子ども達の日本語 | ゴマゴマファミリー in the U.S.A.


もうわざとなのかな?と思ったのですが、言った後「きょとん」とした顔をしたので、本当に分かっていなかったんだなと。


私の感覚ではお餅につけるものが「きのこ=マッシュルーム」って変だろうと思うのですが、もしかしたら日本語は同音異義語が多いので、その感覚で「きな粉」を「きのこ」とよぶことを変に思わないのかなと。


日本語を教えるとき、話してくれさえすればいいと始めは思っていたのですが、年齢があがり使える単語が増える度に、多少は意味を理解されるためにも漢字を知らないとだめだなと思うようになりました。

とはいっても漢字って本当に普段使わないだけに難しいのですが、小学校六年生ぐらいの漢字までは読んで書けるようになってもらいたものです。


子ども達の日本語力、初期の頃にも描いています。

この頃からうちの子たいして成長していない、、、、汗

→(苺(桜)ゴマと空ゴマの変な日本語





もしや節分もう終わった!?

バレンタインのイラストにしておけばよかった、、、叫び

↓ ↓ ↓


読者登録ありがとうござます。

ブログ更新の励みになります。

こちらもポチッとしていただけると

嬉しいです。