大分枯れつつある補
虫葉の様子。結構大きくなってきたが・・・・
4.こちらは今朝2016年12月25日に撮ったもので、4品種戴いた中で本種
のみ未だ植替えしていなかったので、本日植替えすることにした。植替え前の
株姿

1.こちらすら四枚は今朝2016年12月25日に撮ったもので、こちらは植替
え前の鉢底の様子。真っ黒な太い根が大分出てきている
2.根鉢を外した状態。とぐろを巻いているが、先端は白いので生きているね
3.古い用土を大まかに取り除いた状態。結構根数が多い
4.素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態。これで来春以降の生長は保証された?
え前の鉢底の様子。真っ黒な太い根が大分出てきている
2.根鉢を外した状態。とぐろを巻いているが、先端は白いので生きているね
3.古い用土を大まかに取り除いた状態。結構根数が多い
4.素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態。これで来春以降の生長は保証された?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓