本日は、N.Prosperity×N.viking var boatform ×sib(Red系)の交配‐その2について紹介します。
①交配番号:NO:38
②交配親:N.Prosperity[♀]×N.viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月21日
⑤播種日:2014年2月22日
⑥発芽確認日:2014年3月28日
②交配親:N.Prosperity[♀]×N.viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月21日
⑤播種日:2014年2月22日
⑥発芽確認日:2014年3月28日
種子親のN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと記された文献もありましたが、故久保氏ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていた様です。
1977年に氏がN.Dyerianaを交配して作出された品種で、ややN.Dyeriana寄りです。嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。
1977年に氏がN.Dyerianaを交配して作出された品種で、ややN.Dyeriana寄りです。嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。
一方花粉親は、ぷりんさんが作出されたboatformのsib-crossで、そこそこの大きさで結構濃い赤色で、嚢はやや縦長の形になります。
さて、この交配は赤みの強いN.Prosperity寄りの嚢が出来るのでしょうか。下段写真左から、
1.種子親のN.Prosperity、嚢の大きさは30cm前後になるが、N.Dyeriana程
襟の発達は無い
2.花粉親のN.viking、赤みが強く美しいが、形はやや面長。根張りよく、腋芽
2.花粉親のN.viking、赤みが強く美しいが、形はやや面長。根張りよく、腋芽
も非常に良く発生し鈴なりになる
3.本種の蒴果と種子。鞘は、一般的な種子に比べ大きかった。大きな子が出来
3.本種の蒴果と種子。鞘は、一般的な種子に比べ大きかった。大きな子が出来
てくれるのだろうか?
4.本種の蒴果で、おおよそこれ位の大きさだった
5.大きさを比較するため一般的な品種の蒴果と並べてみた。上段が本種の蒴果、
4.本種の蒴果で、おおよそこれ位の大きさだった
5.大きさを比較するため一般的な品種の蒴果と並べてみた。上段が本種の蒴果、
下段は一般的な品種の蒴果。1.5倍程度の大きさで、実っている状態は、
まるでバナナの房の様に見えた

1.発芽確認日からおおよそ1.5ヶ月後の2014年5月13日に撮った播種
鉢内の様子。一寸見辛いがほぼ
出揃った感じで、既に本葉も展開してきているので、ボチボチ第一弾の植替
出揃った感じで、既に本葉も展開してきているので、ボチボチ第一弾の植替
えを実施する頃
2.2014年5月19日、2.5×2.5cmの連結ポットへ植え付けた状態
3.2014年7月8日、思った以上にミズゴケの状態が良くないが、植え付け
2.2014年5月19日、2.5×2.5cmの連結ポットへ植え付けた状態
3.2014年7月8日、思った以上にミズゴケの状態が良くないが、植え付け
た実生は概ね活着してくれている様子
4.こちらは今朝2014年8月14日に撮った連結ポット上げの個体群。当然
4.こちらは今朝2014年8月14日に撮った連結ポット上げの個体群。当然
個体差があるので成長度合いも違ってくるが、ほぼ全員成長してくれている
様で一寸安心
5.4の写真を少し拡大したものでこんな感じ。発芽して4.5ヶ月程度経過し
5.4の写真を少し拡大したものでこんな感じ。発芽して4.5ヶ月程度経過し
て直径2cm前後。やや遅い様な気もするが、まあ、こんなところだろうか