本日は、N.Effulgent Koto×Fukakusaの交配‐その2について紹介します。
 
①交配番号:NO.28
②交配親:N.Effulgent Koto[♀]×Fukakusa[♂]
③交配日:2013年9月30日
④採取日:2014年1月23日
⑤播種日:2014年1月27日
⑥発芽確認日:2014年4月8日
 
種子親のN.Effulgent Kotoは、河瀬晃四郎氏が1974年から1983年にかけて作出された56種類程ある古都シリーズの内の一品種で、1978年に作出されたものです。非常に育てやすい強健種の両親から生まれた種ですので、当然のことながら超育てやすいです。低温・高温にとても強く、非常に根張りがよく、成長も速く、良く着袋してくれる品種で、初心者の方に超お勧めなのですが、少々芸が足りないところが不人気の一因でしょうか。
一方花粉親のN.Fukakusaは、1964年に豊島正巳氏がN.rafflesianaとN.Dyerianaを交配して作出されたN.rafflesiana寄りの品種です。種小名は氏の居住地域名が冠されています。我が家の個体はずんぐりむっくりになる雄株ですが、ややスレンダーで独特な風貌になる雌株も存在します。ロゼット状の時期は成長が至って緩慢ですが、一旦徒長を始めると成長は早くなります。
この両親を交配してみましたが、何と言ってもN.mirabilis、N.thoreliiの血を引く種子親の強健さが売りになる品種になってくれることをコンセプトにしました。後はどれだけ花粉親の性格が表れてくれるかですが、気長に成長過程を見守っていきたいと思います。下段写真左から、
 
1.種子親のN.Effulgent Kotoで、ロアーは翼や蓋の裏がやや赤みを帯びるが、
  ミドル~アッパーはほぼグリーン一色になる。芸が少なく人気はないが、非
  常に強健種で良く着袋してくれる品種
2.花粉親のN.Fukakusaは、殆どrafflesianaではと見まがうほど良く似ている
  が、リップのストライプ等はDyerianaの影響が出ている雰囲気。結構大き
  くなるので見応えのある秀逸種
3.蒴果と種子。雌花の数は少なかったが、結実は良く種子はボチボチ採れた
4.こちらは発芽を確認した2014年4月8日に撮ったもので、双葉が展開し
  ているのは1芽だけだったが、その後ボチボチ発芽してきた
イメージ 1
1.2014年5月13日に撮った播種鉢内の様子で、ボチボチ発芽してきた様
  子
2.2014年5月22日、一寸小さくて見辛いが、本葉が展開してきたので、
  取敢えず第一陣としてセルトレーに12芽植替えをした。左の二列~四列が
  本種
3.2014年7月8日、何んとか活着したようで、本葉が少しずつ展開してき
  た様子
4.こちらは昨日の2014年10月20日に撮ったもの。先ずは二株ビニール
  ポットへ植え付けた。今後も週末にチマチマと植替えをしていかなければな
  らないが、他の品種もあるので、中々思い通りに進まない
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4