夏休み後半の家族旅行も先月に引き続き海水浴や東京都のテーマパーク等に遊びに行く計画をしております。
私の両親に会う前日は、家族旅行で静岡県内の海岸沿いのホテルに宿泊予定なのですが、昨日の地震や巨大地震の不安があっていろいろ悩んでいます。。。
近々、こちらに家族旅行に行く計画です↓(フリー画像から)。
時間が迫りつつある中、今さら夏休みの休暇日程やホテルをキャンセルして旅行先変更というのも難しくて、旅行は決行することになるのかなという感じ。
旅先でいざというときは家族で「津波のハザードマップ」を見て命を守る行動をとります。
一緒に行く母の分のテーマパークの入場チケットを手配して郵送したばかりだし、父親も二年ぶりの私と孫との再会を楽しみにしてくれているし、今回会えないとなると長女とは高校卒業?(地方の高校希望)・大学卒業?(地方の大学希望らしい)まで会えなくなるのが分かっているから会っておきたいなぁと。
旅先で巨大地震が来るかは分からないし、旅先で被災地に避難させてもらうことになるのかも分からないし、未来のことは分からないけど、災害を必要以上に怖がらず正しい情報で、この夏だからこそ出来ることや今体験させてあげられることを娘たちに家族旅行を通して学ばせてあげたいと思う。
こういう判断をするのは、津波などの海の怖さを知らず、海の楽しさしか分からないからかもしれない。
こういう状況でも二年ぶりに大阪から東京に帰省する決断は変わらない。
その判断が正しいのかは分からない。
今週末からお盆シーズンに入るから、帰省する人や旅行する人も多いのでは?
今までもたくさんニュースになってきてるし、南海トラフのことが頭から離れたことはないが、私も家族の命も守るため少しだけ意識を高く持って行動していこうと思う。
今日のニュースでは各地で遊泳禁止のビーチが相次いでいるらしいが、今のところ我が家が遊びに行く静岡のビーチは遊泳禁止にはなっていないそうだが警戒心は正直ある。
警戒心を持ったまま楽しく遊べるか分からんけど、こういう状況下で海岸沿いのホテルで爆睡出来るのか分からんけど、ホテルも旅行プランも子供たちが楽しみにしてくれてるから行くのは行くけど、、、いつもの夏の家族旅行とはなんか違う心境になっちゃってる私
振り返ってみると毎年夏の家族旅行は海岸沿いのホテルに宿泊して海やプールで遊ぶことが多かったなぁって。
来年からは海沿いはやめて旅プランもガラリと変えてみようかな。
昨日の地震で、四国地方にある長女の第一志望校の高校の近辺も津波が押し寄せてきていたという情報があった。
その高校は海沿いにあるから学校行事で、巨大地震を日々想定して行動が出来るように高校生は地元の小学校や幼稚園などの地域ぐるみで津波地震訓練を年に数回しているのだそう。
第一志望校に決める際に、南海トラフ地震の危険地域と言われているエリアだから、もしものときのことを考えてはいる。
でも長女のやりたいことが出来る環境でその高校で頑張りたいと言っているから親の私は応援するしかない。
親としての色々な想いや考えはあるけど、一生に一度の楽しく充実した高校生活を有意義なものにして欲しいし、
こういうとき予知能力があるといいなって思うけど、予知能力があったらきっと努力しない人になって、やりがいも無くてつまらない人生になっちゃうんだろうなって。
結局無いものねだり。。。