長女のデータ
ADHDとASDの合併症のその後 | 山あり谷あり・・・♪食欲あり♪ (ameblo.jp)
長女が月1で放課後に通っている他の中学校の、通級指導の担当の先生との三者懇談があった。
三者というのは、本人以外で、担当の先生・私・夫。
夫が平日に長女の大学付属病院の小児歯科と、総合病院で子宮頸がんワクチン接種(これも長女)の病院ハシゴの件で会社の有休取ってくれていて、その日の夕方に三者懇談の予約も取っていたという鬼嫁みたいなその日のスケジュールに夫もゲッソリ(笑)。
通級指導の先生から長女の進路の話しが出た。
先生から私達夫婦に、「将来の夢って聞いてますか?」って。
もちろん。中学一年生の長女の将来の夢はちょこちょこ聞いてる。こっちから聞くことが多いかな。
ちなみに次女はまだ将来の夢は未定。
娘からは、将来の夢を聞いてて「○○(専門職)になりたいそうです」と答えたら、今からもう既に将来の夢がハッキリしてることは良い事だしそれならと、私立の女子高を勧められた。
塾に行かせていないけど、今の成績ならおそらく合格圏内だろうとのこと。
長女の長所を活かせる学校で長女の好きな分野で楽しく学び、有意義で充実した高校生活を送ってほしいと願う夫婦の希望も叶えられそう。
私立の女子高だから規則も厳しいけど、綺麗な校舎で先生や友達にも恵まれて、長女が楽しく学べると思えるから頑張ってほしいわ。
イヤイヤ勉強してる今の公立中学校とは比べものにならないぐらい、私立の女子高の専門職コースの授業はきっと楽しいはず!
まずはその高校の、来年度のオープンスクールに娘と行ってみて、どんな雰囲気なのかチェックしに行こうっと。
長女は〇〇という専門職と、△△という専門職の二つの将来の夢があり、それぞれ分野が異なります。
親としては、中学三年生ぐらいまでにはどちらかに絞ってもらいたい。
どっちに転んでも良いように、女子高は第一志望校として押さえておきたいところ。
△△という専門職はだいぶ狭き門という印象。
もちろん、頭が良ければ誰でもなれるわけではない。
△△の専門職の資格を取得出来たとしても果たして就職できるのか?
将来の夢が二つに増えたことで悩みも二倍。
どちらも長女がやりたくて決めた夢。
中学一年生の段階で将来の夢がハッキリ決まって志望校まで決まるのは早い方だって先生に言ってもらえた。
〇〇も△△もどちらも専門職で、どちらも大学進学してから専門職の資格取得ができるため就職するためにも大学進学・大学卒業が絶対条件。
〇〇という専門職の夢を目指して欲しい親の私としては、進学率・就職率共に100%という統計のあるその私立女子高に進学してもらいたい。
私も東京都内の私立女子高(推薦入学)を卒業していて進学(専門学校も推薦入学)にしても私立の先生に恵まれていたので、そういう意味では都立高校より良かったと思っているから。
私の人生、高校も専門学校もどちらも推薦入試で合格しているから、受験勉強や受験戦争を知りません。
私は塾には通っていましたが、長女は塾を嫌がっているので出来れば塾通いさせずに中学も高校も卒業できたらいいなと。