本日は、N.Effulgent Koto×philippinensisの交配‐その2について紹介します。
 
①交配番号:NO.33
②交配親:N.Effulgent Koto[♀]×philippinensis[♂]
③交配日:2013年10月25日
④採取日:2014年2月24日
⑤播種日:2014年2月28日
⑥発芽確認日:2014年3月31日
 
種子親のN.Effulgent Kotoは、河瀬晃四郎氏が1974年から1983年にかけて作出された56種類程ある古都シリーズの内の一品種で、1978年に作出されたものです。非常に育てやすい強健種の両親から生まれた種で、その通りとても育てやすい品種です。低温・高温にとても強く、非常に根張りがよく、成長も速く、良く着袋してくれる品種です。
一方花粉親のN.philippinensisは、マニラの植物標本館にN.philippinensisとしてタイプ標本があったそうですが、第2次世界大戦によって失われてしまい不詳の様です。従ってN.philippinensis という名前の使用は植物学上正しくないとの事ですがどうなのでしょうか。本種の草姿は、N.surigaoensisやN.merrilliata等と同様細葉系で、葉身はややasymmetricになります。補虫嚢の大きさと比べ、蔓は非常に細く、茎もスマートに伸びて成長します。樹勢は比較的強く成長もやや早い様です。補虫嚢の色合いは目の覚めるようなgreen一色となり、別の意味での美しさがある様に思います。翼は殆ど発達せず申し訳程度に付きます。夏の暑さにも平気ですので、強健種で育てやすい品種といえるでしょう。
この強健種同士を交配してみました。両親同様、色合いや形共に芸の少ない品種になるかもしれませんが、強健種になることは間違いのないところでしょう。できれば完璧にグリーン一色になる個体に育ってくれればと思っています。下段写真左から、
 
1.種子親のN.Effulgent Kotoで、ロアーは翼や蓋の裏がやや赤みを帯びるが、
  ミドル~アッパーはほぼグリーンになる。人気はないが、非常に強健種で良
  く着袋してくれる品種
2.花粉親のN.philippinensisで、最初の頃のロアーはやや赤みが射すことがあ
  るが、殆どグリーン一色となる。成長も比較的早く、強健種
3.2014年2月24日に採取した蒴果と種子。比較的充実した種子の様に思
  う
4.発芽確認から2ヶ月半弱経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内の
  様子。概ね発芽してきた感じで、発芽率は良い
イメージ 1
1.2014年5月15日、本葉が展開してきたので、セルトレイ(2.5×2.
  5cm)に植え替えた。真中縦3列15株が本種。やや怪しい株があるが、
  果たして成長するのか
2.2014年6月12日、殆どの株で新しい本葉が展開してきたが、真中の最
  上段の株は本葉の展開がないので、怪しい
3.2014年9月7日、やはり真中の最上段の株は召されてしまった。最下段
  の右端の株も風前のともしび。大分成長に個体差がある感じ
4.こちらは昨日の2014年9月25日に撮ったもので、直径が3cmを超え
  た株をとりあえずビニールポットへ植え替えた。今までの実生の中では極端
  に葉身が細い。N.philippinensisに似てきそうな感じ
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4