本日は、D.scorpioidesです。

D.scorpioidesは、オーストラリア産のピグミーモウセンゴケの一種で、立ち上がるタイプの代表格でしょうか。と言っても我が家では立ち上がるタイプは戴いた本種だけなんですが。(^▽^)/ ピグミーの割にはやや大柄な草姿になってくれる様です。
昨年の12月に、ブログでお世話になっているkazさんからむかごを戴き播種しましたが、残念ながら1芽しか発芽しませんでした。本種は播種時にむかごの位置を確認する必要があるようで、赤いポッチを上にして播種したつもりでしたが、何か駄目でしたね~。ミズゴケに播種が良くなかったのでしょうか。今も1芽生きているのですが、何故か繊毛が出てきてませ~ん。( ノД`)シクシク… kazさん、折角戴いたのに誠に申し訳ございませんでした。(o*。_。)oペコッ
その後意気消沈してしまっていたのですが、何とその1ヶ月後にタメさんからの贈り物の中に本種のむかごがサプライズされていました。(o^―^o)ニコ 用土も合わせていただきましたので、リベンジ!!その用土を用いて播種し、浅い腰水にしていましたら1週間近くしてむかごが動き始めました。もしかして発芽(・・?、そうなんですよね~。ボチボチ発芽してきました。日々その姿が変わっていく様子が手に取って判る感じですね。
最近では繊毛も少しずつ生えてきた様で、ボチボチ立ち上がり始めました。これから晩春にかけて良い感じに育ってくれたら良いな~と思っているところです。唯、高温多湿には弱いそうですので、ボチボチ腰水は止め、降霜の心配がなくなったら戸外で管理してみようかと思います。沢山のむかごが取れれば良いなあ~っと気の早いことを考えている今日この頃です。(⌒∇⌒) 唯、むかごの量は少なく出来難いとか・・。下段写真左から、

1.2015年12月27日、こちらはkazさんより戴いたむかごをミズゴケに
  植付けたところ
2.こちらは今朝2016年3月10日に撮ったもので、結局1芽しか発芽せず
  しかも繊毛が全然生えてないし(´;ω;`)ウッ…
イメージ 1

1.2016年1月23日、こちらはタメさんからのサプライズで戴いた本種の
  むかごを、これまた同梱していただいた用土に植付けたところ。赤いポッチ
  を上にして播種したつもりが、こうして見ると殆どが横向き。( ̄m ̄〃)!
2.2016年1月31日、オォ~、赤いボッチが上向いてるし(o^―^o)早くも
  動き始めた感じ\(^o^)/
3.2016年2月6日、一寸ボケ気味で見辛いが、確かに立ち上がってくる雰
  囲気大あり(ФωФ)フフフ
イメージ 2

1.2016年2月13日、真上から撮ると生長度合いが良く判らないぞ~
2.2016年2月28日、やや斜め寄りから撮ったら、大分立ち上がってきて
  いるのが判る。僅かに繊毛が伸びてきている感じ
3.こちらは今朝2016年3月10日に撮ったもの。徐々にそれらしくなって
  きた。温室内で栽培中の為、やや高線量が少ないのか繊毛の色はイマイチの
  状態。降霜の心配がなくなったら戸外栽培に切り替え、陽に良く当ててやろ
  うかな
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4