本日は、N.viking var boatform ×sib (Green系)× Kuchingensis Redの交配
‐その4について紹介します。

①交配番号:NO.22
②交配親:N.viking var boatform ×sib (Green系)[♀]×Kuchingensis Red[♂]
③交配日:2013年9月15日
④採取日:2013年12月7日
⑤播種日:2013年12月7日
⑥発芽確認日:2014年1月31日

種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。嚢付きが良く、比較的大きくなり見応えがあります。それにN.vikingは兎に角花付きが良く種子がとても充実する傾向にありますので、交配親としてとても重宝します。
一方種子親は、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交配種で、非常に根張りが良く成長も早い育てやすい品種です。このRedは、N.Kuchingensisの中でも特に成長が早い様です。
この2種を交配してみました。コンセプトとしては、やはり両親の強健さを引き継いだ品種である事、N.vikingとN.ampullariaの丸い形が最大限発現する事を目指しましたが、果たしてどんな子に育ってくれるでしょうか。
昨年の1月末に発芽を確認して、本葉が展開し始めた5月初旬に連結ポットへ植替えをしました。成長も早い様で、9月にはビニールポット上げを開始しました。そして今年の4月からはいよいよ縦長ブラ鉢へ植替えを開始しました。最近はやっと良い感じの補虫嚢を付けてくれるようになりましたので、結構将来有望ではないかと親バカながら自負しているところです。ヾ(@^▽^@)ノ 
尚、更に赤味の強い個体を目指して昨年の8月に、種子親N.viking var boatform ×sib(Large Red系)で交配していますが、果たしてどうなるでしょうか。下段写真左から、

1.種子親のバイキング・グリーン系。バイキングにしては赤みが少なく、嚢が
  グリーンで翼が臙脂色、リップがやや赤く染まる感じで、形はやや縦長とな
  るが、比較的大きな嚢を付けてくれる。これはミドル辺りの嚢
2.こちらが種子親のクチネンシス・レッド。本種もぷりんさんからお譲りいた
  だいたもので、とても強健で育てやすい品種。ロアー~ミドル辺りまでは良
  く着袋してくれる。アッパーはアンプに似て付きが悪くなる。これはミドル
  の嚢
3.蒴果と種子。種子は非常に充実したものが多かった。きっと相性がいいのだ
  ろう
4.2014年4月17日、発芽から2.5ヶ月程度経過し大分本葉も展開し始
  めてきた。5月連休中には連結ポットへ植替えできそうかな?
イメージ 1

1.植替え当日の2014年5月7日に撮ったもので、播種鉢から取り出した実
  生。二枚目の本葉が展開し始めた実生で、爪楊枝に取ってみた。根は3~4
  mm程度だが、これ位の苗だと結構長い。同じ位の苗でも未だ根が伸びてい
  ないものもあれば、1mm前後のものもあり、徐々に生育に差が出ている
2.2014年5月7日、連結ポットに植え替えた状態を撮ったもの。無事に活
  着して欲しいものだが・・・。今まで植替えた実生は温室内設置のワーディ
  アンケースにいれて管理していたが、既に飽和状態で置く場所がなくなった
  従って100円ショップでプラッチックケースを入手し、それに入れて管理
  している。2~3段重ね置き出来るので便利
3.2014年6月5日に撮ったもの。何とか全ての株が持ち堪えてくれている
  様子。ほんの一寸だが大きくなった株もあるかな?
4.少し拡大した状態、無事に全株活着して成長して欲しいもの
イメージ 2

1.2014年8月4日、少しずつ大きくなっているが、随分成長に差がある
2.2014年9月7日、個体によってははみ出してきたものがある。そろそろ
  ビニールポットへの植替えが必要な時期かな
3.2014年9月12日、取敢えず大きな個体をビニールポットへ植替えした
  ところ
4.2014年12月22日に撮ったもので、気温の低下と共に成長は芳しくな
  くなってきた
5.これも同12月22日に撮ったもので、補虫嚢をアップ。少し色が載ってき
  た感じ。何となく赤味が強い個体になりそうな雰囲気?
イメージ 3

1.2015年3月20日、昨年9月にビニールポットへ鉢上げした個体が、お
  およそこれ位まで大きくなってきた
2.2015年4月30日、これは左写真の株とは別の固体だが、縦長ブラ鉢に
  植替えたところ
3.2015年6月7日、やや大きめの葉身が展開してきた
4.2015年6月30日、更に大きな葉身が展開してきている。いよいよ本格
  的な成長モード?
5.こちらは昨日の2015年7月20日に撮った草姿。良い感じで生長してく
  れているが、一寸葉が赤いかな。葉やけ寸前といったところだが、まあ、大
  丈夫だろう(゚ー゚)
イメージ 4

1.2015年5月14日、何となく色が付き始めた感じの嚢
2.2015年6月2日、次の嚢が完成した。徐々に柄、色合いが増してくる
3.2015年6月30日、次の嚢が完成。柄、色合いが増すと共にややぽっち
  ゃり体型になってきた
4.2015年7月10日に撮ったもので、更に次の嚢。いよいよ良い感じの色
  合いになってきた
5.こちらは昨日の2015年7月20日に撮った最新の補虫嚢。色合い、形共
  に良くなってくるねぇ~。親ばかかもしれないが、この交配種は良いものに
  なってくれそうで期待大(・-・*)
イメージ 5

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4