本日は、N.gracillima×Kuchingensis Redの交配‐その3について紹介します。
 
①交配番号:NO.24
②交配親:N.gracillima[♀]×Kuchingensis Red[♂]
③交配日:2013年9月17日
④採取日:2014年1月30日
⑤播種日:2014年2月6日
⑥発芽確認日:2014年4月14日
 
種子親のN.gracillimaは、マレー半島東側タハン山、タピス山などの標高1400~2000mに掛けて自生する高地性種ですが、比較的耐暑性もあり、冷房無しでも育てる事ができます。唯、冷涼多湿な環境でないと中々着袋してくれない様です。
一方花粉親のN.Kuchingensis Redは、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交配種で、非常に根張りが良く成長も早く、しかも良く腋芽が発生する品種で、育て易いです。補虫嚢は特に赤の色合が濃く、リップがグリーンとなり、そのコントラストはとても美しいと思います。
この両種を交配してみました。種子親であるN.gracillimaの低温に強い性格と、N.Kuchingensis Redの高温に強い性格が相まって、強健種になってくれるものと思います。
播種鉢からセルトレイ(2.5×2.5cm)に移植後徐々に大きくなってきましたが、順化の途中で一寸強い陽に当ててしまい、やや調子が悪い状態が続いています。昨年の10月に3個体程ビニールポットに上げましたが、その後ポット上げしておらず、今年になってサラセニアの植替え、そしてディオネアの植替え最中で中々本種の植替えができていません。昨日やっと2個体植替えましたが、他の実生も含めスピードアップしなければなりません。1日48時間欲しいところです。下段写真左から、
 
1.種子親のN.gracillimaで、本来は魅力的な補虫嚢を付けてくれるはずだが、
  中々良い嚢ができない。結構耐暑性はあるが、冷涼多湿の環境でないと着袋
  も芳しくない。これはアッパー寄りの嚢
2.こちらが種子親のN.Kuchingensis Red。本種はとても強健で育てやすい品種
  ロアー~ミドル辺りまでは良く着袋してくれる。アッパーはアンプに似て付
  きが悪くなる。これはミドルの嚢
3.蒴果と種子。比較的種子は量産したが、しいなが多かった
イメージ 1
 
1.発芽確認後から大凡1ヶ月経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内
  の様子。概ね出そろった感じ
2.2014年6月7日、本葉が展開してきたので、第一陣として20株程セル
  トレイに移植した状態を撮ったもの
3.2014年9月16日に撮ったもので、成長の違いはあるものの、何んとか
  育ってくれている感じ。現在直径が2cm前後だが、来春には5cm程度成
  長して欲しいもの。そうなればビニールポットへ鉢上げを予定しようと思う
イメージ 2
 
1.2014年10月18日、生長の早い(と言っても遅いが)個体をビニール
  ポットへ上げたもの
2.2014年12月11日、10月18日にビニールポット上げした別の個体
3.こちらも同12月11日に撮ったもので、10月18日にビニールポット上
  げした別の個体
4.こちらは今朝2015年3月29日に撮ったもの。上の3株が昨年10月に
  ビニールポット上げしたものだが、生育は芳しくない。これからの気温上昇
  に期待しよう。下の2鉢は昨日になって漸く2株だけビニールポットに植え
  替えた。未だディオネアの植替えが少し残っているが、他の実生も含め早め
  にポット上げしたいものだが・・・・
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4