本日は、D.capensis narow leafです。
 
①自生地:南アフリカ
②入手時期:2011年10月
③入手元ホームセンター
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥増殖:根伏せ
 
2011年に近くのホームセンターで入手したN.ジェントルの鉢に種がこぼれていたのか、発芽してみるみる内に大きくなり、ネペンを凌駕してしまいました。
凄く成長が早く、しかも温室内に発生したブヨ?みたいな小さな虫を沢山捕えて餌食にしていました。粘着力はさほど強くはない様ですが、葉数が多いので、結構小虫が補殺される様です。
2012年12月に部分的に根を切って根伏せをしていたら萌芽してきましたので、新しく2鉢に植え付けました。親株は最初とても順調でしたが、植替えをしていなかったため徐々にいじけて、昨年の夏に逝ってしまいました。又、根伏せをした2鉢のうち小さな株も昨年逝ってしまい、残り一鉢も地上部が全て枯れてしまったので処分しようとしたのですが、枯れた茎の根元から不定芽が発生してきました。
何んとか生き残ってくれた様ですので、早速植替えをしました。これで元気を取り戻してくれたら良いのですが、さて、どうなる事でしょうか。やはり本種も強健種とはいえ、しっかりと植替えることが株を維持する上で必要なのだと改めて感じました。下段写真左から、
 
1.入手して2ヵ月半弱経過した2011年12月14日の状態。ネペンの株元
  から沢山の芽が発生し、成長してきた
2.2012年3月20日、結構成長が早い様で、グングン大きくなってきてい
  る様子
3.2012年6月2日に撮った花序。ピンク色の花が開き始めた。本種の実物
  を見るのは初めて
4.2013年4月24日に撮った草姿全体。2012年6月に開花して以降、
  次第に株が小さくなり、元気がなかったが、2013年になって徐々に成長
  を始め、ある程度大きくなった。しかし、2014年に敢え無く潰えてしま
  った
イメージ 1
 
1.こちらは2012年12月22日に撮ったもので、10月に親株の根をちぎ
  って砂利系用土に植えていたら小さな芽が発生してきた(NO-1)
2.これも1と同様、初めて根伏せに挑戦したもので、二つ程根伏せをしていた
  もう一つの個体(NO-2)
3.2013年1月29日、根伏せNO-1の個体
4.2013年1月29日、根伏せNO-2の個体、こちらは二芽成長してきた
5.2013年4月24日に撮った根伏せNO-1の個体。随分大きくなってきた
6.こちらも同4月24日に撮った根伏せNO-2の個体で、こちらは大きい株か
  ら花序があがってきた。もう暫らくすれば開花しそうな感じ
7.2013年5月31日、いよいよ開花が始まった
イメージ 2
 
1.2013年12月19日、ずっと愚図って良いところ無しの状態
2.こちらは植替え当日の2015年2月2日に撮ったもので、植替え前の瀕死
  状態の株。何を血迷ったったのか時間の無い早朝に、衝動的に植替えをして
  しまった。笑 砂利系であまり成績が良くなかったので、ミズゴケ植えにし
  た。一寸雑になったけど許ちてね
3.用土を全て取り除いた状態。貧相な感じ
4.新しい素焼き鉢に植付けた状態。砂利系であまり成績が良くなかったので、
  今回はミズゴケ植えにした。これで今春以降調子を取り戻して欲しいもの
イメージ 3

オマケ画像で~す。
今日の晩飯のおかずは、連子鯛の煮つけとサトイモの煮っ転がしを作りましたが、里芋の形に一寸笑ってしまいました。
1.こちらが一寸卑猥?な形の芋
2.全て皮を剥いて?カットして鍋へポイ!
3.だし汁、砂糖、醤油、みりんで味付け、30分程度で出来上がり。卑猥な形
  の芋は、家族の誰かの胃の中へポイ!
イメージ 4
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4