本日は、N.thorelii rubra×Noboriryuの交配‐その2について紹介します。
 
①交配番号:NO.31
②交配親:N.thorelii rubra[♀]×Noboriryu[♂]
③交配日:2013年10月21日
④採取日:2014年3月6日
⑤播種日:2014年3月10日
⑥発芽確認日:2014年4月14日
 
種子親のN.thorelii rubraは、八丈島の日の出花壇殿由来の品種で、植物体が全体的に赤くなるタイプです。特にロアーはとても美しくポチャポチャっとしています。それに比べアッパーはとても細長くなりやや色落ちしますが、襟のストライプがとても目立ち、裏蓋が真っ赤に色付く魅力的な種です。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Koto(thorelii×maxima)とkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種で、非常に作り易い品種ですが、一寸成長が早すぎて困りものです。
この両親を交配してみました。花粉親もN.thoreliiの血が入っていますので、相性が良いのかもしれません。何れにしてもN.thoreliiの遺伝が強く反映されそうな感じがします。N.thorelii rubraに少しN.Noboriryuの色合と形が加味された風合いになってくれるのでしょうか。多分、低温、高温、乾燥に強く、良く着袋してくれる品種になってくれるのは間違いなさそうです。
唯、雌花が少なかったので種子は少量でしたが、見た目結実状態は良かったので安心していました。しかし、発芽は8芽足らずで、殆どがしいなだったようです。それにセルトレイのままで暫らくほっておいたせいか、生長もままならず、現在3個体のみかろうじて生き永らえています。即刻ビニールポットへ植替えしましたが、果たして無事に生長してくれるでしょうか。下段写真左から、
 
1.種子親のN.thorelii rubraで、赤みの強い日の出花壇由来の品種。成長も早く
  挿し木も容易な強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.khasianaの血が入っているためか、結構大きな
  嚢を付ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じだが、成長が兎
  に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。雌花の数が少なかったので、少量ではあるが見た目比較的充実
  した種子が多かった
4.発芽確認から1ヶ月程度経過した2014年5月13日に撮った実生鉢内の
  様子。7芽発芽し、後一芽発芽しようとしているところ。結果的に8芽しか
  出てこなかった
イメージ 1
 
1.2014年5月24日、セルトレイへ植え付けしたところ。左端列上から3
  ~5芽及び、左から2列目の5芽、計8芽が本種のもの。結果的に左から2
  列目の3~5芽の、計3芽のみ生き残った
2.此方から3枚は今朝2015年4月3日に撮ったもので、3芽生き残った内
  の1芽
3.こちらは2芽目の個体
4.こちらは3芽目の個体、何れも生長はめっちゃ悪い。ほっておいたらこんな
  もの。やはりこまめに管理してやらないとそれに応えてくれないという事。
  ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4