本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系)×N.Noboriryuの交配‐その2について紹介します。
①交配親:N.viking var boatform ×sib (Green系)[♀]×N.Noboriryu[♂]
②交配日:2013年9月15日
③採取日:2013年12月13日
④播種日:2013年12月16日
⑤発芽確認日:2014年2月6日
②交配日:2013年9月15日
③採取日:2013年12月13日
④播種日:2013年12月16日
⑤発芽確認日:2014年2月6日
種子親は、N.viking var boatform同士を掛け合わせたシブクロスで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。その名の通り、我が家に4種ある内で一番赤みが薄く、グリーン地に翼とリップのエッヂ部が臙脂色に色付くタイプです。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Kotoとkhasianaの3種混合交配で、1984年に一正園殿で作出されました。低地性種と高地性種の血が入って、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。特に最低温度は4℃前後でも越冬できるつわものです。
この強健な両種を掛け合わせて見ましたが、殆ど種子は採れず、何とかまともそうな種子は30粒程度でした。2月6日時点で1芽萌芽していましたが、植替え時迄に7芽しか発芽しませんでした。果たして残りの種子が発芽してくれるのか判りませんが、暫くそのまま播種鉢は置いておこうと思います。
交配コンセプトとしては、両親共に根張り良く旺盛な成長をしてくれますので、強健である事は間違いないでしょう。N.vikingとN.Noboriryuの形、模様が上手い具合にミックスされたらと思っていますが、どうなりますことやら。下段写真左から、
1.種子親のN.viking(Green系)、赤みの強い種にあって、この個体は赤みが
少なくグリーンっぽい感じ
2.とても強健で、成長もめっちゃ早い(2m程度/年)ので、維持管理が大変
3.2014年5月14日に撮った播種鉢内の様子。結局写っている7芽しか発
2.とても強健で、成長もめっちゃ早い(2m程度/年)ので、維持管理が大変
3.2014年5月14日に撮った播種鉢内の様子。結局写っている7芽しか発
芽しなかった種子親がN.vikingにしては出来が悪い

1.2014年5月24日、左から4列目5個体と5列目の2個体。一寸小さい
が連結ポットに7株とも植付け実施
2.こちらは今朝2014年6月16日に撮ったもの。植替えして3週間一寸し
2.こちらは今朝2014年6月16日に撮ったもの。植替えして3週間一寸し
か経過していないので、殆ど変化はないが、未だ落第はしていない様子。何
とか2~3株でも良いので、無事に成長して欲しいもの
