本日は、N.mirabilis var. globosa×(veitchii×Miranda)Redの交配‐その1について紹介します。
①交配親:N.mirabilis var.globosa[♀]×(veitchii×Miranda)Red[♂]
②交配日:2013年11月19日
③採取日:2014年3月26日
④播種日:2014年3月30日
⑤発芽確認日:2014年6月17日
②交配日:2013年11月19日
③採取日:2014年3月26日
④播種日:2014年3月30日
⑤発芽確認日:2014年6月17日
種子親のN.mirabilis var.globosaは、従来N.vikingとして流通していた品種で、その後N.mirabilisの変種globosaとされました。我が家では個体識別のため入手時の種名をそのまま使用し区別ています。本種は他のN.viking等と同様にロアー~ミドル~アッパーで色合いは変わってきますが、この個体はロアーでも特に色の変化が大きく、環境(温度、湿度、光線量等)によって真っ赤に色付くものや、殆どグリーン一色になるもの、翼のみ赤く色付くもの、リップのエッヂだけ赤くなるもの等色々な顔をもっています。冬場の気温が低い時期は概してグリーン一色になる傾向が高いようです。
一方花粉親のN.veitchii(L)×N.Miranda ’Red’は、ぷりんさんオリジナルの品種で、StripeとRedのタイプを分譲していただいた内のRedです。本種は草姿、補虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、素晴しい交配種だと思います。しかも暑さ、寒さにも強く育てやすい品種です。
この2種を交配してみました。両親とも強健種ですので、当然の如く強健な個体になるとは思いますが、交配コンセプトとしては、強健に加え、globosaの風体にN.veitchii(L)×N.Miranda ’Red’の襟が上手く融合してくれる事です。色合も真っ赤な中に斑模様が入れば良いかなって勝手に想像しています。未だ、発芽したばかりですが、何とか無事に育て上げたいものです。下段写真左から、
一方花粉親のN.veitchii(L)×N.Miranda ’Red’は、ぷりんさんオリジナルの品種で、StripeとRedのタイプを分譲していただいた内のRedです。本種は草姿、補虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、素晴しい交配種だと思います。しかも暑さ、寒さにも強く育てやすい品種です。
この2種を交配してみました。両親とも強健種ですので、当然の如く強健な個体になるとは思いますが、交配コンセプトとしては、強健に加え、globosaの風体にN.veitchii(L)×N.Miranda ’Red’の襟が上手く融合してくれる事です。色合も真っ赤な中に斑模様が入れば良いかなって勝手に想像しています。未だ、発芽したばかりですが、何とか無事に育て上げたいものです。下段写真左から、
1.種子親のN.mirabilis var.globosaで、環境によってはとても濃い色合の嚢が
できる
2.こちらは花粉親のN.veitchii×Miranda ’Red’。N.veitchiiに良く似たとても
2.こちらは花粉親のN.veitchii×Miranda ’Red’。N.veitchiiに良く似たとても
立派な襟をもつ。色合いも濃くとても美しい。又、N.Mirandaの性質を良く
受け継いでいるのか、とても強健で育てやすい秀逸品
3.蒴果と種子。量はさほど多くはなかったが、比較的結実は良かった
4.こちらは2014年6月17日に撮ったもの。初めて発芽を確認したもので
3.蒴果と種子。量はさほど多くはなかったが、比較的結実は良かった
4.こちらは2014年6月17日に撮ったもの。初めて発芽を確認したもので
双葉の出ているのはこの画像では2芽だが、後他に3芽程発芽しかけている
