本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系)×Nanbaraの交配‐その2について
紹介します。

①交配番号 :NO.55
②交配親  :N.viking var boatform ×sib(Green系)[♀]×Nanbara[♂]
③交配日  :2015年10月16日
④採取日  :2016年3月3日
⑤播種日  :2016年3月30日
⑥発芽確認日:2016年5月10日

種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。嚢付きが良く、比較的大きくなり見応えがあります。それにN.vikingは兎に角花付きが良く種子がとても充実する傾向にありますので、交配親としてとても重宝します。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphoraとN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い強健種と言えるでしょう。
この2種を交配してみました。コンセプトとしては、やはり両親の強健さを引き継いだ品種である事、N.vikingの風体にN.globamphoraの色合い、N.ventricosaの雰囲気が上手い具合に発現してくれたらと思っていますが、めっちゃ贅沢な希望ですね。(⌒∇⌒) 果たしてどんな子に育ってくれるでしょうか。
未だまだ小さな個体でセルトレイ内で育苗中ですが、最近葉身がやや赤味がかって艶が出てきました。今のところ雰囲気的にはN.Nanbaraの形質が表れている様に思います。来春辺りになればビニールポットへ鉢上げできるでしょうか。唯、管理不手際により10個体程度しか残っていませんので、何とか育て上げれるように努めようと思います。下段写真左から、

1.種子親のN.viking(Green系)系。N.vikingにしては赤みが少なく、嚢がグ
  リーンで翼が臙脂色、リップがやや赤く染まる感じで、形はやや縦長となる
  が、比較的大きな嚢を付けてくれる
2.こちらが花粉親のN.Nanbaraで、これはロアーからややミドル寄りの補虫嚢
  ロアーはとても発色が良く種子親に似る。本種も高温、低温に良く耐えうる
  強健種
イメージ 1

1.こちらは2016年3月9日に撮った蒴果と種子。結実は比較的良かったが
  本種子の蒴果に大量の蜜が出てきており、種子が大分くっついた状態で播種
  時に難儀した
2.こちらは2016年5月17日に撮ったもので、発芽が始まった様子で比較
  的発芽日数は短かった。未だ6芽程度だが、これから更に発芽してくれるも
  のと期待
3.こちらから二枚は2016年6月4日に撮ったもので、こちらは播種鉢内の
  様子。ボチボチ発芽してきている
4.少しアップして撮ったもの。次々と発芽している
イメージ 2

1.2016年7月25日、第一陣として10個体をセルトレイに植付したとこ
  ろ。後5個体を植付ける予定だったが、一寸時間切れでこの日はここまでと
  なった
2.2016年7月31日、右縦5個体を植付けしたところ。この後20個体程
  別のセルトレイに植付したのだが、管理不手際で強光線に当ててしまいお陀
  仏となってしまった。( ;∀;)
3.2016年9月22日、左から二列から四列の計15個体が本種のもの。既
  に2個体は撃沈、後3個体も片足棺桶状態(´;ω;`)ウッ…
4.こちらは昨日の2016年11月6日に撮ったもので、その後の様子。どう
  も10個体だけましな様で、無事に成長して欲しいもの。結果的に残ってい
  るのはこれだけになってしまったよ~(;O;)
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4