本日は、N.Mixta×Noboriryuの交配-その5について紹介します。
 
①交配番号:NO.02
②交配親:N.Mixta(northiana×maxima)[♀]×
     Noboriryu(Balmy Koto[thorelii×maxima]×khasiana)[♂]
③交配日:2011年11月8日
④採取日:2012年4月2日
⑤播種日:2012年4月4日
⑥発芽確認日:2012年5月22日
 
転居後二番目に交配したのが本種になります。何れも強健種ですので、この子達も強い遺伝子を引き継いでくれるものと思います。
交配コンセプトは、両種ともN.maximaの血が入っていますので、それなりの柄が発現すると思いますが、襟の部分はN.Mixta似、嚢の形はN.Noboriryuのペンシル型が上手い具合に融合出来たらと思って実施したものです。
大きな株は里子に出しましたので、我が家に残った株はやや小さかったのですが、最近は葉身も10cm程度まで成長してきました。気温の高い今のうちにググッと成長して欲しいものです。未だN.Mixtaの襟は再現していませんが、どうなっていくのか楽しみにしたいと思います。下段写真左から、
 
1.種子親のN.Mixtaで、腋芽に付いたもので未だロアー辺りのもの。大きさは
  28cm程度。この襟が再現してたら良いのだが・・・・
2.花粉親のN.Noboriryu。ミドル辺りのもので約30cm、蔓が蛇の様にくね
  くねする事が多い頃。このペンシル型が発現してくれれば中々粋なもの
3.発芽して1ケ月と10日程度経過した2012年7月2日に撮ったもので、
  本葉が少しずつ発生し始めた頃
4.2012年11月5日、もういい加減に連結ポットへ上げなければならない
  時期だが、中々腰が重い
5.2013年1月24日、やっと連結ポット(4×4cm)へ鉢上げした翌日に
  撮ったもの
イメージ 1
1.2013年5月4日、少しずつだが大きくなっている感じ。しかし、一寸ば
  かり成長が遅い様に思う
2.2013年9月4日、葉身が隣に食い込みだしたので、ボチボチ植替えをす
  る頃かもしれない
3.思い立ったが吉日、植替え断行、同9月4日、ポットから抜いた根部のアッ
  プ。やはり一寸早かったのか、根廻りはそれほど良くない
4.2013年9月6日、ビニールポットへ鉢上げした状態の一鉢を撮ったもの。
  順次植替え実施中
5.2013年11月11日、育種トレイに一纏めにした状態。本種は、上段、
  二段目、三段目の左から3鉢、計11株で、他は別交配種。小さな苗は未だ
  植替えしていないが、生育具合を見て順次植替え予定
イメージ 2
1.2014年6月17日に撮ったもので、今年の5月30日にビニールポット
  からブラ鉢へ植替えた個体。我が家に残る赤みの強い個体の一つ
2.2014年8月6日に撮ったもので、左の個体の最新の補虫嚢。柄、色共に
  まずまずかな?
3.こちらは昨日の2014年8月8日に撮ったもので、この6月19日にブラ
  鉢へ植替えた個体。現存する株の中では一番色合いが薄い感じ
4.左の株の補虫嚢をアップしたもの。この嚢は柄、色合い共に擦れた感じだが、
  次の出来かけの嚢は、多少色付いている様なので、これから少しは化けるの
  では?
5.こちらは未だビニールポット植えの個体に付いた嚢で、色合いは濃い。もう
  少ししたらブラ鉢へ植替える予定だが、他の実生苗の連結ポット上げ等もあ
  り、一日48時間程欲しいところ
6.こちらも同様ビニールポット植えの個体に付いた嚢で、斑模様がくっきりと
  表れている感じ。もう少し育てて個性がはっきりとしたら選別しようと思う
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4