本日は、N.viking var boatform ×(Large Red系)×N.Kuchingensis Redの交配
ーその1 について紹介します。

①交配番号:NO.52
②交配親:N.viking var boatform ×(Large Red系)[♀]×Kuchingensis Red[♂]
③交配日:2014年8月6日
④採取日:2014年10月12日
⑤播種日:2014年10月28日
⑥発芽確認日:2015年5月6日

種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2012年7月に分譲して戴いたものです。その名の通り、我が家に4種ある内で一番大きな赤い嚢を付けてくれるもので、形も丸い個体です。N.vikingは兎に角花付きが良く種子がとても充実する傾向にありますので、交配親としてとても重宝します。
一方種子親は、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交配種で、非常に根張りが良く成長も早い育てやすい品種です。このRedは、N.Kuchingensisの中でも特に成長が早い様です。
この2種を交配してみました。コンセプトとしては、やはり両親の強健さを引き継いだ品種である事、N.vikingとN.ampullariaの丸い形が最大限発現する事を目指しましたが、果たしてどんな子に育ってくれるでしょうか。何れも赤味の強い個体ですので、色合いについても一寸期待したいところです。
本種は5ケ月程度経過した3月末になっても一向に発芽せず、無理だと断念し鉢を処分するつもりでしたが、失念しそのまま放置していました。放置していたのを昨日気が付き片付けようとしたところ、何と雨後の竹の子のように沢山発芽していました。発芽の生育状況からして、既に1ヶ月程度は経過しているものと推断します。半年弱して発芽してきたことになります。冬季我が家の夜温は15℃程度ですので、まあ時としてこういった事があります。
暫く失念していた方が良いのかもしれませんね。(^∇^) 下段写真左から、

1.こちらは種子親のN.viking var boatform ×sib(Large Red系)で、結構大
  きな丸みの強い嚢で色合もとても濃い系統
2.こちらが花粉親のN.Kuchingensis Red。本種もぷりんさんからお譲りいた
  だいたもので、とても強健で育てやすい品種。ロアー~ミドル辺りまでは良
  く着袋してくれる。アッパーはアンプに似て付きが悪くなる。これはミドル
  の嚢
3.蒴果と種子。画像では一部の種子しか写していないが、結構沢山採れ結実状
  態はとても良かった
イメージ 1

1.こちらは昨日2015年5月6日に撮ったもの。播種以降一向に発芽せずに
  無しの礫で、すっかり諦めて片づけるつもりが失念していた。昨日片付けよ
  うと確認してびっくり。いつの間にか沢山発芽してきていた。(╬⊙д⊙)
イメージ 2

1.一寸拡大したものだが、これが限度。あちらこちらから雨後の竹の子のよう
  に発芽している。双葉の間から本葉が僅かに見え隠れしているので、発芽し
  て1か月前後経過していると推断される
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4