本日は、N.viking var boatform ×sib(Large Red系×Red系)の交配‐その2について紹介します。
①交配番号:NO.21
②交配親:N.viking var boatform ×sib(Large Red系)[♀]×
②交配親:N.viking var boatform ×sib(Large Red系)[♀]×
N.viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日:2013年9月13日
④採取日:2013年12月4日
⑤播種日:2013年12月4日
⑥発芽確認日:2014年2月28日
③交配日:2013年9月13日
④採取日:2013年12月4日
⑤播種日:2013年12月4日
⑥発芽確認日:2014年2月28日
N.vikingのsib-crossは4種類実施し、苗が育っているのが3種類と、今回の記事で取り上げた本種になります。夜温が15℃程度と低い時期での播種でしたので、発芽までにやや時間がかかりましたが、何んとか無事に発芽しました。5月には本葉もでてきましたので、この5月に連結ポットに植替えしました。少しずつですが成長してきているようです。
何れもぷりんさんが作出されたboatform同士のsib-crossを再度掛け合わせたものです。この種子親はとても赤みが濃く、大柄な嚢と何と言ってもその形がノアの方舟宜しく中々良い感じです。一方花粉親もとても発色が良い個体ですが、嚢の形はやや長面です。しかし、我が家のN.vikingの中では一番成長が良く腋芽の発生も抜群、それに着袋率がとても高く、鈴なり状態は存分にその醍醐味を味わえる個体です。この両種を交配してみましたが、そのコンセプトは、やはり色濃く大きめで良い形の嚢が鈴なりに付くという、これ以上ないわがままな期待なのですが・・・・。果たしてどんな子に育ってくれるでしょうかね。下段写真左から、
何れもぷりんさんが作出されたboatform同士のsib-crossを再度掛け合わせたものです。この種子親はとても赤みが濃く、大柄な嚢と何と言ってもその形がノアの方舟宜しく中々良い感じです。一方花粉親もとても発色が良い個体ですが、嚢の形はやや長面です。しかし、我が家のN.vikingの中では一番成長が良く腋芽の発生も抜群、それに着袋率がとても高く、鈴なり状態は存分にその醍醐味を味わえる個体です。この両種を交配してみましたが、そのコンセプトは、やはり色濃く大きめで良い形の嚢が鈴なりに付くという、これ以上ないわがままな期待なのですが・・・・。果たしてどんな子に育ってくれるでしょうかね。下段写真左から、
1.種子親のラージレッド系、丸々とした大きな赤い嚢がとても魅力的な個体
2.花粉親のレッド系、やや面長の嚢だが、色合良く着袋率も高い個体
3.2013年12月4日、蒴果が裂開し充実した沢山の種子が採取できた
4.2014年4月18日、発芽までに結構時間を要したが、大分出そろってき
2.花粉親のレッド系、やや面長の嚢だが、色合良く着袋率も高い個体
3.2013年12月4日、蒴果が裂開し充実した沢山の種子が採取できた
4.2014年4月18日、発芽までに結構時間を要したが、大分出そろってき
た様子。一部の個体では既に本葉も展開し始めた

1.2014年5月8日、一寸見辛いが本葉が展開し始めたので、連結ポット
(2.5×2.5cm)へ植替えをした。従来は本葉が4枚前後出来た時点で
植替えをしていたが、この頃から早めに植替えしている。これ位の大きさだ
と、発根し始めた頃か伸びても1~2mm程度なので、ミズゴケに乗せる感
覚で良く、植替えが楽でその後の成長も良い様に感じる
2.植替え後約2ヶ月程経過した2014年7月7日に撮ったもの。個体により
2.植替え後約2ヶ月程経過した2014年7月7日に撮ったもの。個体により
生育の違いはあるものの、一応皆さん無事な様子
3.こちらは昨日の2014年8月4日に撮ったもの。発芽して5ヶ月少々経過
3.こちらは昨日の2014年8月4日に撮ったもの。発芽して5ヶ月少々経過
したが、植物体の直径は2cm前後。少し生育が遅い気もするが、まあこん
なものかと自身勝手に納得、うんうん!(笑)
4.少しアップして撮ったもの。実生苗はいつ見ても楽しい。又、徐々に成長し
4.少しアップして撮ったもの。実生苗はいつ見ても楽しい。又、徐々に成長し
ていく過程をつぶさに観察していると、ネペンの進化を垣間見ることができ
る。本葉が出来始め暫らくは嚢が葉身と一体化しており、嚢は葉の一部だと
実感する。徐々に成長していくと、嚢は葉身から少しずつ離れ蔓が形成され
ていく。その後はご存じの通りあの独特な風貌へと変身する。うぅ~ん自然
の驚異?
