本日は、N.???(ラベル落ちNO-3)不明種について ‐その3
(我が家の温室内こぼれ種の成長過程)
この品種(ラベル落ちNO-3)の自生地は我家の温室内です。我が家では時折交配を実施しており、蒴果が裂開し飛散する前に採取しているつもりなのですが、どうも種子が飛び散っている様で、何時の間にか発芽していました。強運ネペン、折角生えた実生ですので、このまま成長過程を観察することにしました。実生育成はとても時間がかかりますが、根気強く育てていきたいと思います。
前回5ケ月程前に記事にしましたが、ほんの少しずつですが大きくなってきています。これ位まで成長してくれれば、ロストの可能性はググッと低下すると思います。果たしてどの交配種なのか、今現在は判りませんが、この春以降、葉に特徴が表れてきている様に思います。葉縁に薄茶の軟毛が生えており、宿主のN.ampullariaと良く似ているような気がします。確かN.ampullaria系の交配もした様な・・・。
前回5ケ月程前に記事にしましたが、ほんの少しずつですが大きくなってきています。これ位まで成長してくれれば、ロストの可能性はググッと低下すると思います。果たしてどの交配種なのか、今現在は判りませんが、この春以降、葉に特徴が表れてきている様に思います。葉縁に薄茶の軟毛が生えており、宿主のN.ampullariaと良く似ているような気がします。確かN.ampullaria系の交配もした様な・・・。
果たして何れの交配種なのでしょうか。今後の成長がとても楽しみです。
今回は、成長過程のその1から現在までの定点観測(と云っても画像写りが固定できていないため見辛いです。ペコ)をフラッシュしてみました。最新記事は再下段写真6枚とそのコメントになります。下段写真左から、
今回は、成長過程のその1から現在までの定点観測(と云っても画像写りが固定できていないため見辛いです。ペコ)をフラッシュしてみました。最新記事は再下段写真6枚とそのコメントになります。下段写真左から、
1.2013年7月15日、初めて実生を確認した日で、既に本葉が1枚展開し
ていた
2.2013年8月23日、既に本葉が3枚、次の葉も少しずつ大きくなってき
2.2013年8月23日、既に本葉が3枚、次の葉も少しずつ大きくなってき
ている様子
3.2013年9月21日の様子
4.2013年10月19日、一回り大きな葉が展開してきた
5.2013年11月4日の様子で、大きめの葉は2枚展開
6.こちらは2013年11月27日に撮ったもので、更に一回り大きな葉身と
3.2013年9月21日の様子
4.2013年10月19日、一回り大きな葉が展開してきた
5.2013年11月4日の様子で、大きめの葉は2枚展開
6.こちらは2013年11月27日に撮ったもので、更に一回り大きな葉身と
なった。やっと葉身と嚢が分離した感じ。順調に成長してくれているので、
このまま観察を続けたいと思う。果たして両親は?大きくなれば判別すると
思うので、それまで気長に、待ちまひょ!待ちまひょ!うひょひょひょひょ

1.2013年12月9日の様子
2.2013年12月25日、最新の葉が成長したのと同時に古い補虫嚢は枯れ
2.2013年12月25日、最新の葉が成長したのと同時に古い補虫嚢は枯れ
始めた
3.2014年1月16日、次の葉身が展開、小さな嚢が徐々に膨らみ始めたと
3.2014年1月16日、次の葉身が展開、小さな嚢が徐々に膨らみ始めたと
ころ
4.2014年2月3日、展開した葉身は今までよりもやや大きくなった感じが
4.2014年2月3日、展開した葉身は今までよりもやや大きくなった感じが
する
5.2014年2月15日、ほんの少しではあるが、明らかに大きくなった
6.2014年3月29日に撮ったもので、最新の葉身が展開中。何となく今ま
5.2014年2月15日、ほんの少しではあるが、明らかに大きくなった
6.2014年3月29日に撮ったもので、最新の葉身が展開中。何となく今ま
でよりも大きくなる気配が・・・・。更にある変化が。今まで鋸葉だったが、最
近の葉には鋸が無くなり、目を凝らして見ると葉の表面に薄茶色の産毛が沢
山生えていることに気付いた。もう少し大きくなれば更に特徴が出てくるの
かもしれない

1.2014年4月20日、順調に生育中
2.2014年5月7日、嚢付きも良いようだが、未だ特徴はない
3.2014年6月17日、葉身の展開は、1.5~2枚弱/月といったところ
2.2014年5月7日、嚢付きも良いようだが、未だ特徴はない
3.2014年6月17日、葉身の展開は、1.5~2枚弱/月といったところ
か。まあ無難な成長ではあるまいか
4.2014年7月11日、宿主であるN.ampullaria斑点系も成長してきている
4.2014年7月11日、宿主であるN.ampullaria斑点系も成長してきている
ので、徐々に陰になってきた感じ
5.こちらは今朝2014年8月20日に撮ったもの。発芽確認から1年少々経
5.こちらは今朝2014年8月20日に撮ったもの。発芽確認から1年少々経
過した。草体も大分がっちりとしてきたのと、嚢が少しずつ葉身から離れ、
蔓が徐々に伸びていっている様子
6.これも今朝撮った補虫嚢のアップ。やっと嚢をアップで撮れるくらいにまで
6.これも今朝撮った補虫嚢のアップ。やっと嚢をアップで撮れるくらいにまで
成長した。少し色合いも乗ってきた様で、後半年もすれば特徴がはっきりと
してきそうかな?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓