結果から言うとヤバかったが無事に完走帰宅しました(笑)

追って順に話します

 

あさの6:00出発で多賀城のファミマに集合です

6:00を過ぎてもV-MAXのHasegawaメンバーが来ません

電話すると夜勤明けで二度寝してしまい最終待ち合わせ場所の村田インター側のセブンに向かうとの事です

集まったメンバーで6:10分出発します

 

7:00前に到着 ここまで寒かったです

天気予報で25度くらいまで上がる予報だったので割と薄着でした

到着するとV-MAXのHasegawaメンバーは来ています(高速を飛ばして来ましたね)

 

ここまでのVTR250は問題なく走っております!

ただし、ステム納まりが悪くがガクガクでブレーキングで前後に5・6mm動いています(笑)

7:00出発の予定がインカムの設定とかしてたら7:30出発となりました

ここから遠刈田→蔵王→113号線高畑→長井と走ります

ここで最初のトラブル

蔵王の峠を走っていると水温系がグングン上がってきます

回転数を上げて走っているとレットゾーンまで入りビビります

少し穏やかに走ると水温系の針は落ち着いてきますが飛ばすと上がります

オーバーヒートしそうだし引き返すか迷います。

何が起こるかわからない程度のVTR250、水温系トラブルなら良いんだけど

ラジエターキャップ・サーモスタット・サーモスイッチ交換してエアー抜きはしっかりやったつもりだし

大丈夫だろうと言う事で走りました!

40kmくらい走って道の駅たかはたで休憩

何となく右側エンジン部分を点検してるとクーラントを吹いてる形跡があります

あっ! これはクーラント温度が上がって空気が膨張してリザーバーから吹いてるパターンですね

タンクは外せないしリザーバータンクから水を補充しときます

(ペットボトルに水を入れて持ち歩きます)

冷えればリザーバーから水を吸い出すでしょう

ここから長井に向かいます 目的地は總宮神社です

 

お参り済ませて合同記念写真

お腹も空いたので昼ご飯を食べに尾花沢まで移動します 約1:30くらいかかるので

到着予定は11:50分くらいです

長井から白鷹に抜けて河北町まで、347号線で尾花沢の(ささにしき食堂)に向かいます

到着すると外まで並んでるしバイカーが一杯います

こんなに混んでるの??(笑)

マジか~(笑)

 

30分くらい待って席について注文

ホルモン煮込みの大盛です

 

マジで旨かった~ ホルモンがトロトロで柔らかくご飯と合う

最高でした!

食べ終わって道の液 尾花沢に移動 1分くらいです

暑いので恒例のソフトをいただきます

まったりと落ち着いたのでソロソロ帰りましょう

帰路は、347号線鍋越峠で宮城に戻ります

相変わらずの水温計異常なので心配しながら峠を越えます

今、思えばこの辺で異常が発生してたかも

どうもエキゾーストから排気漏れしてるような排気音がしています

気のせいかなって思いながらスロットルワークに異常がないので走ってました

大衡のセブンに15:00くらいに到着。

大きなトラブルもなく走り切りました

一応ここで解散となります

今日はありがとうございました

さて、VTR250での試運転

燃費は、大型に追走して30km

エンジンはレッドゾーンまで気持ちよく回ります

フロントブレーキの利きはイマイチな気がします・・・ただ比較対照が感覚でZZR1100Dやバンディット1200なので!!

車重は軽く取り回しが楽で足つき性抜群です

アイドリングの安定が今一つかな?

出だしはトルク不足なのか心もとない感じだが6000回転くらいからの伸びは面白いですね

昔、初期型のVT250で箱根を走った時は滑らかでコーナリングはレールに沿ったような曲がりで安定して素晴らしかった

のだが、普通に古さを感じました(当時はRZ250を乗ってました)

 

一夜明けて

エンジンが冷えたのででクーラント量に変化がある筈

まずクーラントですがリザーバータンクは予想通り空でクーラントが0.7L入りました

多分エアーが抜けたでしょう

オーバーヒートしなくて良かったです

排気音の原因はAIシステム除去加工のメクラ蓋(前後とも)が圧力で飛んでしまった事ですね

今回は接着剤も併用してとめました!

ステムのベアリング等の部品も入荷したので土曜日に交換作業したいと思います

疲れました