本日は、D.proliferaです。

本種は、オーストラリア北部の熱帯地域、クイーンズランド州の一部の限られた地域に分布しています。熱帯地域産ですので、多湿環境を好みますが、強い日照と高温には弱い品種です。
入手後暫らくは調子が良かったものの、夏の猛暑日続きですっかり弱ってしまい、2芽は逝ってしまいました。おおよそ50%程度の遮光下で育てていますが、それでも暑かった様に思います。何とか2芽だけは生き延びてくれた様で、その後の気温低下で徐々にではありますが、回復してくれました。しかし、昨夏に又調子を崩して1芽になってしまいました。
葉身からだと思いますが、2芽程不定芽が発生して成長してくれるかと思いましたが、敢え無く潰えてしまいました。その後開花した後先端から不定芽が発生し、今回は少し大きくなってくれているようです。
もう一鉢いただいている個体があり、それも含め用土の状態が非常に悪くなってきましたので植替えしました。又二鉢にして植付けています。やや太めの根が数本あるだけで、根張りは弱いようです。植替え後から気温が低下してきましたので、特に問題は無く今日まで生長してくれています。今夏も無事に乗り切りたいものですね。(⌒∇⌒) 下段写真左から、

1.入手当日の2013年4月28日に撮った草姿全体。蓮の葉を極少にして、
  葉面に触手が立った様な感じで、とても柔らかそうなフアフアっとしたイメ
  ージ
2.入手8日後に素焼鉢へ鉢上げしたもので、2013年5月11日に撮ったも
  の
3.2013年7月15日、徐々に成長してきた感じで、葉身も大きくなってき
  た
4.2013年9月25日、この猛暑で随分へたってしまった。真ん中寄りの2
  株はダメージを受け過ぎて逝ってしまった
イメージ 1

1.2013年10月15日、2芽だけ残ったが何とか持ち堪えてくれた様で、
  涼しくなってきたせいか少しずつ精気を取り戻しつつある
2.2013年12月2日、少しずつだが葉身も増えてきた
3.2014年1月11日に撮った株姿全体
4.同1月11日に撮ったもので、鉢の左端縁に葉身から発生したのか小さな不
  定芽が育ってきている
5.こちらも1月11日のもので、葉身右斜め下にめっちゃ小さな不定芽が発生
  している。何れも成体になって欲しいもの
イメージ 2

1.2014年3月25日、いよいよ開花が始まった
2.2014年3月26日、花のアップ。アデラエと近縁種だけあって、良く似
  ている
3.2014年12月21日、開花終了後花穂の先端から不定芽が発生してきた
  ので、ミズゴケの上に寝かせたら根付いてきた感じ
4.こちらから3枚は2015年1月11日に撮ったもので、こちらは植替え前
  の状態。棚から鉢を取った時に滑って落としてしまい、葉が数枚もぎれてし
  まった。(´;ω;`)ウッ…
5.古いミズゴケを取り外した状態。比較的太い根が数本生えている。根張りは
  あまり良くない感じ
6.同じ大きさの新しい鉢にミズゴケで植え付けた状態。何んとか調子を取り戻
  して欲しいもの
イメージ 3

1.2015年3月6日、植替えして2ヶ月弱経過したものだが、花径の先端に
  出来た不定芽は活着した模様
2.2015年5月7日、こちらの株も以前戴いていたもので、この個体の方が
  成績が良い
3.2015年5月15日、左端写真のその後の様子。不定芽もなんとか頑張っ
  てくれている様である
4.こちらから五枚は2015年11月14日に撮ったもので、こちらは左から
  二枚目写真の個体。これも夏の猛暑でお迎え寸前だったが、何とか踏ん張っ
  てくれた
5.根鉢を外した様子。こちらはピート主体用土で植付けられていた
6.二鉢ばらした状態。左端写真の固体は、このトレイの左端の小さな1株だけ
  になった
7.こちらには大きめの個体を2株植付けた。開花後の花茎先端から不定芽が発
  生してきているので、この後棚に置いて、別の鉢を用意しこの小さなランナ
  ー先端をその上に置いている。活着してくれれば良いが・・・・
8.こちらは小さな株を3株植付けた様子
イメージ 4

1.2015年12月21日、大きめの個体を2株植付けた鉢でNO-1とする。
  植替え後1ヶ月少々経過して、やや大きくなった感じ
2.2016年3月9日、NO-1のその後。花茎が伸びて先端が少し色付いてきて
  いるので、開花は近そう
3.2016年5月4日、NO-1で開花が始まったが、一寸ショボイわ~
4.こちらは今朝2016年6月16日に撮ったもので、今シーズン最盛期だろ
  うか。これから暑くなるにつれて徐々にショボくなってくる。下手するとお
  迎えかもね~(⌒∇⌒)
5.2015年12月21日、小さめの株を3株植付けた鉢でNO-2とする。
6.2016年3月9日、NO-2のその後。こちらも花茎が伸びているので、開花
  は近そう
7.こちらから2枚は今朝2016年6月16日に撮ったもので、こちらはNO-2
  最盛期は過ぎつつあるようで、ボチボチだれてきそう
8.ランナーを別鉢の上に載せていたら発芽してきたもの
イメージ 5

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4