本日は、N.maxima Watutau dwarf×Nanbaraの交配‐その3について紹介します。
①交配番号 :NO.46
②交配親 :N.maxima Watutau dwarf[♀]×Nanbara[♂]
③交配日 :2014年1月11日
④採取日 :2014年4月23日
⑤播種日 :2014年4月26日
⑥発芽確認日:2014年7月8日
②交配親 :N.maxima Watutau dwarf[♀]×Nanbara[♂]
③交配日 :2014年1月11日
④採取日 :2014年4月23日
⑤播種日 :2014年4月26日
⑥発芽確認日:2014年7月8日
N.maximaは、非常に分布域が広く、スラウェシ島、ニューギニア島、マルク諸島等に自生しています。生息域が広いため変異も大きい様です。この種子親はN.maximaの中でも比較的小柄な華奢な感じです。ロゼットの頃はガッチリとした感じの草体ですが、直ぐに徒長しヒョロヒョロっと伸長します。下位補虫嚢は淡緑色に、赤、紫のストライプが顕著になりとても美しく、アッパーは独特な尻ずぼみになります。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphora(=N.bellii)とN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
今回、この二種を交配してみました。両親の性格から、低温には強い品種になるとは思いますが、どう育ってくれるでしょうか。発芽し双葉が展開しているのは4芽程度で、発芽中のものもちらほら見受けられましたが、セルトレイでの管理ミスにより最終的にはこの1個体だけになってしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
果たして無事に大きくなってくれるでしょうかね。今のところ両種の相性が良くないのでしょうか。生長は非常に緩慢な様です。下段写真左から、
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphora(=N.bellii)とN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
今回、この二種を交配してみました。両親の性格から、低温には強い品種になるとは思いますが、どう育ってくれるでしょうか。発芽し双葉が展開しているのは4芽程度で、発芽中のものもちらほら見受けられましたが、セルトレイでの管理ミスにより最終的にはこの1個体だけになってしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
果たして無事に大きくなってくれるでしょうかね。今のところ両種の相性が良くないのでしょうか。生長は非常に緩慢な様です。下段写真左から、
1.種子親N.maxima Watutau dwarfのロアー、N.maximaにしては小柄な品種
だが、着袋は良く腋芽も良く発生しブッシュ状になる事が多い
2.一方花粉親のN.Nanbaraで、どちらかと云うとN.ventricosaに良く似る。低
温、高温に強い強健種
2.一方花粉親のN.Nanbaraで、どちらかと云うとN.ventricosaに良く似る。低
温、高温に強い強健種

1.蒴果と種子。雌花の数が少なかったので、採取できた種子も少量であったが、
ほぼ充実している様である
2.2014年7月10日に撮った播種鉢内の様子。やっと双葉が展開してきた。
未だ4芽程度だが、何れ出揃うと思う
ほぼ充実している様である
2.2014年7月10日に撮った播種鉢内の様子。やっと双葉が展開してきた。
未だ4芽程度だが、何れ出揃うと思う

1.2014年9月11日、右縦一列4個体が本種。双葉がやっと展開してきた
ので、第一陣として4個体セルトレイへ上げた
2.2014年9月24日、左から二番目の一列5個体をセルトレイへ上げたが
結局発芽した個体はこれだけしかなかった
3.2015年8月14日、生長がとても遅く未だ小さな状態だがビニールポッ
トへ上げることにした。セルトレイでの管理ミスでこの1個体だけになって
しまった( ノД`)シクシク…
4.2015年9月16日、僅かながら大きめの葉身が展開してきたので、何と
か活着してくれた様で一寸安心
5.2015年10月22日に撮ったもの。徐々にではあるが大きくなってきつ
つある。何とか無事に成株になって欲しいものだ
ので、第一陣として4個体セルトレイへ上げた
2.2014年9月24日、左から二番目の一列5個体をセルトレイへ上げたが
結局発芽した個体はこれだけしかなかった
3.2015年8月14日、生長がとても遅く未だ小さな状態だがビニールポッ
トへ上げることにした。セルトレイでの管理ミスでこの1個体だけになって
しまった( ノД`)シクシク…
4.2015年9月16日、僅かながら大きめの葉身が展開してきたので、何と
か活着してくれた様で一寸安心
5.2015年10月22日に撮ったもの。徐々にではあるが大きくなってきつ
つある。何とか無事に成株になって欲しいものだ

1.2016年3月13日、んん~中々大きくなってくれない(´;ω;`)ウッ…
相性の悪い品種同士なのだろうか
2.こちらから二枚は今朝2016年8月26日に撮ったもので、こちらは株姿
気温の上昇でやっと少しだけ大きくなった感じで、腋芽も発生してきた
3.補虫嚢のアップ。一寸ボケ気味でm(_ _"m) 未だ海の物とも山の物とも・・
相性の悪い品種同士なのだろうか
2.こちらから二枚は今朝2016年8月26日に撮ったもので、こちらは株姿
気温の上昇でやっと少しだけ大きくなった感じで、腋芽も発生してきた
3.補虫嚢のアップ。一寸ボケ気味でm(_ _"m) 未だ海の物とも山の物とも・・

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓