本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系)×(gracilis×khasiana)の交配
‐その1について紹介します。
 
①交配番号:NO.50
②交配親:N.viking var boatform ×sib(Green系)[♀]×
     (gracilis×khasiana)[♂]
③交配日:2014年10月2日
④採取日:2015年2月3日
⑤播種日:2015年2月3日
⑥発芽確認日:2015年3月25日
 
種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。嚢付きが良く、比較的大きくなり見応えがあります。それにN.vikingは兎に角花付きが良く種子がとても充実する傾向にありますので、交配親としてとても重宝します。
一方種子親は、N.gracilis×khasianaの交配で、草姿や補虫嚢は種子親のN.gracilisに良く似ますが、大きさはN.khasiana譲りの様です。ロアーからアッパーまでとても濃い色合いになり、嚢の下部がぽってりと膨らんだ感じになります。両親の特徴を受け持ち、低温、高温に強い強健種です。
この2種を交配してみました。コンセプトとしては、やはり両親の強健さを引き継いだ品種である事、N.vikingの風体にN.gracilis×khasianaの色合いが上手い具合に発現してくれたらと思っていますが、果たしてどんな子に育ってくれるでしょうか。
最初の発芽は3月25日1芽だけでしたが、その後うんともすんとも言わず全く発芽しませんでしたので、諦めていました。それが今朝覗いてみたら、あらま~あっちこちから発芽してきているではあ~りませんか。w(゚o゚)w オオー! 今日もう一度播種し直そうと思っていたところでした。
今回手抜きをして殺菌せずに播種しましたが何んとかセーフでした。本来きちんと殺菌して播種しないといけません。本日別の2品種を播種しましたが、ちゃんとダニコール1000倍希釈液で殺菌しましたよ~。殺菌していても駄目な場合もありますし、殺菌しなくても大丈夫な場合もありますね。でもきちんと殺菌しましょう。下段写真左から、
 
1.種子親のN.viking(Green系)系。N.vikingにしては赤みが少なく、嚢がグ
  リーンで翼が臙脂色、リップがやや赤く染まる感じで、形はやや縦長となる
  が、比較的大きな嚢を付けてくれる
2.こちらが花粉親のN.gracilis×khasiana。着袋させるには多少高温が必要だ
  が、春から秋にかけては次々と着袋してくれる。草勢は強く良く伸びる。又
  N.gracilisの様にグランドもどきが発生する
3.蒴果と種子。画像では一部の種子しか写していないが、結構沢山採れ結実状
  態はとても良かった
イメージ 1
 
1.こちらは今朝2015年4月11日に撮ったもの。3月25日に1芽発芽し
  て以降全く無しの礫だったのですっかり諦めていたが、今朝確認してびっく
  りした。いつの間にか沢山発芽してきていた
イメージ 2

1.一寸見辛いので拡大したものだが、これが限度。あちらこちらに種実の部分
  から背虫状の双葉が展開し始めている
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4