本日は、N.smilesii×Nanbaraの交配‐その2について紹介します。
①交配番号:NO.39
②交配親:N.smilesii[♀]×Nanbara[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月17日
⑤播種日:2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年4月1日
②交配親:N.smilesii[♀]×Nanbara[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月17日
⑤播種日:2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年4月1日
種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐える事が出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、N.tobaicaの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphoraとN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
この2種を交配してみました。高温、低温に強く、根張りが良く、腋芽が沢山発生し鈴なりになる様な、両種の特徴を余すところなく発揮出来る品種になればと思いますが、どう育ってくれるでしょうか。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphoraとN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
この2種を交配してみました。高温、低温に強く、根張りが良く、腋芽が沢山発生し鈴なりになる様な、両種の特徴を余すところなく発揮出来る品種になればと思いますが、どう育ってくれるでしょうか。
発芽期間は他種とさほど変わりませんでしたが、本葉が展開し連結ポット上げ後からは、成長速度が上がってきたように思います。地下部も成長が早い様で、確かに根張りが良くなる印象を受けました。下段写真左から、
1.種子親のN.smilesii、N.vikingと同様塊根性で、地際から腋芽を良く発生させ
る。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Nanbaraで、これはロアー~ややミドル寄りの補虫嚢。ロアーは
2.花粉親のN.Nanbaraで、これはロアー~ややミドル寄りの補虫嚢。ロアーは
とても発色が良く種子親に似る。本種も高温、低温に良く耐えうる強健種
3.蒴果と種子。N.smilesiiとしてはこの組み合わせが一番沢山種子が採れた。他
3.蒴果と種子。N.smilesiiとしてはこの組み合わせが一番沢山種子が採れた。他
の種子と異にして種子の両端部にはひげが殆ど無い
4.発芽確認から1.5ヶ月弱経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内
4.発芽確認から1.5ヶ月弱経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内
の様子。既に本葉も展開してきているので間もなく連結ポットへ移植を始め
なければ・・・・

1.2014年5月15日、植替えの為培養土から取った実生苗で、爪楊枝が大
きく見える。未だ本葉が1枚しか展開していないが、この位の実生で根は既
に5mm前後伸長しており、とても根張りが良い様に思う。我が家での一般
的な実生では、これ位の苗だと発根が始まったばかりか、若しくは1~2mm
程度のものが多い
2.同日の5月15日に、第一陣として連結ポット(2.5×2.5cm)に15
2.同日の5月15日に、第一陣として連結ポット(2.5×2.5cm)に15
株植え付けた状態
3.2014年6月12日、植え替えて1ヶ月も経過していないが、既に活着し
3.2014年6月12日、植え替えて1ヶ月も経過していないが、既に活着し
順調に次葉を展開している
4.こちらは今朝2014年8月16日に撮ったもの。結構成長が早く、既に葉
4.こちらは今朝2014年8月16日に撮ったもの。結構成長が早く、既に葉
身は3cm前後になっている。このまま順調にいけば、10月~11月頃に
はビニールポットへ鉢上げが必要かもしれない

